著者
中川 朋子 永井 義夫 河津 梢 清水 紗智 福田 尚志 石井 聡 田中 逸
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.520-526, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
20

57歳男性,タクシー運転手.血糖コントロール不十分なため教育入院となる.入院時BMI 33 kg/m2.HbA1c 9.1 %,尿ケトン-,GAD抗体-.22 kcal/標準体重の食事療法および入院前から服用していたカナグリフロジンを継続し退院した.翌日より職場の呼気アルコール検知器で陽性反応が持続するため受診した.血糖113 mg/dL,尿糖4+,尿ケトン2+,血中総ケトン体2350 μmol/L,血中アルコールは感度未満であった.アシドーシスなく,正常血糖ケトーシスと診断した.カナグリフロジン中止したところ,3日後に検知器は陰性となり,その後外来で尿ケトン陰性を確認した.簡易アルコール検知器はケトン体により偽陽性となり得る.SGLT2阻害薬服用者のアルコール検知器反応陽性は,ケトーシスの早期発見のきっかけになる一方,乗務者には酒気帯び誤認トラブルになる可能性があり注意を要す.
著者
鈴木 祥広 西山 正晃 糠澤 桂 石井 聡
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.19-26, 2018 (Released:2018-03-10)
参考文献数
20
被引用文献数
2

水環境におけるふん便指標細菌である大腸菌は, 環境中で再増殖することが知られており, 指標細菌としての妥当性が懸念されている。そこで本研究では, 下水処理水が流入する小河川において, 下水処理水の流入・混合後の流下過程における大腸菌数の変化について調査した。大腸菌のフラックスは, 上流地点と下水処理水の合計量よりも, その下流地点において増大する傾向を示した。また, 下流地点の底質で高密度の大腸菌数が検出された。そこで, パルスフィールド・ゲル電気泳動法によって大腸菌の遺伝子型の類似性を評価したところ, 上流の河川水, 河床付着物, ならびに底質から単離した大腸菌において遺伝子型の一致する株が確認された。以上のことから, 下水処理水の影響を強く受ける小河川では, 大腸菌が河床の付着物や底質に生残・蓄積しており, 再増殖する可能性も否定できないことが示唆された。河川における大腸菌数によるふん便汚染評価の解釈には, 留意する必要がある。
著者
石井 聡
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では疲労のミラーシステムの存在を示すとともに、疲労感の神経メカニズムを明らかにすることを目指した。異なるパラダイムを用いた複数の実験から、身体疲労感および精神的疲労感に後帯状回が関連していること明らかになった。我々のこれまでの報告と合わせて、本研究で得られた結果は疲労感のミラーシステムの存在を示唆する重要な成果である。これら成果は疲労への対処法の開発に大きく貢献するものと考えられる。
著者
小田 民美 小野沢 栄里 生野 佐織 石井 聡子 後藤 杏依 宮島 芙美佳 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.19, no.Suppl, pp.suppl_28-suppl_29, 2016-06-30 (Released:2017-04-10)

チューリップは有毒植物としてヒトではよく報告があり、主症状は皮膚炎などの接触性アレルギー症状であり、大量に食べない限りは消化器症状などの比較的軽度の中毒症でおさまるといわれている。しかしながら、これを犬猫が誤食した場合、ヒトとは異なる重篤な中毒症状を呈し、最悪の場合死に至ることもある。今回、本学付属動物医療センターにチューリップの球根を大量に誤食したことによるツリピン中毒症を呈した犬が来院したので、その経過について報告する。
著者
石井 聡
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-25, 2016-11-30

[要旨]本稿の課題は,国際労働機関(ILO)創設期における政・労・使三者構成のなかでのILO の議論やそこでの妥協はどのようなものだったのか,国際労働規制の影響力はどの程度のものであったのかについて,1919年の ILO 第1号条約(1日8時間週48時間労働制)を事例として検討することにある。影響力を検討するうえで,射程に入れるのは欧日の主要工業国である。今回は,連載の1回目となり,ILO 史研究の意義,研究史上の位置づけ,ILO 創設に至る経緯について検討する部分から構成されている。ILO 研究の意義としては,(1)産業革命以降の労働条件の改良と国際規制を目指す思想・活動が現実化したのが ILO であり,その活動と影響力の分析は,20世紀の労働史・社会政策史を考えるうえで不可欠の課題である点,(2)政・労・使の三者構成がとられている ILO は,経済と社会のバランスをどのようにとっていくのかという経済学の一つの根本的課題を考えるにあたって手がかりを与えてくれるのではないかという点,(3)ILO の創設期は,今日と並ぶような経済のグローバル化の時代であって,その時期の労働問題への国際的な対応を検討することからは,今日のグローバル化に伴う問題を考えるうえで示唆となりうる材料を得られるのではないかという点,を挙げている。[Abstract] The problem with this article is about the case that the first Convention of the ILO in 1919(Hours of Work)considers a treaty. This is a case about what the arguments of the ILO on the inside of the tripartite structure and compromises there were or to what degree of influence there was on international labor standard. It consists of the first part of the serialization and the part where we pick up on the significance of the ILO history study and the process to the ILO foundation. The significance of the ILO study are (1) it is the ILO that realized thoughts and activities aiming for improvement of working conditions and international regulations after the Industrial Revolution, and when the history of labor and social policy in the 20 th century is considered, the analysis of activities and influences of the ILO is an indispensable problem, (2) when considering the fundamental problem of economics as to how we can balance the market and regulations, we may be able to get some clues by how the ILO made its case under the unique tripartite structure, (3) the fledgling era of the ILO was a time when globalization expanded like today. As we consider labor problems during that time, we may be able to get the ingredients that can provide suggestions for our time now.
著者
石井 聡
出版者
大阪市立大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010

疲労感の神経メカニズムの解明するために、疲労感の古典的条件付け、あるいは疲労のミラーシステムを用いた課題を開発し、従来の疲労研究とは根本的に異なる脳磁図研究を実施した。健常被験者を対象にした結果からは、後帯状回が疲労感の神経メカニズムに関わっていることが示唆された。また疲労感の古典的条件付けや、疲労のミラーシステムによるアプローチが疲労研究に有効であることが示された。
著者
石井 聡
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学技術報告 (ISSN:09162674)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.17-21, 1995
著者
石井 聡
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-27, 2001-06-25 (Released:2009-11-06)

It is generally accepted that the technological level of the former planned economies was lower than that of market economies. Technologies differ, however, from industry to industry and develop over time. Therefore, it is necessary to study the technologies of each industry separately. This paper focuses on the shipbuilding industry of the German Democratic Republic (GDR) in the first half of the 1950s and thus examines the technological level of the most rapidly growing industry of the GDR during the period 1945 to 1955.In terms of product quality, the GDR's shipbuilding industry was capable of building ships that had as high a capacity as ships built in West Germany. But not all the ships had such high capacities; only some did.The research and development obtained, on the one hand, had good results because of the engineers concentrated in the central bureau of R&D. On the other hand, there were many problems : difficulty with the technology imported from western countries, delayed completion, and poor quality of structural designs, etc.In the early 1950s new technologies-structural welding and section building-were introduced to the GDR's shipyards by other shipbuilding countries. These innovations modified the shipbuilding industry into a line-production system for the first time. But the shortage of skilled workers, defects in production planning, delays in delivery of supplies, inferior quality of materials, and unstable electric power supplies, all of which were part of a day's work in planned economies, caused ineffective use of these new technologies.Because of these problems, the productivity of the GDR's shipbuilding industry ranged between one-third and one-tenth of those of the top-rank shipbuilding countries in 1953. As a result, the GDR's shipbuilding industry did not have sufficient international competitiveness.
著者
石井 聡
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.28-51, 1998-12-25 (Released:2009-11-06)

The aim of this paper is to analyze the cause of the sluggish growth in the labor productivity of the shipbuilding industry of the German Democratic Republic-GDR-during the decade immediately following World War II. Particular attention will be placed on the quality of laborers and its management.From 1945 to 1955 the shipyards of the GDR in the Baltic seaport of Mecklenburgs employed some 35, 000 new laborers. Although some of these individuals had been skilled workers, most of the others had been not. So it was necessary to train these laborers, but the vocational training had many problems. To further complicate matters, a number of the skilled workers there began leaving the industry in search of improved working conditions and better wages. Consequently, the GDR's shipbuilding industry was crippled the shortage of the skilled workers.In terms production management, most of the middle management personnel lacked the ability to manage well. Foreman lacked the authority to avoid having their leadership usurped by the organization of labor interest groups-called “Brigade”. In addition to management's inability to lead, socialist competition was not sufficiently regulated. This caused poor production. Furthermore, there was little rationality in setting up wage rate and norm for piece-work wages. These critical factors combined brought about laxity of production.It is true the post-war condition was a cause of the difficulties of the shipbuilding industry after the war, but the defects in production planning, delayed supplies and the poor quality of materials, and a seller's market of labor and goods were important and determining cause of the negative ramifications in both labor and management.
著者
今井 茂夫 和田 充弘 和田 丈晴 岩﨑 圭 片桐 律子 美濃部 安史 石井 聡子
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1243-1250, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
29

衛生ナプキンや使い捨ておむつのような衛生用品は,皮膚との長期間の接触で使用されるため,これらの製品に含まれる化学物質が人体に悪影響を及ぼすかどうかを確認することが重要である。衛生用品の主要材料であるパルプは,その白さを増すためにアルカリ薬剤による漂白が行われるが,製造メーカーの環境配慮の高まりによって二酸化塩素に基づくECF漂白が広く採用され,これまでの漂白方法に比べてクロロホルムおよびクロロフェノールの生成は大幅に減少した。しかも,ECF漂白プロセスにおける塩素化合物の発生および持続性に関する知識が蓄積されている。一方,衛生用品に塩素化合物が含まれていると,汗などの体液に溶けて皮膚に吸収される可能性があり,人的影響を把握するためにはその含有量を定量的に測定する必要がある。但し,塩素化合物の悪影響は化学種によって大きく異なるため,塩素の総量のみを計算することでは不十分であり,溶出液中の化学形態を特定することが重要となる。当社では,生理用ナプキンに使用されるパルプ中のダイオキシン類を分析し,たとえ毎日40年間使用されても大丈夫なよう,衛生用品の消費者の健康への影響を評価している。筆者らは,生理用品への漂白パルプの使用可否を決定すべく,皮膚暴露を想定した溶出試験を実施し,溶出された化合物の定量を含む化学形態ベースの定量分析フローを作成,安全性に関する評価方法を確立した。これにより,ECF漂白パルプに含まれる塩素化合物の量的な把握,及び化学的形態の解明に至り,当社製品が安全であることを確認した。本レビューでは,これらの研究成果を紹介する。
著者
宮島 芙美佳 小野沢 栄里 生野 佐織 石井 聡子 後藤 杏依 小田 民美 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.20-26, 2018-04-10 (Released:2018-05-18)
参考文献数
19

本研究では、中鎖トリグリセリド(MCT)が健常猫にどのような影響を与えるか検討するため、MCTを豊富に含むココナッツ油を添加した食事、および長鎖脂肪酸脂肪(LCT)を含むラード、大豆油を添加した食事を給与した場合の糖、脂質代謝の変化を比較した。健常猫6頭を用いて、3種の異なる脂肪を添加した食事を給与した。3種の脂肪添加食をそれぞれ14日間ずつ給与し、体重および体脂肪率の測定、臨床症状の有無の評価、血液検査を実施した。全ての食事において試験期間中、全頭で嗜好性に問題はなく副作用も認められなかったため、脂肪添加食は安全に給与できた。さらに、血液検査項目の血糖値、インスリン濃度、GIP濃度、GLP-1濃度、中性脂肪(TG)、遊離脂肪酸(NEFA)濃度を測定した所、全ての検査項目において3種の食事間で有意な違いは認められなかった。ヒトにおいてMCTは代謝が速く効率の良いエネルギー源とされ、また脂肪蓄積抑制効果なども認められているが、猫においては今後さらに検討が必要である。
著者
田辺 実 伊藤 嵩帆 石井 聡一朗
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.117-118, 2017

鋼材は機械材料のうちで,最もよく使用されているが,種類も多く外見上は区別がつきにくく,誤使用された場合は,人命に関わる大事故につながりかねない.CBNホイール研削が多く用いられる今日,JISによる一般砥石研削の火花試験法だけでは鋼種の判別がしにくいため,CBNホイール研削による鋼種鑑別の可能性を提案する.
著者
大野 かおる レービガー ハンネス 野口 良史 石井 聡
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

オリゴフェニレンビニレンをアンテナとしてZnフタロシアニンをコアとするπ共役デンドリマーとC_60の分子接合系で光捕集電荷分離機構が発現することをTDDFTダイナミクス・シミュレーションにより明らかにした。また、1次元ピーナッツ型フラーレンポリマーの構造と電子状態の関係も調べ、カーボンナノチューブ内に直線分子が自発的に内包されることを示し、化学反応のシミュレーションや光吸収スペクトル計算も行った。
著者
石井 聡一 福原 知宏 増田 英孝 中川 裕志
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

本研究では,アフィリエイトスパムのフィルタリングを目的とするアフィリエイト分析支援システムを提案する. 提案システムでは利用者からのアフィリエイトID,URL,商品名をクエリとし,クエリに応じてアフィリエイトIDが出現するブログ数,商品数,価格帯,商品ジャンル等を解析する. これによって,複数のブログサイトにまたがったアフィリエイタの分析やアフィリエイタの掲載商品の傾向の分析が可能となる.