著者
氏家 理恵
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.25-40, 2001-10-15
著者
安酸 敏眞
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.179-192, 1994-01-20

From 1774 onward G. E. Lessing, as librarian of the famous Herzog August Bibliothek at Wolfenbüttel, published a series of manuscripts and other holdings which he had discovered in the Library. Among them were the Fragmente eines Ungenannten. The publication of these fragments aroused a heated controversy because of the unusually critical ideas contained in them. Many theologians and clergymen hysterically responded with severe attacks on the unnamed author. But J. M. Goeze, who was reviled as "the Papst Hammoniens" or "der Inquisitor", reproached not so much the unnamed author as the editor of the fragments for the circulation of blasphemous ideas. Lessing bravely counterattacked the inquisitor. Hence the face-to-face confrontation between Lessing and Goeze. The purpose of this study is to examine the first phase of the controversy with the aim of shedding light on the real motive of Lessing and Goeze.
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.47-60, 2004-03-25

As we approach the latter half of the twentieth century, many social problems have arisen on a sale that affects our world, especially in American society. There is vague anxiety everywhere in modern life, especially in family relationships. Presented here are results obtained from a survey of American university students on actual conditions in the days of 1983, considered in the light of extreme individualism, the base is for the American spirits and ethos. Problems considered include changes in family structure such as the fact that the traditional nuclear family of husband, wife and children is no longer considered to be the basic family structure in the U.S., due to new types of family structure, and such as gay couple families which include adapted children and children are reduced through artificial insemination, which are new beginning to be accepted, and so on. This study highlights aspects that have a bearing on social life in the twenty-first century which are discussed from the viewpoints of clinical social psychology.
著者
河島 茂生
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-15, 2013

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。This paper discusses online gaming addiction, based on the theory of autopoiesis. Several studies have been made on internet addiction from the psychiatric or psychological point of view. However, there has been no study from the perspective of autopoietic theory. Therefore, this paper examines online gaming addiction from the stance of autopoietic theory. In taking this approach, it is pointed out that the boundary between reality and virtual image is ambiguous in human mentality. Furthermore, the risks which stem from being engrossed in online gaming are considered. Finally, opportunities for curing online gaming addiction are explored.
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.189-218, 2004-03-25
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.29-38, 1992-12-20

20世紀末今日、地球は病み、人類はもとより、多くの生態系に歪みが生じ、この時代に青春をむかえる青年の心は、さながら、「アザゼルの山羊」の如くに、荒野を彷徨する孤独な山羊を思わせる。5年前の調査と今回の調査において根本的に異なるのは「死に方の選択」に男女差がみとめられることである。半数は前回と異ならず、男女ともに「自然死、老衰」を選ぶが、第2番目に選択された項目は男子が「自殺・自死」、女子は「殉職(職務執行中の死)」である。ここに従来までにない時代の影響を見ることが出来る。先の見通しもなく、希望もないのに、非現実的な楽感主義(ネアカ志向)をみずからの内にとりこみながら生きつづけなければならないこの時代の青年達の嘆きと潜在的危機感(リスク認知)が濃厚である。
著者
渡辺 正人
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.187-196, 2006-03-27

In current Japanese culture, the rise of one particular subculture has been especially conspicuous in recent years. The "hobby-world" (called otaku in Japanese) has been a powerful social force which has transformed Akihabara, the electronics discount district fo Tokyo. It has been the birth of a new community: "community through hobby/interest." The influence of this subculture is reflected in the novels of Haruki Murakami.
著者
森下 みさ子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-31, 2007-10-31

On December 16, 1997, many children watching the TV animated cartoon Pocket Monsters suffered seizures. As a result, a big shock called the "Pokemon Panic" spread across Japan. Although adults knew it was caused by TV stage effects, children did not believe that. In this paper, the writer tries to ascertain why these characters are still so attractive to children.
著者
渡辺 正人
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.249-260, 2009-03-31

"Youkai Manga", reflect changes in the human spirit and society from the post-war era to the present day. Mizuki Shigeru's Gegege no Kitaro, exemplifies the beginning of these changes. Contemporary "Youkai Manga" reflects the psychology of young people.
著者
鹿瀬 颯枝
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.173-190, 1990-12-20

フランス・ロマン派全盛時代、地理的にはイタリア、スペインへ、歴史的にはルネッサンスの世紀へと、「異国逃避」の傾向がみられた。こうした状況の中で、ミュッセは、幼年期から既にラテン語、イタリア語を解し、未だ訪ねたことのないイタリアに、理想郷を求めて、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ、バンデロとイタリア文学に没頭、まもなくミュッセ劇の舞台は、ルネッサンス期のイタリアが中心となる。1833年末、初めてこの理想郷を旅するミュッセであるが、既にイタリアを舞台とした作品は『ヴェニスの夜』(1830年)『アンドレ・デル・サルト』(1833年)、『マリアンヌの気まぐれ』(1833年)と発表されていた。又、これまで長い間、イタリア滞在中に作品化されたといわれてきた『ロレンザッチョ』も、実は、イタリア出発前に大半が書き上がっていた。現実のイタリアを知りつくした後も、ミュッセは祖国愛に似た思いで、彼独自のユートピアのイタリアを描き続けた。その背景にあるものは一体何か。主要な作品がイタリア訪問前に書かれている点に注目してその意味を追求した。
著者
近藤 存志
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.125-138, 2007-03-30

イギリス国会議事堂が1834年に焼失したことから,その翌年,ゴシック様式ないしはエリザベス朝様式による議事堂の再建に向けた設計競技が開催された。審査を経て1836年の1月に発表された当選案は,新古典主義の建築家として知られたチャールズ・バリーのゴシック様式でまとめられた設計案であった。この設計競技でのバリーの勝因をめぐっては,若いゴシック・リヴァイヴァリスト,オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージンを「アシスタント」として雇用したことが功を奏したと考えられている。しかしこのピュージンの雇用をめぐっては,「単なるアシスタント」から「影の建築家」まで,その具体的な役割についてこれまで諸説伝えられてきた。19世紀当時のイギリスにおいても,ピュージンの働きは装飾のデザインや設計図面の作成を担当する補助的なものであったと考える人々がいた一方で,新古典主義建築を得意とするバリーに変わって,実際の設計はほとんどすべてピュージンの手によるものであったと主張する人々もいた。そしてこの二人の関係は後に,「新しいイギリス国会議事堂の本当の建築家は誰であったか」という前代未聞の,そして未だに明確な答えが得られていない論争を生み出すことになった。本稿は,ピュージンとバリーの死後,主としてピュージンの息子で自らもゴシック・リヴァイヴァルの建築家であったエドワード・ピュージンとチャールズ・バリーの息子で後にシドニー主教となったアルフレッド・バリーの間で繰り広げられた「イギリス国会議事堂の本当の建築家は誰であったか」をめぐる論争の全容を明らかにしようとするものである。その際,特にエドワード・ピュージンとアルフレッド・バリーが1860年代に相次いで出版した3冊の小冊子,すなわち1867年にエドワード・ピュージンが出した『イギリス国会議事堂の本当の建築家は誰か─チャールズ・バリー卿の手紙とオーガスタス・ウェルビー・ピュージンの日記に見出される真実の記録』(Who Was the Art Architect of the Houses of Parliament: A Statement of Facts, Founded on the Letters of Sir Charles Barry and the Diaries of Augustus Welby Pugin)とアルフレッド・バリーがこれに対する反論としてその翌年に出版した『新ウェストミンスター宮殿の建築家─エドワード・ピュージン氏への回答』(The Architect of the New Palace at Westminster: A Reply to the Statements of Mr. E. Pugin),そしてさらにこれに応じる形でエドワード・ピュージンが同じ年に出版した『イギリス国会議事堂に関するE・W・ピュージンの「見当違いな主張」に対してアルフレッド・バリー司祭が示した回答について』(Notes on the Reply of the Rev. Alfred Barry, D.D. to the "Infatuated Statements" Made by E. W. Pugin, on the Houses of Parliament)の内容を中心に検討している。
著者
宮本 悟 ミヤモト サトル
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:9152539)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, 2014-10

北朝鮮では,建国以来,実質的に朝鮮労働党による一党独裁制が続いてきたが,最高指導者の交代はあった。そこで本稿では,金日成とその後継者である金正日の対米認識の違いによって,核問題をめぐる北朝鮮の対米外交政策が変化したことを明らかにする。第1次核危機では,金日成自身は核兵器開発をしないと公言し,米国との和解に期待をかけていた。しかし,金正日は,米国に対する警戒心が強かった。第2次核危機では,金正日は米朝対話を続けながらも,核兵器を保有することを決定した。第2次核危機において北朝鮮が公然と核兵器開発を始めたのは,金正日が金日成よりも米国に対して敵対的な見解を持っていたためといえよう。
著者
村上 公久 ムラカミ キミヒサ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, 2013-10

ルイス・クラーク探検隊(1804-1806)は,米国において太平洋岸への最初の大陸横断を成し遂げ,現地踏査によって西部域についての多くの情報を得,独立間もない国家の北米大陸西部域についての認識と領土意識の形成に貢献した。第三代大統領トーマス・ジェファソンから任命された二人のヴァージニア州出身の軍人メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークが率いた探検隊は,この地域の植物,動物,地質,および地理の実地調査と,交易と通商のための内陸水路を探る任務を帯びていた。ジェファソンの目標はアジアとの商取引の目的のため太平洋岸に至る水運のルートを見つけることだった。ジェファソンはミズーリ川とその流域に沿ってアメリカ先住民の各部族に米国の主権を宣言し,ルイジアナ購入によって版図に入れられた地域の正確な情報を得ることを重要課題としていた。本試論は,アメリカ合衆国においては広く知られているがわが国では未だほとんど知られていないこの探検隊について,特にアメリカ合衆国を導いてヨーロッパ国家の一植民地から今日の超大国になる道を拓いたトーマス・ジェファソンの関与について観,ジェファソンの領土画定の試みをルイス・クラーク探検隊の派遣を通して探る。
著者
河島 茂生 カワシマ シゲオ
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-15, 2013

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。
著者
川崎 司
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.219-244, 1999-03-25

Twenty years ago I gravitated to the pure character of Mizutarô TAKAGI (1864-1921) and began to study his career. Mizutarô was faithful in the pursuit of truth as a pastor, an editor and an educator, caring neither for praise nor blame. This essay is an interim report of his life-long search for truth. Mizutarô was the oldest son born to an ancient and respectable family. His birthplace, Nakakawane Mura in the Haibara District of Shizuoka, was the district along the Ôi river where a well-known brand of tea was produced. He grew up in the bosom of nature. Mizutarô's father Genzaemon TAKAGI and his uncle Matazaemon YAGI were liberal and broad-minded. They ware open to new ideas, especially Yukichi FUKUZAWA's ideology. Mizutarô was affected by these ideas and showed respect for Yukichi's spirit. In January 1874 he began to attend Nagao Elementary School. He was by far the best pupil in the whole school. In 1878 he entered Shizuoka Normal School. In that year or the following year, he met Yakichi YAMAJI, who later became the famous historian, Aizan YAMAJI. As Yakichi couldn't pay for expenses of elementary school, he left in mid-course and served as assistant master. Mizutarô hoped to study at Keiô Gijuku as a student from Shizuoka Prefecture, but in 1880 his ambition was thwarted by financial problems. The democratic movement was in vogue. In October 1880 Mizutarô founded a literary magazine (Gozan Ippô) with his close friend Yakichi. They advocated their democratic ideology in the magazine. In 1881 Mizutarô graduated from Shizuoka Nomal School with the highest marks, and took his post as a schoolmaster in Gotenba Mura in Shizuoka, at the same aspiring to enter the world of politics. The youthful schoolmaster, intelligent and gifted with fluent speech, was looked up to as a man of learning and enlightenment in the village. In 1883 he was brought under pressure to enter politics, so he gave up his position as schoolmaster. The next year his mother Sonoko died of illness. It was the worst thing in his life. He became aware of "Life is as evanescent as the morning dew." In 1885 he was promoted to the Shizuoka Prefectural office. But he missed his mother and led a lonely life. At a time when he experienced great anxiety, Yakichi and others invited him to Shizuoka Methodist Church. A girl friend, Miss Rika ÔISHI, took care of him. In 1886 Mizutarô was happily married to Rika. He worked hard to support his family, but he hadn't yet given up the hope of entering a school of higher education. Beginning sometime around the summer of 1886, Mizutarô began to desire Jesus Christ. Several months later he crossed the Rubicon and accepted baptism from Yoshiyasu HIRAIWA, the pastor of Shizuoka Church. After that he became a son of the light.
著者
村上 公久
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.109-134, 2013

ルイス・クラーク探検隊(1804-1806)は,米国において太平洋岸への最初の大陸横断を成し遂げ,現地踏査によって西部域についての多くの情報を得,独立間もない国家の北米大陸西部域についての認識と領土意識の形成に貢献した。第三代大統領トーマス・ジェファソンから任命された二人のヴァージニア州出身の軍人メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークが率いた探検隊は,この地域の植物,動物,地質,および地理の実地調査と,交易と通商のための内陸水路を探る任務を帯びていた。ジェファソンの目標はアジアとの商取引の目的のため太平洋岸に至る水運のルートを見つけることだった。ジェファソンはミズーリ川とその流域に沿ってアメリカ先住民の各部族に米国の主権を宣言し,ルイジアナ購入によって版図に入れられた地域の正確な情報を得ることを重要課題としていた。本試論は,アメリカ合衆国においては広く知られているがわが国では未だほとんど知られていないこの探検隊について,特にアメリカ合衆国を導いてヨーロッパ国家の一植民地から今日の超大国になる道を拓いたトーマス・ジェファソンの関与について観,ジェファソンの領土画定の試みをルイス・クラーク探検隊の派遣を通して探る。
著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.37-48, 2005-03-31

In her latest study of kamoshirenai modality form, the author of this paper claims that the communicative functions of the word in a specific context should be neither confused with nor interpreted as derived versions of its basic meaning, "manifestation of possibility". With the description of a specific context under which a specific function of kamoshirenai is required to appear, the author analyzes example sentences and oral communication practices using kamoshirenai and tries to find out what are wrong or good with them when they are offered as aids for acquisition of the word. The analysis reveals that the description of the context turned out to be an effective tool for examination of good textbooks and teaching materials. It also tells us that only a few of the communicative functions of kamoshirenai are taught in elementary through advanced textbooks of Japanese as a second language with others either just ignored or dealt with only indirectly.
著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.119-134, 2006-03-27

With special reference to the usage of iru and aru sentence patterns for the expression of the existence of animate and inanimate things in Japanese, this paper discusses where sentence pattern consciousness of language textbook authors appears; what learning information a textbook with clear sentence pattern consciousness gives their readers, what information a textbook lacking sentence pattern consciousness conveys; and what language teachers should do in order to combine sentence pattern consciousness with teaching communicative skills. Keeping these communicative functions in mind, the author of this paper first categorizes iru and aru sentence patterns into three kinds, namely, SP (sentence pattern) ? [thing noun ga place noun ni iru / aru]; SP ? [thing noun wa place noun ni iru / aru]; and SP ? [place noun niwa thing noun ga iru / aru], and describes the meaning and function of each sentence pattern. Through the examination of the distribution of these patterns in text conversations and usage drills and the grammatical explanations of those three sentence patterns in ten different elementary Japanese textbooks, it becomes clear that textbooks without a clear sentence pattern consciousness cannot provide their users with any effective learning information. It is also maintained that textbooks without clear sentence pattern consciousness also fail to assist their users in learning if their sentence pattern consciousness is not supported by consciousness of the communicative functions of these patterns.
著者
黒崎 佐仁子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.181-196, 2010-10-20

This paper analyzes the study of kanji learned in elementary schools in Japan and China. Chinese kanzi (hanzi) taught in elementary schools in China include most Japanese kanji taught in Japanese elementary schools. This means that most Japanese kanji are equivalent to Chinese hanzi, though they may differ in form.