著者
鹿野 嘉昭
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.199-257, 2011-09

論説(Article)本論文は、中近世における欧州諸国の貨幣史を簡単に振り返ったあと、商品貨幣という貨幣供給にかかわる制度的な制約の下で経済発展とともに生じた通貨不足や金銀貨の並行流通に起因する通貨間の換算問題という中近世欧州諸国における貨幣をめぐる諸問題について各国の政府や民間部門がどのように対応してきたかに関する議論を経済学的な視点から展望するものである。その際、貨幣制度と決済という2つの概念を基軸に据えるところに特色があり、その結果、次のような事実が確認された。第1は、対外交易と国内取引との間での決済手段の分離である。第2は、計算貨幣と実体貨幣の分離である。第3は、貨幣以外の決済手段の開発と集中的な支払決済機構の確立である。This paper surveys the discussions on the history of money in European medieval and early-modern times. In these times, gold, silver, and copper coins were used to denominate and settle commercial transactions. As the economy developed, most countries and regions faced the problem of monetary shortages due to the limited supply of gold and silver bullion and the high cost of coinage for copper coins. Debasement of silver coins was adopted as a common measure, and hampered monetary circulation. We found that government and private sector efforts to cope with these problems led to the emergence of (a) the dual currency system, or separation of payment media for overseas and domestic transactions; (b) the use of money of account for bookkeeping and settling large transactions; and (c) the establishment of the central funds settlement institution via exchange bills across the European countries.
著者
鹿野 嘉昭
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.199-257, 2011-09

論説(Article)本論文は、中近世における欧州諸国の貨幣史を簡単に振り返ったあと、商品貨幣という貨幣供給にかかわる制度的な制約の下で経済発展とともに生じた通貨不足や金銀貨の並行流通に起因する通貨間の換算問題という中近世欧州諸国における貨幣をめぐる諸問題について各国の政府や民間部門がどのように対応してきたかに関する議論を経済学的な視点から展望するものである。その際、貨幣制度と決済という2つの概念を基軸に据えるところに特色があり、その結果、次のような事実が確認された。第1は、対外交易と国内取引との間での決済手段の分離である。第2は、計算貨幣と実体貨幣の分離である。第3は、貨幣以外の決済手段の開発と集中的な支払決済機構の確立である。This paper surveys the discussions on the history of money in European medieval and early-modern times. In these times, gold, silver, and copper coins were used to denominate and settle commercial transactions. As the economy developed, most countries and regions faced the problem of monetary shortages due to the limited supply of gold and silver bullion and the high cost of coinage for copper coins. Debasement of silver coins was adopted as a common measure, and hampered monetary circulation. We found that government and private sector efforts to cope with these problems led to the emergence of (a) the dual currency system, or separation of payment media for overseas and domestic transactions; (b) the use of money of account for bookkeeping and settling large transactions; and (c) the establishment of the central funds settlement institution via exchange bills across the European countries.
著者
西 圭介
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.597-635, 2010-01

研究ノート(Note)現在の自転車の原型は19世紀中の様々な技術開発を通じて、1880年代のイギリスに姿を現した。自転車を生産する工場はまずアメリカで叢生し、世紀転換期にアメリカで供給過剰となった自転車はヨーロッパに流入した。ドイツ自転車工業ではアメリカ製品との価格競争を通じて工場内生産技術・組織が発展したと考えられる。そして普及面においては労働者の一部が自転車を購入したことが確認され、販売方法においても自転車の通信販売や労働者による購買協同組合が発展していく。それらの発展を確認することによって、ドイツにおける大量生産システムと大量消費社会の成立の端緒を認識できるのである。The modern bicycle emerged as the result of several technological innovations in the 1800s and made its first appearance at the Starley Show in England in the 1880s. Many bicycle factories were constructed, first in the USA, then in England, France and Germany. Around the turn of the twentieth century, too many bicycles were being produced in the USA, and producers began to export to Europe, creating price competition in the European bicycle market. This price competition advanced the development of production methods and led to the division of labor in German bicycle production. Also, because of this price competition, not a few German workers became able to afford bicycles. Looking at the development of the production and spread of bicycles in Germany, we will be better able to understand the early stages of German mass production and mass consumption.
著者
西村 卓
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.456-438, 2011-12

論説(Article)明治9(1976)年8月に、京都府乙訓郡の1つの村=上植野村で玄米窃盗未遂事件が発生した。同村は、近世以来、畿内非領国の1つの特徴である、多くの領主が所領とする「相給」村で、かつ独特な水利慣行を維持してきた村であり、自治的で平準的な村柄を特徴とする村であった。そういった村内で、村人が起こした事件に対して、村は当時の法を受け入れつつも、村として事件の「犯人」とその家族を救済するために、家族の「必至難渋」を伝えることにより、憐憫の処分を強く訴えるのである。この事件は、明治維新以降の近代化の過程のなかでも、村の自治=相互扶助性が強く維持されていることを示す事例である。In August 1876, an attempted theft took place in Kamiueno village in Kyoto prefecture of Japan. This village had two distinguishing features. The first was that this village was the territory of many lords during the Edo era. The second was that the village had its own system of water supply. Both characteristics indicate that this village was self-governed and created equality among the people in the village. During the trial, the village appealed to the court of justice to show leniency to the culprit. This incident shows that a village could be self-governed and reciprocal help among village people strongly after the Meiji Restoration.
著者
西村 卓
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.668-650, 2012-03

論説(Article)鉄道は人が行き来する道をいくつも寸断し敷設されることから、当然そこには踏切施設が設置された。そのうちでも、往来の頻繁な箇所ではその踏切のそばに官舎を建て、番人を住まわせ、家族総出で踏切業務にあたらせた。明治9(1875)年7月に開通した大阪向日町間(のちに京都まで延伸)に設置された踏切のいくつかも有人の踏切であった。そのうちの1つ、京都府乙訓郡上植野村にある踏切番の官舎で、明治17(1884)年8月に強盗事件が発生した。この強盗事件は未解決のままであったが、この事件を通して、我々は村に鉄道という形で入り込んだ近代の1つの姿を垣間見ることができ、さらには、鉄道番官舎のあらまし、種々の盗品の内容から、その生活ぶりをうかがい知ることができた。また、日本に鉄道が敷設された当初、踏切は鉄道側にあったが、所収の見取り図によれば、踏切は道路側に設置されている様子である。この変化は、日本の近代化が、その急速な進行のなかで、生活に即した近代化から、近代化に即した生活への転換を象徴する1つの姿かもしれない。When the railways were built in the modern society, railway crossings were built on many points where tracks intersected roads. In particular, crossings with heavy traffic were manned by flagmen, who resided near the crossings. In 1875, the railway between Osaka city and Mukoumati town opened to traffic; it had many railway crossings, some of which were manned. In August 1884, there was a robbery at one of the crossings located in Kamiueno village, Otokuni country, Kyoto prefecture. We seek to identify the actual scene involving the flagman's house, his family, and the railway crossing through a sketch of the scene.
著者
和田 応樹
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.635-690, 2011-03

研究ノート(Note)20世紀初頭に、イギリス軍最大の植民地インドにおいて、インド軍総司令官キッチナーにより大規模な軍制改革が行われた。彼はエジプト、スーダンや南アフリカなどの海外植民地で豊富な経験を積み、広い視野を持った歴戦の軍人であった。改革により、参謀制度などの新しいシステムが導入され、インド軍は近代的な軍隊へと変化した。その過程では、インド総督ミントーも重要な役割を果たし、改革は本国政府とインド政庁間のインド支配と密接に関わるものであり、そこからは帝国主義期イギリスの実相を垣間見ることができる。Lord Kitchener was one of the most famous national heroes during British Empire's era of imperialism. Kitchener's long experience of being "colonial officer" abroad gave him a much wider frame of reference. As an administrator, soldier, or reformer, in Egypt, Sudan, and South Africa, he approached his tasks in a unique fashion. After the Bore war, in particular, as the Commander-in-Chief in India, he proposed to reorganize the Army in India in order to answer the larger needs of the Empire. Moreover, he improved the Indian staff system to increase the efficiency of the army. The then Viceroy of India, Lord Minto, supported Kitchener's reforms. As a result of Kitchener–Minto Reform, the Indian army became a more efficient unit in the British Army, serving the Empire to the extent that it did during the Great War.
著者
末永 國紀
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.696-659, 2010-01

論説(Article)松居久左衛門家(まついきゅうざえもん)は、江戸後期の近江商人を代表する商家である。本稿の目的は、江戸期から明治期にいたる150年間の松居家の資産蓄積の過程を明らかにすることと、受継いだ資産を10倍に増加させて、松居家に隆盛をもたらした三代目松居遊見(まついゆうけん)の経営理念を考察することである。遊見は、自分のみの富裕を望んだのではなく、商機を郷里の人々と共有しようとした。その考え方は、彼の信仰する仏教の教えに基づくものであった。この遊見の考え方は、自家に富をもたらしただけでなく、商人を目指す多くの後輩を育てることに結果し、地域社会へ貢献するものとなった。Kyuzaemon Matsui's family was a well-known Ohmi merchant family in the late Edo period. This paper aims to clarify the Matsui family's asset accumulation process over the 150 years from the Edo period to the Meiji period, and to examine the business management principles of Yuken Matsui, a third generation family member, who decupled the inherited family wealth and brought prosperity to his family. Yuken not only pursued the family's prosperity but also shared business chances with the local people. His attitude, based on the teachings of Buddhism, brought wealth to his family and contributed to the local society by successfully producing many new merchants.
著者
室田 武
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.283-319, 2008-12

論説(Article)2007年現在、瀬戸内海北岸の山口県上関町において、複数の裁判が進行中である。問題は、入会地、神社有地、そして漁業者の生活に影響を及ぼす、中国電力株式会社による原子力発電所の建設計画が発端であった。本稿では、まず、原発は地球温暖化防止に寄与するという中国電力の宣伝が妥当かどうかを、温排水問題を中心に批判的に検討する。さらに、中国電力と地元関係者が争う裁判、ならびに神社本庁をめぐる裁判の過程を整理する。最後に、瀬戸内地方に環境破壊をもたらしかねない原発計画に関する司法判断の問題点を、上級審に着目しながら明らかにする。Fearing an impending environmental and social crisis, some commoners and fishermen in Kaminoseki Town have filed cases at various levels against the Chugoku Electric Power Company, which has announced the plan to build a nuclear power plant on the coast of the Seto Inland Sea. The purpose of this paper is threefold. First, by focusing on the issue of massive warm-water current, the paper inspects the advertisement of the company claiming that electric power generation by nuclear reactors contributes to the prevention of global warming. Second, the paper organizes the cases according to the plaintiffs against the corporation at each level of court, also taking up the problematic standpoints of the National Agency of the Shinto Shrines and a local shrine. Third, the paper attempts to critically examine the attitude of the judiciary toward the problem of nuclear power and shows that the judgments of the higher court have tended to be more in favor of nuclear power than those of the lower courts, at least until today.
著者
布留川 正博
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.593-621, 2013-03

論説(Article)1834年8月1日に発布されたイギリスの奴隷制廃止法では、黒人たちは奴隷身分からは解放されたものの年季奉公人として元の奴隷主の下で週45時間働くことを強いられた。野外奉公人は6年、非野外奉公人は4年の年季であった。奉公人は、この制度は奴隷制と変わらないばかりか部分的にはそれよりも悪くなったと感じていた。この制度を監視する役割を担った有給判事は、プランターと奉公人とのあいだの紛争処理に際して概してプランター側についた。反奴隷制協会および新たに組織された黒人解放中央委員会は、奉公人に対する鞭打ちや虐待などの事実を暴露し、年季奉公人制反対のキャンペーンを繰り広げた。その結果、各植民地議会は野外奉公人も含めて1838年8月1日に年季奉公人制を廃止することを決議した。The Act for the Abolition of Slavery, which was promulgated on August 1, 1834, in all British dominions, compelled blacks to work for 45 hours per week, under their former owners. This system was called "apprenticeship"; the apprenticeship term for praedial laborers was six years, while that of non-praedial laborers was four. The stipendiary magistrates—who had been appointed by the imperial government—tried to oversee the system, but they were inclined to side with the planters. Several cases of flogging and other abuses against apprentice laborers were reported by the Anti-Slavery Society. The Society undertook many campaigns supporting the abolition of apprenticeship, and ultimately, all colonial assemblies resolved on August 1, 1838 to completely abolish the system.
著者
布留川 正博
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-33, 2010-09

論説(Article)1807年にイギリスで奴隷貿易が禁止されて以降、奴隷貿易廃止運動家たちはアフリカからもはや新たな奴隷が入ってこない以上、プランターは現有の奴隷の状態を改善していくだろうと期待していた。しかし、1820年代初めになっても奴隷の状態は一向に改善していなかった。そこで1823年に奴隷制廃止を目的とする反奴隷制協会がロンドンで結成された。多くのイギリス人がこの目的達成のための議会請願運動に参加した。その結果、1833年に奴隷制廃止法が制定された。本稿は、奴隷制廃止に至る過程を関連する報告、小冊子などを使って分析したものである。After the abolition of slave trade throughout the British dominions in 1807, most of the abolitionists expected the planters to willingly end the practice of slavery because they could no longer import fresh slaves from Africa. However, even in the early 1820s, this inhuman practice continued in the British West Indies. In light of this, the Anti-Slavery Society was established in London in 1823. Many British people petitioned for immediate emancipation, and as a result, the Emancipation Act was passed in 1833. This paper analyzes the process of the emancipation of British slaves by using various reports, tracts, and other data sources.
著者
鹿野 嘉昭
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.583-603, 2003-03
著者
横井 和彦 高 明珠
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.103-143, 2012-07

研究ノート(Note)清朝政府は,19世紀半に開国を余儀なくされるとともに西洋技術導入政策を展開した.その1つが留学生派遣であった.1872年,最初にアメリカに派遣したのちは,イギリス・フランスに派遣した.日清戦争後,派遣先は日本に転換した.日本留学生数は1906年には1万人を超え,隆盛期を迎えたが,両国で各々留学生の質や日本留学の質が問題となり,隆盛期は終焉した.こうした留学生派遣政策の展開を検証し,さらに日本の留学生派遣政策との比較によって問題点とその原因を検討した.Between the 1860s and 1890s the Qing government felt compelled to implement a series of open-door policies in order to introduce western intelligence into China, one of which was to send students overseas. The Qing government intermittently sent approximately 200 students to the United States, Britain, and France between 1872 and 1890. However, the main destination for overseas students shifted to Japan after China's defeat in the Sino–Japan war of 1895. The number of Chinese studying in Japan peaked at 10,000 in 1906, but then plummeted because of the Qing government's tight policy on retaining the quality of overseas students. This article describes the background and problems of these policies by means of a comparison with Japan in the Meiji period.
著者
米崎 克彦
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.329-356, 2011-12

論説(Article)本稿では,国際政治経済学の分野で発展した2レベルゲームモデルに交渉代表者を選ぶ過程を追加することにより,国内の意思決定が,交渉代表者に影響を与えるモデルを考察する.先行研究において,2レベルゲームは様々な形で拡張や応用が研究されている.理論面ではPutnamの2つの仮説に対し様々な形で検証が行われている.本モデルでは,Iida-Tararモデルの結果に対し,両仮説について違う含意が得られた.第1仮説について,複数均衡が存在する条件が導かれ,より交渉が成立するケースが増えるという可能性の点から,この仮説を支持する可能性が導かれた.また,第2仮説について,交渉のアドバンテージはウインセットの大きさではなく誰を選ぶかという部分に変化している.ただし,ウインセットの変化が均衡の集合のサイズに影響を与え,自分らのとり分が相対的に少なくなる可能性のある均衡の集合範囲がなくなる場合があり,間接的に交渉力に影響を与える可能性は残されている.I examine the two-level games model with a negotiation process for the selection of representatives. Putnam (1988) has proposed two-level games and has advanced hypotheses on international bargaining with domestic constrains. Iida (1993/1996) and Tarar (2001) have examined the hypotheses using a game-theoretic model. They stressed that asymmetric information plays an important role in the hypotheses. Even if complete information is available, our model leads the conditions of the hypotheses.
著者
長澤 勢理香
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.195-222, 2009-07

研究ノート(Note)イギリスの奴隷貿易の場合、その決済に際しては為替手形が用いられていた。この為替手形の信頼性向上のため、コミッション・エージェントと呼ばれるロンドン在住の金融業者が引受け(保証)を行っていた。本稿では、奴隷貿易に関する研究を回顧のうえ、奴隷貿易におけるコミッション・エージェントの重要性を指摘するとともに、コミッション・エージェントの研究を進めるに際しての方向性を明らかにする。The purpose of this study is to emphasize the importance of London commission agents as guarantors of slave bills. Bills of exchange were used as a means of settlement in the British slave trade. Commission agents played a key role in this system by accepting slave bills drawn in the West Indies. This financial system made for a more secure and assured means of slave payment than before. This paper presents accumulated studies on British slave trade and also examines the perspective of these researches with regard to the commission agents.
著者
布留川 正博
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.755-783, 2006-03

シエラ・レオネ植民地は、イギリスの奴隷貿易・奴隷制廃止運動が行なわれている時期に西アフリカにおける自由管区として創設された。クラパム派のアボリショニストはシエラ・レオネ入植計画を支援し、かつ、推進した。在英黒人やノヴァ・スコシアの黒人、ジャマイカのマルーン出身の人々のようなさまざまな黒人がそこに運ばれてきた。彼らは、食糧不足や熱病にもかかわらずそれぞれのコミュニティを形成した。1807年の奴隷貿易禁止法以降、非合法貿易の犠牲になった多くのアフリカ人がシエラ・レオネで解放された。そのほとんどはシエラ・レオネに留まったが、一部は1840年代になると年季奉公人労働者として英領西インドに運ばれた。Sierra Leone colony in West Africa was founded in the era of British abolitionism as a Province of Freedom. Abolitionists of Clapham Sect supported and promoted the Project of Sierra Leone Settlement. Various black people such as blacks in England, Nova Scotia, and Maroons in Jamaica were transported there. They formed each Community against a shortage of provisions and a fever. After An Act of the Abolition of the Slave Trade in 1807, many Africans who were the victims of the illegal trades, were emancipated in Sierra Leone. Most of them settled there, but some of them were transported into the British West Indies as indentured labourers in 1840s.
著者
小野塚 佳光 オノズカ ヨシミツ Onozuka Yoshimitsu
出版者
同志社大學經濟學會
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.467-506, 2012-09-20

研究ノート(Note)震災は,沿岸部の経済や自治体に深刻な影響を与え,地域社会や地方行政府を消滅させた.各地のガバナンスは震災の発現形態にどのような影響を与えたのか.現地の復興にとって,望ましいガバナンスとはどういうものか.中央からの巨額の財政支援とともに,特に,ボランティアやNGO,NPOがガバナンスの革新に与えた影響を,現地調査に基づき考察した.The Great East Japan Earthquake almost destroyed the coastal communities and their local governments in the region. The resulting fiscal support provided by the central government is huge. Based on my field survey, I consider how the forms of governance affected the costs of the earthquake, what governance could be best for the recovery of local communities, and how the volunteers, NGOs, and NPOs might contribute to the innovation of governance.