著者
平田 正一
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-24, 1953

バイラス罹病の馬鈴薯,大根,蕪菁及び甘藷の塊根並に莖の搾汁ガーゼ濾液の透明度を日立製光電光度計で測定し健病間の比較を試みた。その結果は以下の如くであつた。<BR>(1) 馬鈴薯の透明度は收穫時から貯藏中漸次低下して來る。健薯は病薯よりも高く,その較差は小である。罹病度に應じて透明度は低くなり塊莖の大小とは相關は認められず,又多數塊莖の平均透明度は健薯が高いけれども各個體値は相當亂れている。健病薯間で較差の最大は稀釋度1/8で表される。<BR>(2) 大根の汁液の透明度の健病差は馬鈴薯よりも更に大幅であるがその傾向は兩者共同樣であつた。幼齡期の罹病株では或物質の増大が行われるが老齡化に伴う病勢の進行と共に物質の移動或は生成は阻害され,透明度は幼齢期低く,老化と共に高くなる傾向がある。根部の上位は透明度大で,健病較差の最大値は稀釋度1/8に於て示された。<BR>(3) カブラは大根と略々同樣の傾向であるが,甘藷の健病透明度の差は小さかつた。<BR>(4) この實驗に於ける生體汁液の透明度は含有蛋白量の多寡と略々反比例的に示され,汁液の溷濁度は蛋白量に依て決定される。この整律に從わない場合は多くは汁液中の蛋白イオンの自己脱電による凝集と沈澱の起るためであつて,この事實は採汁後時間を經過した試料において或は罹病體汁液において示される。透明度と蛋白量との關係曲線は比例直線として示されず物質定量のための透明度測定として利用し難いが,診斷上に於ける健病の比較方法としては利用し得る。
著者
小長井 健 坂本 一憲 宇佐見 俊行 雨宮 良幹 宍戸 雅宏
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.101-110, 2005-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
6 8

緑肥エンバク野生種の栽培・すき込み後のトマト土壌病害の発生をピシウム苗立枯病,リゾクトニア苗立枯病,萎凋病,半身萎凋病および青枯病を対象に調査した結果,半身養凋病のような進行の遅い土壌病害の発生が抑制され,特に非殺菌時にその効果が顕著に認められた.その原因として,エンバク野生種栽培・すき込みに伴う土着の土壌微生物相の量的および質的変化による影響が,希釈平板法,微生物活性量およびPCR-DGGE法から示唆された.また,エンバク野生種由来の化学物質の抗菌性が関係している可能性も示した.
著者
西村 範夫 富山 宏平
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.p159-166, 1978-04

ジャガイモ品種リシリ(R_1-gene)およびダンシャク(r-gene)の塊茎を厚さ1mmのスライスにして24時間, 18C中に静置した。ジャガイモ疫病菌race 0またはrace 1を接種し, 一定時間後に^3H-ロイシン, H_3^<32>PO_4または^<86>RbClを50分間, 接種面から吸収させた。磨砕した後, 20,000×g上清部の放射能活性を測定した。接種1.4時間後に^3H-ロイシンおよび^<32>Pの吸収量は無接種区に比較して約25%低下した。この時間に, ほとんどの遊走子は発芽し始めているが宿主細胞には侵入していなかった。接種2.4時間後から^3H-ロイシンおよび^<32>Pの吸収量は, 親和性の組み合せに比較して非親和性の組み合せで顕著に低下した。この時間に非親和性の組み合せにおいても宿主の細胞死はほとんど起っていなかった。^<86>Rbの吸収では, 非親和性菌を接種したスライスの吸収量は非感染および親和性菌に感染したスライスより高かった。また10Cで吸収させると差はほとんどなくなった。^3H-ロイシンによる予備実験の結果から20,000×g上清部の放射能活性をスライスへの取り込み量とみなすことができる。以上の結果は感染初期(侵入菌糸の貫入とほとんど同時)に宿主原形質膜が感染の影響を受けることを示す。また, 親和性, 非親和性の認識が侵入菌糸の貫入とほとんど同時におこなわれていることを示していると考えられる。また^<86>Rbの結果は^3H-ロイシンおよび^<32>Pの場合と異なるが, その理由は不明である。
著者
西村 範夫 冨山 宏平
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.159-166, 1978
被引用文献数
5

ジャガイモ品種リシリ(R<sub>1</sub>-gene)およびダンシャク(r-gene)の塊茎を厚さ1mmのスライスにして24時間,18C中に静置した。ジャガイモ疫病菌race 0またはrace 1を接種し,一定時間後に<sup>3</sup>H-ロイシン,H<sub>3</sub><sup>32</sup>PO<sub>4</sub>または<sup>86</sup>RbClを50分間,接種面から吸収させた。磨砕した後,20,000×g上清部の放射能活性を測定した。接種1.4時間後に<sup>3</sup>H-ロイシンおよび<sup>32</sup>Pの吸収量は無接種区に比較して約25%低下した。この時間に,ほとんどの遊走子は発芽し始めているが宿主細胞には侵入していなかった。接種2.4時間後から<sup>3</sup>H-ロイシンおよび<sup>32</sup>Pの吸収量は,親和性の組み合せに比較して非親和性の組み合せで顕著に低下した。この時間に非親和性の組み合せにおいても宿主の細胞死はほとんど起っていなかった。<sup>86</sup>Rbの吸収では,非親和性菌を接種したスライスの吸収量は非感染および親和性菌に感染したスライスより高かった。また10Cで吸収させると差はほとんどなくなった。<br><sup>3</sup>H-ロイシンによる予備実験の結果から20,000×g上清部の放射能活性をスライスへの取り込み量とみなすことができる。以上の結果は感染初期(侵入菌糸の貫入とほとんど同時)に宿主原形質膜が感染の影響を受けることを示す。また,親和性,非親和性の認識が侵入菌糸の貫入とほとんど同時におこなわれていることを示していると考えられる。また<sup>86</sup>Rbの結果は<sup>3</sup>H-ロイシンおよび<sup>32</sup>Pの場合と異なるが,その理由は不明である。
著者
後藤 正夫 黄 奔立 牧野 孝宏 後藤 孝雄 稲葉 忠興
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.189-197, 1988-04-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
40
被引用文献数
19 17

静岡県,香川県および徳島県でチャ芽,野菜およびモクレンの花から分離した氷核活性細菌について分類学的研究を行った。1978~80年静岡県で, 1987年香川県でチャ芽から分離した氷核活性細菌は,後者の1菌株を除きすべてErwinia ananasと同定された。これに対し, 1986年および1987年の両年に静岡県で,また1987年に徳島県で分離された氷核活性細菌は前者の1菌株を除き,すべてXanthomonas属細菌であった。このxanthomonadは最高生育温度等2, 3の性質を除き,形態,生理・生化学的性質からX. campestrisと同定されたが,チャをはじめ供試した数種野菜には病原性を示さず,ジャガイモ切片をわずかに軟化したのみであった。この結果,本菌をX. campestrisの新亜種と位置づけるのが妥当と考えた。タイサイ等の緑葉野菜,チャ芽およびモクレンの花から分離した氷核活性pseudomonadはすべてPseudomonas syringaeと同じ細菌学的性質を示した。これらは分離した植物,野菜類,Delphinium spp. に病原性を示さなかったが,ライラックに対しては接種した菌株のすべてが病原性を示したことからP. syringae pv. syringaeと同定した。ワサビから分離したpseudomonadはP. cichoriiに類似した性質を示したが,蛍光色素非産生,非病原性等からこれとは異なる細菌と判定した。これらの氷核活性細菌は,いずれも高い氷核活性を示し,過冷却温度は-2.8~-3.0Cにあったが,ワサビ菌株は-4C~-5Cであった。
著者
山田 利博 伊藤 進一郎
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.666-672, 1993
被引用文献数
8 27

マツノザイセンチュウを感受性のクロマツ,抵抗性のテーダマツおよびストローブマツの枝に接種し,接種枝からのエタノール抽出物の分析を行った。線虫接種1週間後にストローブマツの皮層,師部および木部で抗菌性物質の集積が認められた。この活性は実験期間中維持された。木部から抽出された抗菌性物質にはpinosylvin, pinosylvin monomethylether, pinobanksin, pinocembrinが含まれていた。これらの物質は線虫を不動化すると考えられた。テーダマツとクロマツで接種5週間後に菌に対する阻害活性がわずかに認められたが,線虫に対する不動化活性は認められなかった。これらのことから,ストローブマツ接種枝では線虫感染に対する抵抗性反応として,エタノール可溶性の阻害物質が生産されることが示唆された。
著者
黒田 慶子 山田 利博 峰尾 一彦 田村 弘忠
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.p606-615, 1988-12
被引用文献数
9

11年生クロマツにマツノザイセンチュウを接種し, 1週間ごとの伐倒の前日に根元から染色剤を吸収させて, その上昇パターンから木部の通水異常を検出した。木部含水率を測定し, 通水異常との関係を明らかにすると同時に, マツ組織の変化, 線虫の増殖との関係を調べた。接種2週後に水分の上昇に乱れが観察され, 含水率が低下し始めた。樹幹の木口断面では, 放射方向に長く白色の線状ないし紡錘形の部分が, 染色部と明確に区分されて出現した。この部分では仮道管は水を失い, 気体が入っていた。この現象は「キャビテーション(空洞化)」と呼ばれる。健全な樹木では, 木部の水はらせん状に上昇するが, 線虫接種木ではキャビテーション部位で流れが妨げられて通水パターンが乱れる。キャビテーションの範囲はしだいに拡大し, 4週後には木口断面のほぼ全面を覆った。マツ組織の変化と線虫の増殖は4週後, 木部の含水率が健全木の30%に低下してからであった。これらの事実から, 形成層や師部の壊死はキャビテーション部位に接した後に水不足により起こったものと判断した。仮道管のキャビテーションがマツの枯死の直接的原因である可能性が高い。他方, 漏出した樹脂による仮道管通水の機械的阻害は, 非常に小さな範囲に留まるため, 枯死の主因とは考えにくい。染色の阻止状況から, 疎水性の物質がキャビテーション部位の仮道管内に存在することが示唆された。マツノザイセンチュウがなぜマツを枯らすのかを明らかにするためには, まずキャビテーションの原因を解明する必要がある。
著者
岸 國平
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.275-278, 1987
被引用文献数
2
著者
豊田 秀吉 松田 克礼 平井 篤造
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.p32-38, 1985-01

本研究では, マイクロインジェクション法によりトマトのカルス細胞にタバコモザイクウイルス (TMV) を接種するための方法を検討した。トマト品種福寿2号の腋芽から誘導したカルスの単一細胞を, Murashige-Skoogの培地 (寒天濃度,0.8%) に包埋した。それを, ペトリ皿に作製した同固形培地 (寒天濃度, 2%) の中央の穴 (直径, 3 cm) に, 厚さが3 mm以下になるようにプレートした。包埋された細胞は, インジェクトスコープの位相差顕微鏡により生体観察され, ペトリ皿の中央部底壁面に刻入された格子線によって識別された。マイクロインジェクションには, 活発に原形質流動を示す細胞を選び, 滅菌ガラス針 (先端口孔, 0.1〜0.3μm) に無菌濾過したTMV接種液 (TMV濃度, 100μg/ml) を入れ, その先端部約3μmを原形質に10秒間挿入した。接種操作の成否は,ガラス針をぬいたあとにもその細胞に活発な原形質流動が認められるがどうかで判定した。なお, 口径が0.5μm以上のガラス針を接種に使用した場合, そのほとんどの細胞において原質流動の停止や細胞質内容物の流出が認められ, フルオレッセイン二酢酸による生体反応も消失した。TMV接種後, 細胞をすみやかに固定しフルオレッセインイソチオシアネートラベル抗体で染色した場合には, 螢光化細胞はまったく認められなかったが, 接種後26C, 3,000-4,000ルックスの照明下で2日間培養した場合には, 接種したほとんどの細胞において顕著な螢光化が観察された。以上の結果から, 本方法によってトマトのカルス細胞に効率よくTMVを接種できることが判明した。
著者
富濵 毅 尾松 直志 中村 正幸 岩井 久 瀧川 雄一
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.259-268, 2010
被引用文献数
2

2007年の台風4号襲来時に鹿児島県の更新園や幼木園の徒長枝に,チャ葉の褐変症状が見られた.褐変症状からはチャ葉に高濃度で注入接種した場合に,過酸化水素の発生を伴う過敏感反応性症状を24~48時間以内に形成する細菌(以下,HRT菌)が分離された.2007年から2008年にかけて台風襲来後に発生したチャ葉の褐変症状から4種類のHRT菌が分離され,そのうち優先2種は細菌学的性質および16S rRNA遺伝子解析より,それぞれ<i>Herbaspirillum huttiense</i> および<i>Acidovorax avenae</i> に近縁な種であった.これらの細菌は,通常の付傷接種や野外条件においてチャ葉に病原性を示さなかった.しかし,台風襲来時に野外茶園においてHRT菌を噴霧接種したところ,翌日には原症状に類似した褐変症状が再現でき,病斑部分からは接種菌が再分離された.我々のデータは,台風襲来時のような特殊な条件下では本来は非病原性である細菌によって過敏感反応による被害が引き起こされうることを示唆する.<br>
著者
加藤 肇 山口 富夫
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.p607-612, 1982-12
被引用文献数
1

シコクビエいもち病菌の2つの交配型Aおよびaに属する, それぞれ2株の標準菌株とイネいもち病菌をオートミール培地上で対ぢ培養により交配し, 後者の交配型を決定した。イネ菌は世界20か国, すなわち, アフリカのセネガル, ギニア, マリ, コートジボアール, オートボルタ, カメルーン, エジプト, ウガンダ, マダガスカル, 西ヨーロッパのイタリア, アジアのインド, タイ, マレーシア, インドネシア, フィリピン, 中国, 日本, 南アメリカのコロンビア, スリナム, ブラジルから集めた718菌株である。172株はA型, 18株はa型で, 残り528株は子のう殻を形成せず, 交配型不詳であった。Aおよびa型に属するイネ菌を相互に交配した結果, 一部の組合せで子のう殻, 子のう, 子のう胞子が形成された。これらの形態, 大きさは Magnaporthe grisea (Hebert) Barr に類似した。