著者
Masafumi MATSUI Yasuchika MISAWA Kanto NISHIKAWA Tomohiko SHIMADA
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.116-126, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
27
被引用文献数
9

A new species of salamander, Hynobius mikawaensis, is described from the eastern part of Aichi Prefecture, central Japan. It is a lentic breeder of the so-called H. lichenatus species group, and is phylogenetically closest to H. nigrescens and H. takedai. Morphologically, it differs greatly from H. nigrescens, but is very similar to H. takedai, from which it could be differentiated by some morphological traits such as shorter forelimbs and hindlimbs, but longer axilla-groin length, all relative to snout-vent length. The new species from the southern Pacific side of central Japan is completely separated geographically from H. nigrescens and H. takedai, both from the northern, Japan Sea side, by the intervening high mountains. This north/south disjunctive distributional pattern is highly unique among Japanese fauna. The range of the species is so small that immediate measure of conservation is necessary.
著者
太田 英利 増永 元 佐藤 寛之 安川 雄一郎
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.2, pp.78-87, 2003-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
32

A book entitled “A Photographic Guide; Amphibians and Reptiles in Japan” (coauthored by Ryu Uchiyama, Norio Maeda, Kenji Numata, and Shintaro Seki; ISBN4-582-54232-8; soft bind.; modified A 5 size; 336 pp.; 2800 JY exclusive of tax) was published in 2002 from Heibonsha, Tokyo. While showing with mostly attractive photographs all amphibian and reptile taxa known from Japan to the present (i. e., native Japanese taxa plus exotic taxa now having feral populations in Japan), the book also attempts in text to summarize up-to-date information regarding the diversity and natural history of Japanese herpetofauna. The first print, dated in colophon as 20 September 2002, however, has numerous errors of various categories, such as erroneous identifications of animals photographed, misleading statements regarding morphological and ecological features of taxa, and adoptions of obviously inappropriate classifications and scientific names. Many of these errors were corrected in the second version, which, despite its rather substantial changes from the original edition, was published simply as “the second print of the original edition” on 25 November of the same year (according to the date printed in its colophon). Obviously publication of this “second print” much preceded sellout of the first print, and surprisingly the first print was still in sell after publication of the second print despite its numerous errors. Such an attitude of the publisher should be severely criticized from an ethical point of view.
著者
堀内 英雄 加瀬 武志 井上 義和 望月 芳義 三木 栄治 鈴木 恒夫 五里主 リチャード H. Hori E. Suzuki
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬蟲兩棲類學雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.22-24, 1965-11-15 (Released:2009-03-27)
被引用文献数
2

蛇の登攀性を知るため次の実験を行なった。1)実際の電柱とほぼ同大の模擬円柱を自製し,凸起物をつけず登攀実験を行なった。2)鉄製櫓を自製し,これが登攀性を試みた。3)実際の電柱の登攀性を試みた。以上の実験の結果次のことを知ることができた。1)円柱にもしあろ高さ以内に身を支えるに足る凸起物のない時は蛇は巻きつくことなくして,この円柱に登ることは不可能である。2)凸起物を有しないある直径以上の太さを有する円柱にもまた登ることは不可能である。3)鉄製櫓には容易に登ることができた。4)鉄枠の温度がある温度以上の時には蛇はこの枠に登らない。5)防御器は条件が揃えば有効と認められた。したがって,蛇がある径以上の太さの円柱または平坦な面を登るには体長の1/x以内に身を支える凸起物のあることを必要とし,鉄製物体に対してはある範囲の許容温度があることを確かめることができた。これらの条件は再吟呼を要するものと認む。
著者
岩沢 久彰
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.105-109, 1976-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Professional salamander collectors have worked in Hinoémata district of Fukushima Prefecture. They collect a huge number of the salamanders with a bamboo-made fishing apparatus called muiiri or uké in the breeding season. The salamanders are soaked and killed in a weak salt water, and are smoke-dried on spits. This work is carried out in a shabby hut built near the collecting place. Twenty smoke-dried salamnders are found into a bundle, and are sold for 1200 Yen as an aphrodisiac.

8 0 0 0 OA 自由討論

出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.120-122, 1976-12-31 (Released:2009-03-27)
著者
福山 欣司
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.2, pp.116-125, 2008-09-30 (Released:2011-09-20)
参考文献数
40
被引用文献数
2
著者
深田 祝
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.25-32, 1985 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2

1958年5月から1969年10月の間に野外に於て,シマヘビ1434匹の体温を測定した。これらのデータを分析して次のことが判った。平均体温(28.7℃)は気温よりむしろ地温との相関が強かった。月別の平均体温をみると,3月(25.4℃)から6月(30.7℃)に向け漸次上昇し,6月から9月(30.7℃)までは8月(31.7℃)がやや高い外は有意差はない,そうして10月(27.7℃),11月(23.0℃)と下降する。各月の最高体温をみると4月(35.6℃)から10月(34,4℃)迄は,10月がやや低いほかは36℃内外を保っている。雌の体温(29.2℃)は雄(28.2)より有意に高い。また,胃に食餌を含有する蛇の体温(29.2℃)は胃が空の蛇(28.6℃)より有意に高からた。また,体温と地温の差および地温と気温の差の分布状態からシマヘビの体温調節について論じた。
著者
戸田 光彦 吉田 剛司
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.2, pp.139-149, 2005-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
32
被引用文献数
3
著者
山城 彩子 太田 英利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.152-155, 1998-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
3

単為生殖のヤモリであるオガサワラヤモリLepidodactylus lugubrisの雄型個体が,琉球列島の石垣島から発見された.この“雄”は,よく発達したヘミペニス,前肛大腿孔,外見的には正常な精巣をもっていた.しかし,生殖腺の組織切片を観察してみると,精巣内における精子形成は不完全で,成熟した精子は精巣上体中にほとんど観察されなかった.したがって,この“雄”は生殖能力がないと考えられる.石垣島や,隣接する島嶼には両性生殖する同属種が存在しないことから,この雄型個体が,南太平洋の島々の個体群で報告されているような,雌のオガサワラヤモリと同属の両性の雄の間での交雑や,後者の同定ミスに由来するとは考えられない.
著者
西村 三郎 原 幸治
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬蟲兩棲類學雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.31-35, 1967-05-25 (Released:2009-03-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1

日本近海産アカウミガメ類の分類学的取扱いが混乱している現状を明らかにし,次のことをのべた。1.日本近海に普通に産し,南日本に産卵のため上陸するいわゆる‘アカウミガメ’の集団は唯1種よりなり,それはolivacea Eschscholtzではなく,caretta Linnéに該当する。2.したがって,この集団の学名としてはCaretta caretta(Linné),そして,和名としては‘アカウミガメ’を用いるべきである。3.いっぽう,Lepidochelys olivacea(Eschscholtz)の日本近海における出現は稀なようで,現在のところ,確実な記録としては,福岡県志賀島および新潟県寺泊での捕獲があるのみである。4.Lepidochelys olivaceaを‘ヒメウミガメ’と呼ぶことを提案する。