著者
渡邊 哲夫 野口 宗彦 沼野井 憲一 長谷山 聡也 青山 真人
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.123-134, 2015-09-26 (Released:2015-12-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

ブタが他のブタの尾を齧る「尾かじり」は,被害ブタに強いストレスを与え,このブタの生産性を悪化させるので,軽減されなければならない問題行動である。本研究では,安価で簡便な尾かじり被害を軽減する飼養管理技術を検討した。栃木県畜産酪農研究センター芳賀分場において,生後約35〜40日齢から60日齢までのランドレース種とデュロック種の交雑種を使用した。実験1では,特に処理をしない対照区,鉄製・プラスチック製鎖あるいは綿製ロープを提供した環境エンリッチメント(EE)区,1.8%塩化ナトリウム(NaCl)水溶液を給与したNaCl区を設定した。実験2では,飼料の形状が尾かじり被害に及ぼす影響を検討するため,ペレット状の飼料を給与したペレット区,これを顆粒状に砕いて給与したクランブル区を設定した。いずれの実験においても,ブタの尾の被害状況をスコア化し,その経時的変化を観察した。また,唾液を採取し,ストレスの生理的指標であるコルチゾルの濃度を測定した。実験1において,対照区では尾の被害スコアが増加する傾向であったのに対し,EE区では処置開始後には,時間経過に伴うスコア増減はほとんど無く,ほぼ処置前の値を維持していた。一方,NaCl区では尾の被害スコアは塩水給与後に減少した。処置前から処置約2週間後の尾の被害スコアの増加分を区ごとに比較すると,NaCl区では対照区に比べ有意に低かった。また,処置前と処置約2週間後の唾液中コルチゾル濃度を区ごとに比較すると,対照区では増減はなかったが,EE区とNaCl区では処置後に減少する傾向があり,ストレスが軽減されている可能性が示唆された。実験2において,ペレット区では尾の被害が悪化し,この区の尾の被害スコアの増加分はクランブル区に比べ有意に高かった。これらのことから,特に塩水の給与が,尾かじり被害の軽減に有効であるという結果が得られた。
著者
張 仲葛 李 錦〓 張 暁嵐
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-10, 1993-03-15 (Released:2011-06-08)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

Pig raising has a long history in China. As early as about 6000-9000 years ago, local wild boars had been domesticated by the Chinese. The ancient Chinese people also paid great attention to selective breeding. In the Han Dynasty the superiority of Chinese pigs were known at home and abroad. During the Han Dynasty the small-ear pig in Southern China was introduced into Dachin Country (Roman Empire) to be bred into the ancient Roman pig. Up to the seventeenth and eighteenth centuries, the Chinese pig (Guangdong pig varietry) was introduced into the western countries such as the Great Britain and the USA. Since then it played an important role in the improvement of pig varieties in these countries.In recent years, due to the shortage of pig variety resources, some countries with developed pig industry have paid great attention to the Chinese pig varieties with high reproductivity and introduced them for crossbreeding. The results have been encouraging. And researches have been carried out in France, Britain, Japan and the Netherlands using Chines pigs to improve the reproductivity of pig varieties in these countries.World wide attension has been focused on the excellent characters of Chinese pigs and the breeding and management technology. They are the precious wealth of the whole mankind. We are thus expecting a glorious future.
著者
坂田 亮一 勝俣 学 押田 敏雄 島田 裕之 神田 宏
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.76-81, 2004-06-20 (Released:2011-06-08)
参考文献数
13

通常の豚肉を用いて, 高温と低pH処理によりPSE様状態を呈する肉を人為的に調製した。調製した豚肉試料がどの程度のPSE状態であるか判定するために, 試料から抽出した筋漿タンパク質の変性程度を透過率 (Transmission Value: TM値) で測定した。その保水性, ならびにソーセージを試作しクッキングロス, 物性などの項目について比較検討を行い, PSE様豚肉における保水性とクッキングロスの関係について調べた。また加熱後の各豚肉ソーセージ試料の色調を測定し, 生肉でのPSE状態との関連性を検討した。PSE処理時のpHの低下に伴いTM値が上昇し, 筋漿タンパク質の変性が顕著に進んだ。ろ紙加圧法による保水性の測定値 (M/T値) は試料のPSE状態が進むに伴い, その値が徐々に低下し, クッキングロスは増加した。用いた試料において, 保水性とクッキングロスの間に負の相関が認められた。また, PSE様肉の保水性とクッキングロスともに, その測定値は対照区より劣る値を示した。色調測定での Hunter 値において, PSE状態の進行とともに正常肉に比べてLおよびb値の上昇とa値の低下が明らかにみられ, L*, a*およびb*も同様の変動を示し, 肉眼的所見からも赤色に乏しく白けた色調を呈した。物性測定の結果では, PSE状態が進むにつれテクスチャーが低下する傾向がみられ, このようなソーセージは商品価値が低いものと判断された。
著者
河野 建夫 榊原 徳造
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.18-24, 1998-03-10 (Released:2011-06-08)
参考文献数
22

ランドレースと大ヨークシャーの一代雑種雌豚165頭を用い, 肉豚と同様の飼養管理下における性成熟の到達状況を調査した。同時に, 到達以前と以後で生殖器の大きさがどのように異なるかを検討した。供試豚は体重25kg前後からと殺時まで, 一部すのこ状コンクリート床の肥育用豚舎で6~10頭群飼し (飼育密度約1m2/頭), 旧豚産肉能力検定用飼料 (可消化養分総量70.1%, 可消化粗蛋白12.7%) を不断給餌した。性成熟に到達した雌豚の割合は, 体重82~137kg, 日齢152~260日の範囲で全体の20%であった。それらの生殖器は, 総重量のほか, 各部位 (卵巣, 卵管, 子宮角, 子宮体, 子宮頸および膣) の重量あるいは長さでも性成熟前の豚を大きく上回った (膣長のみP<0.05, 他はいずれもP<0.01)。性成熟前の豚では, 生殖器総重量は日齢の進んだほど大きく (P<0.01), 性成熟後の豚では日齢のいかんにかかわらず体重が重いほど大きい (P<0.05) 傾向たあった。
著者
吉岡 豪 今枝 紀明 鳥本 安男 水野 拓
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.4-11, 2001-03-10 (Released:2011-06-08)
参考文献数
14

夏季のトラック輸送が, 豚ストレス症候群 (Porcine Stress Syndrome: PSS) 遺伝子型の異なる豚に及ぼす影響を検討する目的で, PSS遺伝子型をヘテロ接合体で保有する (以下, Nn型) 個体とPSS遺伝子を保有しない (以下, NN型) 個体を輸送間平均気温36℃ (以下, 36℃区) 及び平均気温30℃ (以下, 30℃区) の条件下で輸送し, 直腸温度, 呼吸数, 輸送前後の血清中グルコース, 乳酸, サイロキシン (以下, T4), コルチゾール濃度の変化を調査した。36℃区の直腸温度変化は, NN, Nn型ともにトラック搬入時に上昇し, Nn型の体温はNN型に比べ有意 (P<0.05) に高かった。一方, 30℃区は36℃区と同様にトラック搬入時で各遺伝子型ともに直腸温度が上昇したが両遺伝子型に差はみられなかった。呼吸数は, トラック搬入時点で比較するとNn型がNN型よりそれぞれの輸送区において高い傾向にあった。血清中グルコース濃度はいずれの区の各遺伝子型において輸送前から後にかけて上昇する傾向であった。乳酸濃度については, 両遺伝子型に輸送による影響は認あられなかった。血清中T4およびコルチゾール濃度は, 各区においてNN型, Nn型ともに, 輸送前から後にかけて有意 (T4: P<0.05コルチゾール: P<0.01) に上昇したが, 遺伝子型間に差は無かった。直腸温度や呼吸数の変化は, 高温環境下において豚をトラックに搬入する際に, 最も大きなストレスを受けることを示していた。本研究の結果から環境温度36℃における輸送では, 輸送に対する豚の反応がPSS遺伝子型に依存して異なることが示唆された。
著者
松岡 昭善 鈴木 伸一 池田 周平
出版者
神奈川県農業総合研究所
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-41, 1988
被引用文献数
1

イノブタは同一月令であっても, 生体重に個体差があることが知られており, この生体重の差と肉質の関係を明らかにする目的で, 2腹のイノブタを同一月令肥育し, と殺時の生体重により, 重い区 (平均体重: 88.6kg) と軽い区 (平均体重: 74.9kg) に分け, 枝肉成績および理化学的性状の差異を検討し, 次の結果を得た。<br>枝肉歩留, 背腰長I, IIおよび中躯の割合は, 生体重の重い区が大であり, 後躯の割合は生体重の軽い区が大きい値を示した。後躯の脂肪, 骨, 筋肉の構成割合は, 生体重の重い区で脂肪の割合が高く, 骨と筋肉の割合は低かった。胸最長筋の断面積および脂肪の厚さは, ともに生体重の重い区で大きい値を示した。<br>筋肉の理化学的性状は, 生体重の差による影響は顕著に認あられなかったが, 生体重の重い区は軽い区よりもわずかではあるが, 粗脂肪が高い値を示した。<br>体脂肪の特性は, 生体重の重い区において融点が高く, ヨウ素価, 屈折率は低い値を示した。<br>胸最長筋の色調は, 生体重の相違による差は少ないようであった。<br>筋肉の脂肪酸組成は, 生体重の重い区においてオレイン酸含量が高く, リノール酸含量が低かった。背脂肪については, 生体重の軽い区はリノール酸含量が高く, 腎脂肪では生体重の軽い区はリノール酸含量が高くオレイン酸含量が低かった。<br>以上の結果から, と殺月令が同じであるイノブタにおいて, 生体重の軽い個体は, 体脂肪の特性と脂肪酸組成から判断して, 軟脂の要素を持っていることが示唆された。
著者
當眞 嗣平 翁長 桃子 桃原 紀子 及川 卓郎
出版者
The Japanese Society of Swine Science
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.121-129, 2017-10-10 (Released:2017-12-30)
参考文献数
32
被引用文献数
7 9

沖縄県の在来豚であるアグーは,西洋系品種の普及により一時期,絶滅の危機に瀕していたものの,肉質に優れていることが評価され,ブランド豚として注目を集めている。しかしながら,その肉質についての知見は少ない。そこで,本研究では,アグーの品種特性を明らかにするため,アグー16頭(雌6頭,去勢10頭)と国内で広く用いられている三元交雑種(LWD)(デュロック種雄×F1交雑種雌;ランドレース×大ヨークシャー)18頭(雌9頭,去勢9頭)を110 kgまで肥育し,発育,枝肉形質および肉質について調査を行った。発育と枝肉形質に関連する項目については,一日増体量,枝肉歩留りおよびロース面積は,アグーがLWDよりも有意に低かったのに対し,背脂肪厚はアグーが有意に厚かった。肉質に関連する項目については,加熱前の保水性は,アグーがLWDよりも有意に劣ったのに対し,加熱時の保水性を示す加熱損失率は,アグーが有意に優れていた。さらに,筋肉内脂肪含量と圧搾肉汁率もアグーがLWDよりも有意に高かった。背脂肪内層の脂肪酸組成において,アグーはLWDと比べて,一価不飽和脂肪酸含量が有意に高く,多価不飽和肪酸は有意に低かった。さらにアグーの脂肪融点は,LWDよりも有意に低かった。これらの結果から,アグーは国内で広く用いられているLWDと比べて発育や産肉量は劣るものの,特徴的な肉質を持つことが明らかとなった。
著者
勝俣 昌也 石田 藍子 豊田 裕子
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.164-172, 2013-12-26 (Released:2014-05-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

生産現場で栽培した飼料用米の化学組成の情報をえるために,国産飼料資源活用総合対策事業に参加した17協議会から,平成20年と平成21年産の飼料用米(玄米が14品種25サンプル,籾米が10品種17サンプル)を入手して分析した。さらに,保管条件による酸化劣化の程度を明らかにするために,玄米と籾米を28°C相対湿度80%の条件で保管して脂肪酸度の変化を調査し,4°Cで保管したときと比較した。測定したすべての玄米の化学組成と籾米の化学組成のあいだに差があった(P<0.01)。総エネルギー,粗蛋白質,粗脂肪,総リンの含量は玄米のほうが高く,粗灰分,カルシウム,NDF の含量は籾米のほうが高かった。さらに,玄米の必須アミノ酸含量のほうが,籾米の必須アミノ酸含量よりも高かった(P<0.05)。また,調査した玄米と籾米の粗蛋白質含量と総リン含量には正の相関があった(P<0.05)。28°C相対湿度80%で保管すると4°Cで保管するよりも脂肪酸度が高く(P<0.01),玄米として保管するほうが籾米として保管するよりも脂肪酸度が高かった(P<0.01)。28°C相対湿度80%で保管しても,籾米であれば脂肪酸度は変化しなかった。玄米と籾米の粗蛋白質含量と総リン含量の正の相関は,施肥量が多いと粗蛋白質含量が高くなったことを示唆している。保管中の酸化劣化の結果は,常温で保管するなら,籾米で保管するのが望ましいことを示唆している。
著者
杉本 亘之
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.73-77, 1988-06-30 (Released:2011-06-08)
参考文献数
29
著者
鄭 丕留
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-16, 1990-03-25 (Released:2011-06-08)
参考文献数
36
著者
髙田 勝 田原 岳 天野 卓 野村 こう 高橋 幸水 古川 力 秋篠宮 文仁
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.12-20, 2018-03-09 (Released:2018-06-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

琉球豚は中国豚由来であり,黒色を有するアグーと白斑を有するアヨーがある。アグーはバークシャー種との交雑により改良されたと報告されているが,西洋系豚や中国系豚との分子遺伝学的類縁関係は明らかでない。そこで,アグー系とアヨー系を系統内交配により維持している今帰仁アグー集団の繁殖豚AG (B),AG (R),AG (W) とその交雑集団AG (O) およびこれらの祖先集団AG06,AY06,さらに西洋系豚,中国系豚について,マイクロサテライト30座位の遺伝子型を解析することにより,琉球豚の遺伝的多様性とともに西洋系豚,中国系豚との類縁関係および遺伝的構造を明らかにすることを目的とした。有効対立遺伝子数,アレリックリッチネス,多型情報量などの遺伝的多様性の指標値は,いずれもAG (W) が最も小さくAG (O) が最も大きく,AG (O) の多様性は西洋系と同程度であった。今帰仁アグー各系統は西洋系品種に比べてヘテロ接合度の観測値が期待値よりも大きい傾向にあり,FIS は負の値を示して,近親交配を避けた交配が行われていたことが示唆された。品種·系統間の遺伝的関係では,主座標分析から,琉球豚,中国系,西洋系が二次元上にそれぞれのクラスターを形成することが明らかとなった。遺伝的距離にもとづく系統樹からは,AG (B) はAG06と近縁であり,AG (W) はAY06と近縁であることが示され,これらを含む琉球豚は中国系とクラスターを形成した。遺伝的構造の解析からも,琉球豚は中国豚と共通する祖先に由来することが示されたが,AG (B) とAG (R) はバークシャー種と共通する祖先集団由来の遺伝子を有すると推察された。この結果はこれまでの琉球豚の由来の記述を裏付けるものであった。
著者
押田 敏雄 吉川 康宏 小林 義浩 坂田 亮一 田中 享一
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.113-118, 1988-09-25 (Released:2011-06-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1

血清成分の測定値はLDH活性値, LDH分画, GOT, GPTなどの項目では溶血による影響を受けることが知られているが, 肉眼的な血清の溶血程度の判定は測定者により異なることが多く, 必ずしも一様ではない。そこで今回, 人為的に種々な溶血血清を作成し, その肉眼的な溶血程度と吸光度およびヘム色素含量の関係について検討した。その結果, 総ヘム色素量と吸光度との関係において溶血液添加血清 (実験的溶血血清) および失宜溶血血清 (いわゆる溶血血清) にはそれぞれ高い相関が認められた。また, 両者は共通の回帰係数 (b=0.0675) をもって相関が成立し, 肉眼的な溶血段階は吸光度により, 次のように区分できた。溶血程度 (-): <0.400, 溶血程度 (±): 0.400~0.650, 溶血程度 (+): 0.650~0.900, 溶血程度 (++): 0.900~1.700, 溶血程度 (+++): 1.700<