著者
Pederson Stan ピダーソン スタン
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.34, pp.47-51, 2017-02-28

As is well known, the government has finally approved English as an elementary school subject, with a transition period beginning in 2018 and full implementation in 2020 in time for the Tokyo Olympics. The present speaking and listening focused Hi Friends materials will be adapted and used for the first time with grade threes and fours in English Activity classes, and new four-skills materials will be developed for grades five and six. The upper grades will receive two regular English lessons a week with one more lesson hour provided via three, shorter module lessons. Reading and writing materials are already being piloted in MEXT-designated research schools under the title Hi Friends +. These consist of CDROM exercises for use in whole class instruction and printable handouts for student use. At present, guidelines on methodology, sequencing of instruction and lesson plans are not provided, leaving teachers and schools to create their own lessons and syllabuses willy-nilly. This paper aims to address some of these gaps so teachers can design their own instruction in a more consistent and logical fashion using the designated materials.
著者
名島 潤慈 Junji Najima
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-36, 1996-02-29

From ancient times China had been giving much influence to Japanese culture. This paper compares various modes of dreams in ancient China with those in ancient Japan. Concletely, the issues of dream book, dream interpreter etc., both in China and in Japan are taken up and scrutinized.
著者
鳥飼 香代子
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.26, pp.117-119, 2009-02-27

熊本駅前東A地区の再開発計画として建設予定の構想案が昨年4月明らかになった.新幹線全線開通に向けて建設されるのは,「森ピル」提案の108メートル,33階建の超高層ビルである1,2階部分は熊本市の情報発信基地や小売店になる予定だが,それ以外の上層階は分譲マンションである.比較的地価も安く,空地も多い熊本で,なぜ超高層の分譲マンションなのか.本稿では,超高層の住宅はどのように評価されているのかを,子育ての場として適切かどうかという視点から,文献を中心に検討する.
著者
中山 孝史
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.107-127, 1998-02-27

本稿ではショパンの練習曲Op.10(全12曲)とOp.25(全12曲)と3つの新しい練習曲(作品番号なし、全3曲)の計27曲の和声分析を行う。
著者
藤中 隆久
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.22, pp.119-125, 2005-02-28

教育実習は複数回行われるが、実習と実習の間をもっと有機的に使えないだろうか。実習に対して事前指導・事後指導がなされているが、学生はそのそれぞれにおいて深く考えることなく体験したままになっていないだろうか。教育実習を何回も経験するメリットは、前の経験が次の実習に生かされることにあるはずである。それには体験を自己に内面化・構造化する必要がある。個人でその作業ができるのであればよいが、他人と話し合う方が多くの人にとっては容易であろうと考えた。そこで熊本大学教育学部において2004年3月7日、参加希望者を募り「教育実習を語ろう」というイベントを開催した。ここで少人数での話し合いを行い、イベント終了後の自由記述によるアンケートで「教職に対する意識」「生徒指導・学級経営」に対する意識は高まるのかなどの検討をし、事前・事後指導の可能性を探ることとした。
著者
木子 莉瑛 木原 信市 越智 由紀子 梅木 彰子 佐藤 友紀 高木 恵美子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.79-85, 2002-02-10

The purpose of this study is to clarify the impression to nurse by each generation. The subjects were 655 persons, consisting of puberty (a teen-ager), youth (a person in the twenties and thirties), middle age (a person in the forties and fifties) and old age (a person in the sixties and over). This study disclosed the following results. The generation, of nearly old age, who came in more contact with nurse, had significantly better impression than other generations. On the other hand, youth had significantly worse impression to nurse than other generations. As an bad impression, there were hard work and low wages for it, few holidays, incompatibility with a family life, inadequate assessment from society, and job of only younger.
著者
白石 陽一 Yoichi Shiraishi
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.26, pp.17-23, 2009-02-27

思想史、とくに近代民衆史を学ぶとは、どういうことなのか。厳格な学び方としては、厳密な実証性をもとに、近代の民衆の歴史と現代の大衆の実態の関連を探りあてることだろう。また、いわゆる「歴史から学ぶ」といわれる際の学び方として、現在の問題を根本的に考えるための発想法を得るために、思想史を学ぶという態度もありえると思うのである。このような活用方法は歴史学の学問的成果が市民的教養になるということも意味すると考える。本論は、指導が「道徳主義」に陥らないためにこそ「通俗道徳」に学ぶという方法態度にたっているのであり、教育実践を省察するヒントを得ようとするものである。
著者
森 恭子 関 綾子 Kyoko Mori Ayako Seki
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.169-174, 2002-02-10

変声が低年齢化したことにより小学校高学年のン児童の歌唱指導が困難な状況にあることをふまえ、変声期を中学校の課題としてのみ捉えるのではなく、小学校での対応方法も検討していく観点に立ち、変声に関してのアンケート調査を行った。これ等の調査結果から、どのような方法を講じると児童生徒が歌唱の授業に自主的に参加するようになるか、また音楽の授業-特に歌唱・合唱-で教師が留意しなければならない点も検討し考察した。
著者
白石 陽一 Yoichi Shiraishi
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.23, pp.57-66, 2006-02-28

本論の課題は、主に授業における「教える-学ぶ」関係に潜む「権力・支配」関係を明らかにし、それに自覚的に対応する観点を得ようとすることにある。
著者
中山 孝史 Takashi Nakayama
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.107-127, 1998-02-27

本稿ではショパンの練習曲Op.10(全12曲)とOp.25(全12曲)と3つの新しい練習曲(作品番号なし、全3曲)の計27曲の和声分析を行う。
著者
菊池 哲平
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.28, pp.57-63, 2011-02-28

本研究では教育学部教員養成課程に所属する学生に対して発達障害についてのイメージ調査を実施し、教員養成カリキュラムにおいて発達障害をどのように理解させる必要があるかについて検討することを目的としている。その中で、本研究は発達障害児との接触経験や既学習済みの知識が、発達障害のイメージにどのように影響を及ぼしているのかについても検討を行う。
著者
上田 理恵子
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
no.28, pp.107-113, 2011-02-28

本稿は、2010年度前期に熊本大学教育学部日本国憲法A1組の授業で試みた「ブックトーク」の実践に関する報告である。
著者
浦野 エイミ
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.33, pp.9-16, 2016-02-29

本稿では医療機関との連携が必要となった児童の改善例を通して、学校不適応の児童に対する遊戯療法の効果について考察を行う。
著者
高崎 文子
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-35, 2021-02-12

Due to the COVID-19 pandemic, schools were forced to close nationwide. In addition, elementary and junior high school students could not freely go outside their homes and had to study at home. This situation is assumed to have negative influence on their motivation to learn and mental health.The purpose of this study was to investigate regarding how students managed to study at home, how they responded to online classes and how they coped with the stressful lifestyle during the 3-month period they were off school. 782 elementary school students and 370 junior high school students participated this survey.The results was showed that both elementary and junior high school students were given online lessons in May 2020, either monodirectional or interactive, every day. Most of the students worked every day over homework given by schools, elementary school pupils for over two hours and junior high students for over three hours. Besides doing the homework, many children spent time watching TV or YouTube or doing other enjoyable things including hobbies. In general, few stress symptoms were seen, but an indication that exercising reduces stress and playing games and SNS online increases stress was gained from the survey results.
著者
名島 潤慈
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-12, 1998-02-27

In Japan it has been said that the animal which eats foul dreams or nightmares is mo 貘(Baku). However, as clearly noted in Hou Han shu 後漢書, the chinese dream-eating animal was Po-ch'i 伯奇(Hakki). Chinese mo had eaten iron, copper and snakes instead of dreams. Needless to say, in the transmission of any image of magical creature, deletions, accretions, and other alterations are inevitable. In the paper the author tries to conduct research on the apparent confusion of Po-ch'i and mo.
著者
竹中 伸夫
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.32, pp.21-29, 2015-02-27

The aim of this study is to inquire the possibility of History Education taking up the person in the past in junior high school in the based on the analysis of textbooks in England and on the development of lessons. Consequently, I explained a method defined the learning by reevaluating the person in the past, and made the four prefectures of this method differed from a method by sympathizing clear by the analysis of textbooks in England. And I developed the lessons accepted the four prefectures, "Tsunayosi Tokugawa - Is he the fifth Tokugawa Shogun loved enthusiastically only the dog, or the politician promoting the principles of civilian government? ".
著者
横出 正紀 棚町 里美 樺島 優子
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.30, pp.73-84, 2013-02-28

The purpose of this paper is to get a way of seeing of objects through childrenʼs school\life. It is difficult to make a realistic painting for the school children. So, we developed a\simple way of making realistic paintings. It is by the way of using a transparent plastic panel\we call ʻDrawing Screenʼ (DS). As a result of making the pictures on the DS, the children\have been able to make good realistic works.
著者
沼田 貴美子 渡邉 美奈
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.26, pp.51-59, 2009-02-27

We studied methods that were effective for teaching cooking to elementary school pupils using home economics materials. The subject was "Iritamago (scrambled eggs)". We researched the relationship between cookery science and experimental methods of making Iritamago. The various differences in condition and texture of Iritamago were compared among the different cooking utensils, conditions, and preparations of eggs. We created digital materials related to cookery science and the cooking methods for various preparations of eggs.
著者
八幡(谷口) 彩子 宮崎 晶子 ?島 亜希子 緒方 美智子 隅田 博美
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.23, pp.73-82, 2006-02-28
被引用文献数
1

本研究では、①中学校技術・家庭科向けに開発した家族の予算計画に関する教材「お金の使い方の選択ゲーム」について、パソコンを使った指導方法を開発すること、②中学校技術・家庭科向けに開発した収入を視野に入れた消費行動に関する教材「買い物ゲーム」と「支出をより少なくする方法」を、高等学校家庭科(家庭基礎)に導入する方法について検討すること、の2点を目的とし、それぞれの有効性について、実地授業を通して検証することとした。The purposes of this paper are 1) to devise a teaching method using the WebCT for family life planning based on the "card game: family finance" which we produced last year for junior high school students, and 2) to consider a method for introducing teaching materials targeting consumer skills, labelled the "shopping game" and one called, "activity: ways to spend less" which we produced two year ago for junior high school students, into the homemaking education in high schools in Japan.