著者
渡辺 学 久ヶ枝 隆子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.137-148, 1989-02-28

歌唱・器楽・創作といった各領域がそれぞれ系統化されてはじめて音楽科という教科が成り立っているという,他教科のそれにならってする理論立て-リズム・メロディ・ハーモニーという音楽の3要素を,それぞれ低・中・高学年のグレードとし,発達段階をふまえてする系統に見倣すような錯覚も含めて-をすることへの反省として,また,すべての子供に同一の課題を出し,一線にならべて競わせ,優劣を問うような音楽科でなく,それぞれが異る活動をしながら,全体が統一されていく集団的パフォーマンスとしてのミュージカル学習を想定し教材づくりをまとめた.実践を通して,稚拙で荒けずりではあっても,より自由にして自発的な表現そのものをまず認めるべきであるということを知ったことを特記したい.いうなれば,言語・音楽リズム・身体運動・造型性・社会性などのいわゆる保育目標を向上させると同時に,それぞれの領域に分離しない綜合的な表現をということになるのであるが,幼稚園・保育園のみならず,小学校もその延長線上にあることを認識したい.

1 0 0 0 IR 音楽と言語

著者
吉永 誠吾
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.11-17, 1997-02-28

本稿では、音楽の才能の現れ方と人間が言語能力を習得して行くプロセスを比較しながら考えることによって、音楽教育のあるべき姿を探っていこうと考えている。Music and language have much in common. When we consider how music should be taught at school, it seems to be significant to know the process of language acquisition. Music itself is a language in which we can share our emotions with the people. We can tell them our thoughts with words, but we can't share our emotions with only these. Feelings such as laughter, anger, sorrow and anxiety, we can convey how deeply we feel with the help of facial expressions. Of course, emotion should be expressed correctly. It is true that children study language at school, but they are not taught to express their true feelings. Therefore, music education plays an important role in helping the people to express their own feelings. When we assme that music is a language to express feelings, this will bring out the problem of music education in Japan full relief. Accordingly, in this paper, I suggest how music education should be taught considering the debelopment of musical talent comparing this to the process of language acquisition.
著者
吉永 誠吾 森 恭子 横山 洋子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.101-105, 1998-02-27

筆者らは生演奏によって子供達に音楽の本当の美しさを感じてほしいとの願いから,音楽鑑賞教室を開催してきており,その概要についてはすでに報告した.ところで音楽の効能が科学的にも証明されつつある昨今,筆者らのコンサート活動は各方面から依頼を受けつつあり,その数も少しずつではあるが増えつつある.これはクラシック音楽を多くの人々に好きになってもらいたいと願う筆者らにとって大変喜ばしいことである.その中でも特に印象に残っているものは、長期療養中の子供達のためのコンサートや,障害児とその保護者のために聞いたコンサートである.障害児といえば,通常のコンサートを聴く機会など,一生涯を通じてまずないといっていいであろう.従って,ただ一度のこの機会は,私たち音楽家の役割というものが大変大きなものであるということを強く認識させられたものであった.そこで本稿では既に報告した小,中学校以外の活動の概要について報告し,これからの課題についても考えたい.