著者
宇佐美 龍夫 浅野 潤三
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.271-394, 1969-07-31

A bibliography of field studies on major earthquakes in Japan was prepared. This includes papers concerning the field inspection, seismometrical study, study of related phenomena and investigation on damages which were published before the end of 1965. The list consists of the following items: (1)reference number (2)author's name (3)title of the paper (4)name, volume, year and page of Bulletin in which the paper is published or name of publishers (5)name and year of earthquake studied (6)main subject Date, name, latitude, longitude, focal depth, magnitude and reference number of earthquakes are arranged in another table. Papers are classified by the year of earthquake and main subject and arranged in a form of table.
著者
工藤 一嘉 坂上 実
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.361-382, 1984-10-20

1983年日本海中部地震の発生に伴ない,震央から270kmも離れた新潟県下の大型石油タンクから石油が溢流した.地震により石油が溢流することは,石油コンビナートの耐震安全性を考える上で極めて重要な問題であり,盗流の原因となったスロッシングの発生状況,地震動の特徴について検討した.新潟における本震の地震観測記録類には,それぞれ欠陥があり,正確な地震動を把握できなかったが,以下のような特徴が見い出された.1.溢流の生じたタンクのスロッシング周期,8~11秒における速度応答は少なくとも100cm/sec以上で200cm/secは超えない.2.最大地動変位は10cmから20cmの間である.3.長周期で大振幅の地動変位は,表面波としての特徴を有し,新潟における厚い堆積層による増幅を受けた結果である.スロッシングに対する基本的理解は,新潟のデータを大勢としては説明するが,スロッシングが異常に大きい例もあり,基木的理解に検討を加える余地が残されている.溢流を発生させないために設定されている入力地震動レベル(速度応答=100cm/sec)は,全国平均で見れば相当安全側に考慮されていると言える.しかし新潟の事例から,地域性を含めたより詳細な規準値の設定が要請される.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.329-338, 1986-12-10

ソ連沿海州・北朝鮮および韓国沿岸からの津波伝播図を作図し,1983年日本海中部地震津波において,波源から射出された津波が大陸から反射して日本沿岸に到達する時間を調べた.そして各地で観測された検潮記録の波形との対応を検証した.その結果,発震時から2~5時間の間に,各地で顕著な振幅が発現した時刻が,大陸からの反射波の到達時間と±10分以内で合致しており,積丹半島・能登半島周辺および山陰地方に,波向線が集まることが認められた.将来,日本海に発生する津波の予報にあたっては,大陸からの反射波の動向も注目する必要がある.
著者
横山 泉
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.17-33, 1954-06-30

三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角変化の連続観測との結果をとりまとめて報告した.地磁気変化と火山活動との関係を吟味すると,推論は当然,地下の状態に及ぶのであるが,そのためには火口から溢出した熔岩の磁気的効果を考慮せねばならぬ.4回にわたる全島伏角測量を比較すると,1950年の噴火に際して生じた著しい伏角の減少はある程度回復したように思われる.又,1953年10月の小噴火に際しても,僅かではあるが,伏角の減少が確認された.野増村に設けられた偏角変化計の記録から,15日平均を求め,柿岡地磁気観測所の値を基準として,その変化の模様を調べると,火山活動と偏角変化との間に有意な関係があるように見える.又島全休としての偏角変化の傾向を調べるために,1951年5月の観測結果と,1953年8月のそれとを比較すると,地下にあらたに帯磁が生じたような変化を示している.この量的な吟味は次報で行う予定である.
著者
Ymashina Ken'ichiro Miura Reiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.621-633, 1981-03-07

A sequence of earthquake activity occurred during May 26-29, 1978, in eastern Shimane, western part of the Honshu Island, Japan. The sequence was divided into four stages in activity; (1) foreshocks, (2) the M=3.9 main shock and its aftermaths, (3) precursory activity before the M=3.7 earthquake, and (4) the M=3.7 largest aftershock and its aftermaths. The aftershock activity of the M=3.7 event was much more active than that of the M= 3.9 event, both in number and in spatial distribution. The activity preceding the M=3.7 event was characterized by (1) a small b value, 0.4, (2) an increase in number of minor earthquakes, (3) successive increase in magnitude, and (4) the southeastward spreading of the active area, leaving a small region with no seismicity. If these had been recognized before the M= 3.7 event, we might have been able to predict the possibility of its occurrence. Although they were only two, the foreshocks of the M=3.9 event might also have suggested a subsequent major event because of (1) their occurrence in a previously inactive area, and (2) the successive increase in magnitude with a small difference (M=1.0 and 1.3). We may also admit a possible correlation between the present M=3.9 and 3.7 sequence and the M=6.1 earthquake which occurred nearby about one week later. In the hypocentral region of the M=6.1 event, the differential strain with respect to the P and T axes (namely twice as much as the shear strain on the fault plane) would have been enhanced by about 2×1O-9 by the preceding M=3.9 and 3.7 events.
著者
Yukutake Takesi Tanaka Iwao
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.41-54, 1960-03-30

In connection with the seismic activity that occurred beneath the central cones of Hakone Volcano since the beginning of September, 1959, a magnetic survey with a proton magnetometer was carried out from Oct. 26 to 29, 1959. It is made clear that the central area in the caldera can be divided magnetically into several areas. They are Kamiyama lavas, Komagatake lavas, Futagoyama lavas and the basalt lapilli and ash called Kanto ash. The differences in anomaly between these areas are obviously caused by the magnetization contrast of the formations. The intensity of magnetization of the central cone, Mt. Kamiyama, for example, seems unexpectedly large for an andesitic volcano, even though the topographic effect is taken into account. Now that the distribution of the present magnetic field in the caldera has been obtained, repetition of a magnetic survey of this kind would elucidate the volcanic activity in relation to the change in the earth's magnetic field.|1959年,9月上旬以来,箱根火山中央火口丘の神山周辺に,有感地震を伴う地震活動が活発となつた.水上教授によつてカルデラ内の数カ所に設置された地震計は,活動最盛期には,連日200~300ケの地震を記録し,活動開始以来3ケ月後に至つても,まだその終息を見ていない.筆者等は,火山活動に伴つて期待される地磁気変化を検出しようと,箱根火山カルデラ内で,10月26日から29日までの4日間プロトン磁力計を用いて,第1回目の磁気測量を行なつた.火山地域では,火山の構造に関連して,磁気異常が観察される.大島三原山における地磁気偏角の連続観測より,現在では,火山活動と地磁気の変化との間に密接な関係のあることが推定されている.磁気測量を繰り返せば,箱根火山においても,同様のことが期待されるわけである.使用したプロトン磁力計は,文部省科学試験研究費研究班の試作になるもので,従来の観測所固定用のものを,トランジスターを用いて小型化し,携帯に便利にしたものである.測定は全磁力だけに限られるが,携帯用プロトン磁力計の出現により,地磁気絶対測定が著しく容易になり,短時間内に数多くの側点で測定することが可能になつた.器械の精度については,測量に先立つて,油壷において地磁気変化計の記録と比較,5γ以上の誤差はないことが確認された.測定の結果は,第1表,第3図に示されている.測定時の地磁気日変化量は,油壷観測所を基準にとつて補正した.火山構造に従がい,最低45165.3γから最高47851.3γにおよぶ全磁力の地域的変動が見出される.また,図から明らかなように,カルデラの中央部は,大きく数ケの異常地域に分けることができる.すなわち,神山周辺の大きな磁気異常によつて特徴附けられる部分,双子山の小さな全磁力によつて特徴附けられる部分,その間の駒ケ岳を中心とする部分,これら中央火口丘によつて区画された領域内に,不規則に分布する,きわめて大きな全磁力を示す斑点状の地域,が存在する.これらの異常は,この地域の地下構造物質の違いにもとずくものであることが,地質図より明瞭に読みとれる.中央火口丘によつて特徴附けられる異常地域は,それぞれの火口より流出した熔岩の帯磁の差によつて形成されたものであるし,斑点状に分布する地域の大きな磁気異常は,富士火山礫および火山灰の帯磁によるものと推定される.700mの水準面を基盤として,この地域の磁気異常をみると,神山の如きは,700mの高さで1500γもの異常を示している.この異常は,神山と同じような安山岩質の火山である浅間山で得られた値の数倍にも達する.地形の影響を考慮しても,神山の帯磁の強さは異常に大きいと考えられる.第1回目の測量結果は,概略以上の通りである.今回のような測量を繰り返すことによつて,箱根火山においても,活動の消長に伴う磁気変化が明らかになるものと期待される.今回の測量に当つて,終始,適切な指導と支持を頂いた,力武博士に感謝するとともに,程々の便宜を計らい.折にふれて助言を与えられた,水上教授に深く謝意を表わす次第である.なお,現地での測量に際しては,神奈川県庁ならびに小田原土木出張所の諸氏の御好意,御尽力に負うところがきわめて多いことを附記して,関係各位に御礼を申し上げたい.
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.51-69, 1989-06-30

津波マグニチュードMtの決定式と地震断層パラメターの相似則に基づいて,地震のマグニチュードから津波の高さを予測する方法を導く.その際にマグニチュードや津波高の基本的性質および津波励起の地域性を適当に考慮することによって予測の精度を高める.特異な津波地震を除いて,関係式log Ht=Mw-log Δ-5.55+Cから得られる予測高Ht(m)は津波の伝播距離Δ(km)付近での区間平均高を近似し,2Htはその付近での最高値を近似する.区間平均高の最大値は簡単な関係式logHr=0.5Mw-3.3+Cから得られる予測高Hr(m)で見積られる.ここにMwは地震のモーメント・マグニチュード,Cは定数であり,太平洋側の津波にはC=0,日本海側の津波にはC=0.2がそれぞれ適用される.適切な考慮のもとではMwの代わりに表面波マグニチュードや気象庁マグニチュードを利用することができる.地震直後の迅速な予測に利用できるようにこれらの関係式を一枚の予測ダイアグラムにまとめることができる.一方,遠地津波に対する予測式はlog Ht=Mw-Bによって与えられる.定数Bの値として,南米からの津波にはB=8.8,アラスカやアリューシャンからの津波にはB=9.1,カムチャッカや千島からの津波にはB=8.6がそれぞれ適用される.予測法の信頼性を検討するために,過去の津波について実測高と推定値とを統計的に比較してみると,大局的にみる限り,両者間のばらつきの程度は津波数値シミュレーションの場合とそれほど違わない.
著者
早川 由紀夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.507-592, 1986-03-31

The eruptive activity of Towada Volcano is documented by the tephrostratigraphic study. More than 20 eruptive episodes are described in detail with isopach maps and isograde maps of maximum pumice size, maximum lithic size, and median diameter for the individual fallout deposits. The activity of the volcano started about 200,000 years ago along the NE-SW trending line crossing the present lake Towadako and relatively small-scale volcanoes were formed. A caldera 11km×11km wide was formed as a result of several eruptive episodes during the period about 55,000 to 13,000 years ago, three of which included voluminous pyroclastic flow eruptions. The post-caldera activity occured at a rate of one eruptive episode every 1,000 to 2,000 years and a stratovolcano and two lava domes were formed in the caldera. The latest eruptive episode was dated 1,250 y B. P. by the radiocarbon method. Rocks of Towada Volcano cover a wide range from basaltic andesite to rhyodacite (SiO2 : 51-70wt.%) with phenocrysts of plagioclase, augite, hypersthene, and magnetite with occasional olivine. Horn-blende is characteristically found in the pyroclastic deposits of 13,000 years old and in some earlier deposits. Volumes, V, of two plinian deposits are determined by the crystal method : 6.7km3 for the Chuseri deposit and 2.2km3 for the Nambu deposit. Then an empirical formula, V=12.2 TS, is obtained for the practical volume estimation, where T is the thickness of an isopach and S is the area enclosed by the isopach. Application of the formula to the fallout deposits of Towada Volcano suggests that the total magma erupted during the past 55,000 years amounts to 1.5×1017g. This corresponds to the discharge rate of dense rock equivalent to 1.1km3 per thousand years. The cross-wind range, Rc, of the pyroclasts of a given size may be a good indicator of the maximum height reached by the pyroclasts in the eruption column. It is found that the Rc is relatively large for those deposits whose erupted masses are relatively large. The dispersal of a fallout deposit is also seriously affected by winds. A plausible solution of the eruption condition for the Nambu deposit is that 4mm size lithic fragments reached the maximum height of 15km in the eruption column, then they were detached from the column and displaced by winds having an average velocity of 30m/s. After a 20 min flight, they fell upon the ground 48km east of the source. Whole-deposit grain size populations are determined for the Chuseri and Nambu plinian deposits. The Chuseri population is similar to the New Zealand examples. However, the Nambu population is distinctly coarser than the others.