著者
岩沢 久彰
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.105-109, 1976-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Professional salamander collectors have worked in Hinoémata district of Fukushima Prefecture. They collect a huge number of the salamanders with a bamboo-made fishing apparatus called muiiri or uké in the breeding season. The salamanders are soaked and killed in a weak salt water, and are smoke-dried on spits. This work is carried out in a shabby hut built near the collecting place. Twenty smoke-dried salamnders are found into a bundle, and are sold for 1200 Yen as an aphrodisiac.

8 0 0 0 OA 自由討論

出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.120-122, 1976-12-31 (Released:2009-03-27)
著者
深田 祝
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.25-32, 1985 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2

1958年5月から1969年10月の間に野外に於て,シマヘビ1434匹の体温を測定した。これらのデータを分析して次のことが判った。平均体温(28.7℃)は気温よりむしろ地温との相関が強かった。月別の平均体温をみると,3月(25.4℃)から6月(30.7℃)に向け漸次上昇し,6月から9月(30.7℃)までは8月(31.7℃)がやや高い外は有意差はない,そうして10月(27.7℃),11月(23.0℃)と下降する。各月の最高体温をみると4月(35.6℃)から10月(34,4℃)迄は,10月がやや低いほかは36℃内外を保っている。雌の体温(29.2℃)は雄(28.2)より有意に高い。また,胃に食餌を含有する蛇の体温(29.2℃)は胃が空の蛇(28.6℃)より有意に高からた。また,体温と地温の差および地温と気温の差の分布状態からシマヘビの体温調節について論じた。
著者
山城 彩子 太田 英利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.152-155, 1998-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
3

単為生殖のヤモリであるオガサワラヤモリLepidodactylus lugubrisの雄型個体が,琉球列島の石垣島から発見された.この“雄”は,よく発達したヘミペニス,前肛大腿孔,外見的には正常な精巣をもっていた.しかし,生殖腺の組織切片を観察してみると,精巣内における精子形成は不完全で,成熟した精子は精巣上体中にほとんど観察されなかった.したがって,この“雄”は生殖能力がないと考えられる.石垣島や,隣接する島嶼には両性生殖する同属種が存在しないことから,この雄型個体が,南太平洋の島々の個体群で報告されているような,雌のオガサワラヤモリと同属の両性の雄の間での交雑や,後者の同定ミスに由来するとは考えられない.
著者
芹沢 孝子
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.11-19, 1985 (Released:2009-03-27)
参考文献数
3
被引用文献数
10

前回の報告(芹沢,1983)では,冬眠からさめた直後に水があり,したがって産卵の開始が水の有無に影響されない場所でのダルマガエルとトノサマガエルの成長と産卵について,体長組成と卵巣の発達過程から推定した結果を述べた。しかしながら,今日では多くの水田は,農地改良によって乾田化が進み,機械植えが普及し,田植え時まで水が乏しい状態になっている。そこで今回は,このような場所でのダルマガエルRana brevipoda brevipodaとトノサマガエルR.nigromaculataの産卵様式を推定し,産卵開始時期に対する乾田化の影響について検討してみた。
著者
深田 祝
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.25-32, 1985

1958年5月から1969年10月の間に野外に於て,シマヘビ1434匹の体温を測定した。これらのデータを分析して次のことが判った。平均体温(28.7℃)は気温よりむしろ地温との相関が強かった。月別の平均体温をみると,3月(25.4℃)から6月(30.7℃)に向け漸次上昇し,6月から9月(30.7℃)までは8月(31.7℃)がやや高い外は有意差はない,そうして10月(27.7℃),11月(23.0℃)と下降する。各月の最高体温をみると4月(35.6℃)から10月(34,4℃)迄は,10月がやや低いほかは36℃内外を保っている。雌の体温(29.2℃)は雄(28.2)より有意に高い。また,胃に食餌を含有する蛇の体温(29.2℃)は胃が空の蛇(28.6℃)より有意に高からた。また,体温と地温の差および地温と気温の差の分布状態からシマヘビの体温調節について論じた。
著者
岩澤 久彰 二上 順子
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.129-142, 1992-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
18
被引用文献数
11

Male and female specimens of Hyla japonica were collected from a paddy field in a suburb of Niigata City in the breeding season (May), and naturally spawned eggs were obtained in the laboratory. The eggs were ca. 1.3mm in diameter. The eggs and embryos were reared under a constant temperature of 24C, which is the average water temperature in the paddy field in this period. 4.4 days after fertilization, the formation of the operculum was completed, and the larvae began feeding. Thereafter the larvae were reared at room temperature (24-29C). They were fed a commercial diet for goldfish. The larvae of this species are a nektonic type in external appearance, and the labial teeth formula is 1:1+1/3. Under the present rearing conditions, the total length of full-grown larvae was 47mm on the average. The larvae metamorphosed at the age of 32 days, and the body length of newly metamorphosed frogs was 14.5mm on the average. According to Gosner's table (1960), the process of development from just after spawning till the completion of metamorphosis is divided into 46 stages. The external characteristics in each stage are described in tabular form in English, and illustrated with sketches.
著者
五十川 清 守屋 明 三井 貞明
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.101-111, 1994-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
25
被引用文献数
6

長崎県対馬のマムシの形態を精査し,日本本土産のニホンマムシ(Agkistrodon blomhoffii blomhoffii),中国産のタイリクマムシ(A. blomhoffii brevicaudus)及び韓国産のウスリーマムシ(A.ussuriensis)と比較した.その結果,対馬のマムシはそれらとは形態的に著しく異なることがわかり,新種(Agkistrodon tsushimaensis sp. nov.ツシママムシ)として記載された.また,この新種を含めた近縁種間の検索表を付記した.
著者
飯塚 光司
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-20, 1989-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
6

The chromosomes of Japanese brown frogs Rana japonica and R. ornativentris were analyzed with conventional Giemsa staining, C-banding for heterochromatin distribution, and silver staining for nucleolus organizer regions (NORs). R. japonica had 2n=26 chromosomes, centromeric heterochromatin on all chromosome pairs, and NORs on the secondary constrictions on a long arm of No. 9 chromosome. R. ornativentris had 2n=24 chromosomes, pericentric heterochromatin on 5 large chromosomes, and NORs situated in the secondary constrictions of a long arm in No. 10 chromosome. According to the banding karyotype analyses of both species, the process and possible consequences of chromosome number reduction from an ancestral 26-chromosome karyotype is discussed.
著者
原 幸治
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.33-34, 1977-12-30 (Released:2009-03-27)
著者
森 哲 戸田 光彦 門脇 正史 森口 一
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.107-115, 1992-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
42
被引用文献数
5

シマヘビ,アオダイショウ,および,ヤマカガシは直射日光により体温を上げて餌を探しまわる昼行性の捕食者であることがこれまで報告されているが,今回,モリアオガエルの繁殖池で夜間に活動しているのが観察された.これらのヘビの夜間の季節活動のピークは,モリアオガエルの季節活動のピークとよく一致した.観察されたヘビのほとんどは樹の枝上で胴体前部をのばして頭部を幹または下方向に向け静止していた.これらのヘビは下顎または側頭部を幹の表面にぴったりと接していることが多かった.3種のヘビによるモリアオガエルの捕食行動は10例観察された.以上の事実から,これらのヘビは,繁殖期間中に樹の幹を日周活動の通り道に利用しているモリアオガエルを,この位置で“積極的に”待ち伏せしていることが示唆された.ヘビの捕食戦術に影響を与えている要因について考察した.

1 0 0 0 OA 講演要旨

出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.44a-57, 1989-12-31 (Released:2009-03-27)
著者
倉本 満
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.49-58, 1995

日本のサンショウウオ類11種の精子の形態と大きさを走査型電顕で調べた.サンショウウオ科とオオサンショウウオ科の種では精子頭部の前端約1/4は先体鞘で被われ,それが外れることにより穿孔体が現れる.イモリ科2種では先体と核は外形から区別できない.イモリ科の精子先端には先体鈎があるが,サンショウウオ科とオオサンショウウオ科の精子に先体鈎はない.オオダイガハラサンショウウオ,キタサンショウウオ,オオサンショウウオの精子の大きさはカスミサンショウウオ属5種の範囲に収まり(163-272μm),イモリ科2種の精子はこれより大形(約490μm),ハコネサンショウウオの精子はもっとも大形(約550μm)であった.
著者
竹内 浩昭 岡田 洋子 谷津 香織 大庭 つき恵 長井 孝紀
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.156-163, 1998-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
23

The behavioral responses of axolotls to chemical stimuli representing the four basic taste qualities (sweetness, saltiness, sourness, and bitterness) were quantified by measuring the ratio of rejection and the number of bites of gel pellets that contained various concentrations of sucrose, NaCl, citric acid, or quinine hydrochloride. A simplified method to measure the hardness of gel (gel strength) was devised and the feeding responses towards various hardnesses of gel pellets were also quantified by measuring the rejection ratios. Rejection ratios towards chemical stimuli other than sweet gels tended to increase with concentration and the degree of rejection was different depending on the quality of taste. These results showed good correspondence to those of a previous study, suggesting that axolotls distinguish the salty, sour, and bitter tastes, but not sweet tastes. The number of bites was dependent on the concentrations as well as the taste qualities, and bites on sour and bitter gels showed a different type of biphasic concentration dependency. When the hardness of gel pellets was changed at a constant concentration of chemical stimuli, the rejection ratios tended to increase with gel strength. The potential of salty taste to induce swallowing (a preference for salty taste) was suggested by reductions in the rejection ratios when gel pellets included NaCl but not sucrose.
著者
矢部 隆
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.191-197, 1992-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
10

1985年から1990年にかけて,三重県桑名郡多度町の一画において,ニホンイシガメMauremys japonicaの行動を調べた.捕獲率は,夏には雌の方が高いが,秋から翌年の春にかけては雄の方が高く,水中において歩行行動が観察される割合も秋から翌年の春にかけては雄の方が高かった.また低水温下における活動性も雄の方が高かった.調査地のイシガメは,秋から春までを谷川,あるいは池で過ごしていた.谷川の平均利用長は,標識再捕調査で2回以上捕獲できた成熟個体については雄71m,雌47mであり,電波発信器装着個体では雄99m,雌40mであった.求愛・交尾行動が1月と2月を除いた秋から翌年の春に高い頻度で観察されたので,雄の方が秋から翌年の春にかけて活動的な理由は,交尾相手を探策することであると考えられる.
著者
松井 正文
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.50-64, 1987-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
19
被引用文献数
26

近畿地方以北に分布するカスミサンショウウオ-トウホクサンショウウオ複合群244個体のアイソザイムについて,デンプンゲル電気泳動法を用い,17遺伝子座における変異を調べた。これまでに命名されていた6種(トウホク,クロ,ホクリク,アベ,トウキョウ,カスミ)は比較的小さなNeiの遺伝的距離(2種個体群間距離の平均の最小値=0.22)によって,たがいに明瞭に区別された。しかし,これらの種間にみられた遺伝的な関係と,これまで認められてきた系統関係との間には大きな不一致があった。白馬村産のサンショウウオ個体群は,他のすでに命名されている種と比較した場合に,独立種として認めるに足るほどの大きな遺伝的相違を示した。この結果にもとづいて,白馬村産の個体群を新種ハクバサンショウウオとして記載する。この種は中部地方飛騨山脈に含まれる,長野県の山地帯に分布する。カスミサンショウウオ-トウホクサンショウウオ複合群に属し,鋤骨歯列が浅いこと,鋤骨歯数が少ないこと,トウホクとカスミの中間的体型をもつこと,卵嚢外被に縦条を欠くこと,独特のアイソザイム泳動パターンをもつこと,で特徴づけられる。
著者
田中 清裕
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.45-49, 1987-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Hynobius takedai was observed in the breeding season at Joyama in the city of Toyama in 1983. Measurements of five dimensions i. e., head width, head length, snout-vent length, tail length, and maximum tail height, were taken and the males were also individually marked. Twenty males and eighteen females appeared at the breeding site, and five of the males succeeded in protecting their territories. The males with territories (MTs) appeared earlier in the water than the males without territories (non-MTs). The males with larger bodies succeeded in protecting their territories and inseminating, since they were dominant in the struggle among fellow males. The snout-vent length of the MTs was more than 50mm, and their heads were wider than those of the non-MTs. The longer the snout-vent length of the MTs was, the larger their head and tail were, compared with those of the non-MTs and the females. The heads of the MTs grew larger and their tails grew longer only during the breeding season.
著者
太田 英利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.54-60, 1981-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
6

Six species of reptiles and amphibians were collected on Hateruma Island, Ryukyu Archipelago, in March and in August 1981. They are: Microhyla ornata, Rana limnocharis, Hemidactylus frenatus, Eumeces stimpsoni, Scincella boettgeri, and Rhamphotyphlops braminus. Of these, the record of E. stimpsoni was the first one for this island. The specimens of this species, collected in March, included two yearlings both of which were already sexually mature.