著者
呂 建輝
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.57-63, 2020-03-31

和語は基本的に連濁が起こりやすいとされている。しかし,連濁が起こらない和語もある。本稿では,連濁しない和語を中心に考察した。結論として,語構成上「語の並置」によりできた複合語は連濁しにくいことが分かった。「語の並置」とは,複合語の前部要素と後部要素に助詞を入れたり 活用形にしたりしても意味に大差が生じない語構成のことである。これに対して,連濁が起こりやすい「修飾関係」は,前部要素,後部要素のもつ意味以上に,さらに語彙的意味が,加われている場合が多い。
著者
小川 隆章
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.83-88, 2022-03-31

豊臣秀吉による2度の朝鮮出兵(文禄・慶長の役,壬辰倭乱)に際して,朝鮮半島南部の海域で朝鮮水軍を率いて数々の勝利を挙げた李舜臣は韓国及び日本において人気の高い武将である。しかし,彼が海戦の勝利によって「制海権を保持した」とか,「日本軍の補給路を断った」とまで記述されているのは大げさであるように思える。本稿では史料・文献を精査したところ,日本の陸上軍が首都・漢城へ,さらに逃げる朝鮮国王一行を追って平壌へと進撃するのに合わせて日本水軍は海上を進み朝鮮西海岸を北上して,陸軍への補給をするという「水陸併進策」があったと多くの著作で主張されるが,それが真実かどうか,が重要であるようにみえた。李舜臣は一回目の侵攻(文禄の役)で日本水軍を閑山島海戦等で破り,この水陸併進策を挫き,2度目の侵攻(慶長の役)では鳴梁海戦でやはり水陸併進策を挫いたとみなされているようである。本稿ではこの水陸併進策について疑義を呈し,史料・文献を精査して考察を行った。
著者
宮坂 まみ 小川 美智子
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.107-115, 2020-03-31

近年,短期間でピアノを習得する必要のある保育学生へのピアノ指導についての課題が指摘されている。そこで,音楽の教授に37年間携わってきた第二著者による授業の受講生を対象として調査を行い,効果的な指導のあり方について検討した。調査1では,ピアノのレッスンを受けた経験や習熟度について探索的に調査を行った。その結果,学生の7割以上が入学時にピアノ未経験者であったが,1年8ヶ月経過後には基礎・表現面で上達を感じていた。調査2で役立った指導法について検討したところ,特に未経験者については,弾きやすくなるような譜面上のサポートが有用であると考えられた。さらに,経験者・未経験者ともにメンタル面の支援が役立ったと認識しており,技術面だけでなくメンタル面の支援が重要であることが示唆された。
著者
酒井 健太朗
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.11-19, 2020-11-30

This paper aims to clarify Plato’s thoughts on education in Meno. In this dialogue, Meno asks Socrates whether virtue is teachable. Socrates answers that he does not know whether virtue is teachable and goes on to ask, in turn, how to define virtue. Meno presents three definitions of virtue, each of which are refuted by Socrates. Meno grows weary of their conversation and presents Meno’s paradox – that if one knows what one is seeking, inquiry is unnecessary, but if one does not know what one is looking for, inquiry is impossible. Therefore, Meno argues that inquiry is either unnecessary or impossible. He does this to cease his discussion of virtue with Socrates. However, Socrates perceives Meno’s intention and responds by presenting the “theory of recollection” – that learning essentially consists of remembering things we knew before we were born but then forgot – to argue that inquiry should persist. Most scholars take the theory of recollection to be Plato’s response to Meno’s paradox. Recently, however, Dominic Scott objected this interpretation by introducing the distinction between “Meno’s challenge” (80d5-8) and the dialogue’s “eristic dilemma” (80e1-5). In other words, Scott claims that Plato’s theory of recollection is not intended as a response to Meno’s paradox. By pointing out several problems with Scott’s interpretation, I claim that discovery depends on the possibility of inquiry and therefore that the theory of recollection is both intended to solve and indeed solves Meno’s paradox.
著者
中原 忠男 前田 一誠 山口 武志 岡崎 正和 影山 和也
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.237-249, 2018-03-21

While division is one of the crucial concepts in elementary mathematics, it is hard to understand it. Thus, various research tasks have been tackled so far. We as a research team have investigated the following three tasks: 1) developing the survey which consists of a set of problems that enable to clarify the actual conditions of children’s construction of division concepts comprehensively and systematically, 2) revealing the actual conditions of children’s construction of division concepts based on the survey, and raising the research tasks on the teaching and learning of division, and 3) through examining those research tasks, proposing our alternatives for improving the teaching and learning of division concepts based on multi-world paradigm. In this paper we propose our final research findings by reflecting on our whole studies until now in a comprehensive way according to the following three steps. First, we give a general description of the perspective of multi-world paradigm as our theoretical background. Next, we overview our research results on the above 1) and 2) which have already been published. Finally we examine our alternatives for improving the teaching and learning based on the multi-world paradigm, which will become our final research findings, where we will emphasize the importance of meaningconstruction and tool-construction on division concepts.
著者
井上 聡
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.105-113, 2015-03-30

The variation of verbs which are followed by gerund varies widely, and as many as 74 kinds are presented in previous studies. In order to promote learners’ understanding about the usage, the term ‘megafeps’ (Egawa, 1991) is often used, including mind, miss, enjoy, give up, admit, avoid, finish, escape, practice, put off, postpone, stop and suggest. Based on three types of corpus, (native speaker, learner, and textbook), the following findings have identified: The verbs used most frequently are stop, avoid, consider, enjoy and risk, but learners underuse consider and risk. It is important to review English teachers’ explicit knowledge about the usage of megafeps.
著者
小川 隆章
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-105, 2018-11-30

17世紀に厳しい鎖国政策を採っていた朝鮮にオランダの貿易船が漂着した。乗組員36人が抑留され,そのうち書記のヘンドリック・ハメルが朝鮮脱出後に勤務先のオランダ東インド会社に提出した報告書はオランダで出版(1669年)され,ヨーロッパに未知の国・朝鮮を知らせた。ヨーロッパ人の目から見た17世紀の朝鮮を記述した記録として貴重な資料となった(日本では『朝鮮幽囚記』,韓国では『ハメル漂流記』の書名で出版)。現在韓国ではハメルらが漂着した済州島南岸の地に記念碑,抑留生活を過ごした麗水市にハメル博物館,康津にハメル記念館が建って居る。また,一部の歴史教科書に登場している。本稿ではハメルらが朝鮮で過ごした生活の実像とハメルの報告書の記述内容から3つの問題を考察してみたい。
著者
佐々木 史之
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.147-152, 2019-03-31

本研究の目的は,ハンドボール競技中において,試合終盤に逆転負けを喫した選手達の心理構造を明らかにすることである。この試合の敗因はどこにあったのか,またどのような心理状態であったのかを分析した。インタビューの中で述べられた選手達の言葉からキーワードを10カテゴリーに分類し,その関係性をモデル化した。その結果,油断や焦り,高い緊張がパフォーマンスの低下やミスにつながることが示唆された。また,試合全体の構造モデルを考え,敗因対策として考えられる要素を検討した。
著者
林 紀行
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.153-162, 2021-03-31

The purpose of this paper is to clarify the practicability of introducing of video conferencing system to local assembly. The changes, which are designed to allow a continuity of local parliamentary business during the coronavirus pandemic, enter into effect. Some local assemblies approved members participating in local assembly’s committee in person and via video conferencing. However, it is difficult to adopt a new system to Plenary Session because of Local Autonomy Law. Toride Municipal Assembly and Osaka Municipal Assembly amended ordinances and regulations to run local assembly’s committees via video conferencing. But there are some problems in video conferencing such as an identification, confirmation of decisions, and release of minutes. Through the above, it was pointed out that it was necessary to review the method of local parliamentary management in the view of dual representative systems.
著者
手嶋 竜二 金川 一夫
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.133-142, 2021-03-31

本研究の目的は,簿記のオンライン授業を対象にして学生の授業評価アンケートにより授業満足度を測定し成績との関連を明らかにすることである。さらに,成績と授業満足度に影響を与えている要因の因果関係がどのようなものかを明らかにすることである。そのために,簿記のオンライン授業を実施し,その効果をアンケートによって測定し,そして得られたデータにより統計分析を行った。全体データ,オンライン授業の肯定・否定,成績上位・下位,授業満足度上位・下位の群別に相関分析を実施し,成績および授業満足度との関連を確認した。また,同様に,提案モデルについて繰り返しの回帰分析によりパス解析を行った。その結果,授業満足度上位群において提案モデルのすべてのパスについて因果関係が認められた。
著者
大西 雅博
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.131-136, 2013-03-15

Half century has been almost passed since a marching which is a new musical expression was introduced to Japan from United states. Initially a signal bugle was used same as Unite States and still had lots of affection from military band, however, it is getting recognized as purely entertainer show require highly skilled musical techniques. A concept of Japanese marching is shifting from “Play with moving” towards “Move with playing” Here I would like to consider and suggest a future vision of Japanese marching, not only as a copy of American marching, but also one of Japanese new music culture and as an educational opportunity towards younger generations.
著者
森下 裕三 細井 健
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.259-264, 2018-03-21

本研究は,日本の小学校の外国語活動(英語)および中学校の外国語科(英語)で使用されている検定教科書の語彙を対象に,どのような発音がどのように綴られるのかを調査したものである。英語の語彙全体を調査対象とした先行研究では,どのような発音がどのように綴られるのかを予測する規則がいくつかあることが実証されている。本研究では,先行研究で挙げられている綴りと発音についての高い予測力を持つ規則が,小学校や中学校の学習語彙でどの程度の予測力を持つかを調査した。その結果,英語全体の語彙を調査した結果と大幅な違いは見られないものの一部の語彙については注意が必要であるという結論に至った。
著者
山本 純子 滝 麻衣 オーコナー スティーブン
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.123-135, 2020-11-30

バディ・システムは,語学交換や異文化交流を目的に,ニュージーランド教育省の管轄である国立大学全てがその制度を設けていることから,イギリスとの歴史的な教育上の流れを引き継いだアカデミック・カルチャーであると言えるのではないだろうか。イギリス教育の先駆者の1人であるGeoff(2009)は「バディ」グループを作って学習することの重要性を唱えている。本研究の意図は,本学の日本研究学科が夏学期に実施したバディ・セッションにおける学生の語学力,特にスピーキングとリスニングの上達への期待とモチベーション維持及び向上に繋げることである。さらには,ニュージーランドにおいて数少ない日本人学生との交流を図る上でニュージーランド人学生の日本語が上達するための要因を探究することである。2020年の夏学期に日本語と英語の協働演習の場として,IPU New Zealand日本研究学科は日本語と英語の語学交換プログラムを考案し,2月20日(木)から開始3月12日(木)修了の計7回実施した。毎週月曜日と木曜日の4時30分から5時 45分までで,日本語で30分,フィードバック5分,英語30分,フィードバック5分の1対1または3名程度のグループで行った。研究データの収集方法は,日本語学習者5名に事前アンケート(prequestionnaire)を記入してもらい,またセッション修了日に,再度アンケート (post- questionnaire) 調査を実施した。本稿の目的は,アンケートの内容を基に,バディ・セッションに参加することで教育的成果として学習者の語学力上達に繋がっているのか,彼らのモチベーション維持に役立っているのか,その結果を考察することである。
著者
吉澤 英里
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.197-204, 2020-03-31

学校現場では「いじり」と称した「いじめ」が問題となっている。「いじり」という俗語は, 2000年代半ばに定着し,主に他者をかまって,からかうことを指す。2000年代以前にも「いじり」という言葉は用いられてきたが,「庭いじり」,「機械いじり」あるいは「機構いじり」のように,主に物質や集団,制度などに手を加えて変化させるという意味であった。本研究の目的は,(1)「いじり」という俗語はどのように定着していったのか,(2)「いじり」と称した「いじめ」はいつ頃から社会問題として捉えられるようになったのか,の2点を明らかにすることである。朝日新聞の1984年から2015年までに掲載された記事のうち,タイトルか本文中に「いじり」を含むものを指定して検索し,2,228件を分析対象とした。そのうえで,「いじり」の対象が人であった90件について,年代ごとに記事の内容を整理した。
著者
佐々木 史之 浅野 幹也
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.183-186, 2020-03-31

本研究は,大学生を対象にポジティブ・ネガティブ感情,楽観・悲観性,ホープについて調査し,体育会所属学生の感情に特徴的なものがみられるかを検討した。その結果,次のことが示唆された。1.体育会所属者は,体育会非所属者より楽観性やホープが高い傾向にある。2.体育会所属者の中で,全国大会上位レベルの者は,地方大会出場レベルの者よりも楽観性が高い傾向にある。
著者
呂 建輝
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.57-63, 2020-03-31

和語は基本的に連濁が起こりやすいとされている。しかし,連濁が起こらない和語もある。本稿では,連濁しない和語を中心に考察した。結論として,語構成上「語の並置」によりできた複合語は連濁しにくいことが分かった。「語の並置」とは,複合語の前部要素と後部要素に助詞を入れたり 活用形にしたりしても意味に大差が生じない語構成のことである。これに対して,連濁が起こりやすい「修飾関係」は,前部要素,後部要素のもつ意味以上に,さらに語彙的意味が,加われている場合が多い。
著者
池田 佳代 沼田 秀穂
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.81-88, 2020-03-31

インターネットが普及し,個人が簡単に情報の受発信を行うソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用している割合が上昇している。SNS上には,信頼できる情報はもとより,流言・デマといった情報も発信され,それが拡散されることによって,災害時等の有事には救助や復旧の妨げとなっている。SNSによる情報行動を解明することは,信頼できる情報流通システムの構築に必要な課題と言える。本稿では,メディアに対する信頼や,信頼と情報転送などの行動の関係についてWebアンケートによる質問紙調査を行った。結果として,年齢や性別によっても情報の信頼度が異なることや,情報を信頼していないにも関わらずシェアや情報転送をする人の存在が明らかとなった。
著者
浦部 隼希
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.147-149, 2020-03-31

本研究では,剣道の面打ち動作における竹刀操作MAXスピードとベンチプレス最大挙上重量 (体重比)の関係性を検討したものである。竹刀操作スピードはモーションキャプチャーシステムを用いて,竹刀の振り上げ開始直後から振り下ろし局面において基立ちの面に竹刀が接触するまでのMAX速度を計測した。ベンチプレス最大挙上重量については,3RMによる推定1RM測定とした。竹刀操作スピード上位群(上位7名)と下位群(下位7名)のベンチプレス最大挙上重量の比較を行った結果,有意差はみられなかった。