著者
寳學 淳郎 清原 泰治 阿部 生雄
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.9-22, 1998-03-31

This study investigated the emergent process of the extra-curricular sport activities before the organization of the Koyu-kai(Students' body), and the activities of Undo-bu(sport club) that belonged to the Koyu-kai of the Tokyo Higher Normal School(THNS). This study investigated mainly Meiji Era. In THNS after the organization of Yoriai-kai (1880) and the Undo-kai (a meet for athletic sports, that was established in 1886), the Koyu-kai governing extra-curricular activities was set up in October 1901. The earliest extra-curricular sport activities in THNS were only tennis and rowing. The Undo-kai organizad had seven Undo-bu(sport club) - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnastics and sumo, tennis, association football, and baseball. As the oraganization of Koyu-kai the Undo-bu increased in number. There were ten clubs - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnasitics, tennis, association football, baseball, rowing, bicycle, and sumo. In 1902,two clubs (swimming and track-and-field) were established in the Koyu-kai and next year three clubs (sumo, bicycle, apparatus gymnastics) were excluded from the Koyu-kai. The feature of the Undo-bu of the Koyu-kai in THNS in the Meiji Era were as follows. 1)There were two types : one was "compulsory" Iike swimming, and the other was "free will" . 2)Foreign sports like tennis were introduced at the very early stage in Japan. 3)The Undo-bu of the Koyu-kai contributed to the introduction and popularization of sports by publishing the books (association football) and sponsoring the meeting(tennis, track-and-field, swimming etc.). 4)The performance were at high level and Shizo Kanaguri (track-and-field) took part in the 5th Olympic Games(1912).
著者
浦木 梨江 山内 敏子 内田 史絵 大川 咲子 岡村 浩子 奥田 真美 谷本 智香 中山 和子 安房田 司郎
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.67-73, 2001-12-25

Recently, there are many books written about many kinds of diet methods. Many of them seem to be injurious to the health or not to get enough effect. We examined whether it is possible or not to propose a better method for diet. We concluded that it is important for the subject to know an elementary knowledge about nutrition and physiology and to lead an active life always taking the seven items into consideration.
著者
清原 泰治
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.713-722, 1992-11-30
著者
吾妻 美子 熊澤 綾乃 吉良 佳那 Rajapakse R. P. V. J. Wickramasinghe Susiji 渡部 嘉哉 吾妻 健
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.75-85, 2006-02-15

A pathohistological study on toxocariasis was performed on infected mice, on which the autopsy was carried out 4 days, 7 days and 10 days after the infection. In paticular, we examined the histology of inflammation and the repair of the lungs in the infected mice. The hemorrhage was largely recognized in the alveolus. The injured tissues were immediately followed by an acute local reaction characterized by a sequence of vascular changes, including the outpouring of plasma fluids and proteins. Then, many neutrophilic and eosinophilic leukocytes outpoured from blood vessels. Many alveolar macrophages were activated, and erythrocytes were phagocyted by them. After phagocytosis, hemogiderin was stocked in the cytoplasm of the alveolar macrophages. These were the inflammatory reaction and the process of repair to the injury caused by Toxocara canis.
著者
片岡 亜沙美 矢野 智恵 山崎 美恵子
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.55-66, 2012-03-21 (Released:2021-05-07)
被引用文献数
1

本研究は、保育士の保育所看護職者への認識と期待する役割を明らかにするため、看護職者が配置されている保育所に勤務している保育士6名、看護職者が配置されていない保育所に勤務している保育士6名の計12名を対象に半構成的面接法を用いて質的帰納法的研究を行った。その結果、【子どもの日常的な健康管理】【健康問題への判断・対応】【専門性を活かした相談役】【専門性を活かした教育的関わり】【子どもの安心感】【専門性を活かした保護者支援】の6カテゴリーが抽出された。看護職者の有無に関わらず、保育士は病気の早期発見・異常の判断、急変時への対応など専門的知識、根拠に基づいた専門的対応を期待し、看護職者の存在そのものが保育士・保護者への安心感につながっていた。家族の養育力の低下が指摘されている現在、保育所にはさらなる子どもの健康支援、保護者支援が求められており、保育保健においては看護職者の存在が保育士への教育的役割を果たすとともにお互いの専門性を発揮することが保育の質の向上につながることが示唆された。
著者
吉村 斉
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-12, 2012-03-21 (Released:2021-05-07)

本研究は、幼児期の道徳性と客観的状況理解との関係、およびその関係の性差や発達差を検討したものである。道徳性は善悪の判断に関するもので、動機論的判断と結果論的判断に分類された。加えて、客観的状況理解は自己の誤信念、他児の信念、他児の願望から構成されたものであった。調査参加者は44名の4歳児と33名の5歳児からなる合計77名の幼稚園児であった。本研究は個別面接法で実施され、以下の結果が得られた。4歳女児において、動機論的判断の傾向が強い子どもは、結果論的判断の傾向が強い子どもに比べると、他者の願望を不当に意地悪と捉えていた。他方、4歳男児や5歳児では道徳性による願望の違いは見られなかった。さらに、誤信念や信念においても、道徳性による違いは見られなかった。以上のことから、4歳女児において道徳性の発達が他児の願望の理解に影響を及ぼす要因であることが示唆された。
著者
吉村 斉
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.11-20, 2001-12-25 (Released:2021-05-07)

This study examined relationships between attributions to "theory of mind" and settling strategies in young children's conflicts. Subjects were 48 kindergartners. The research was conducted by the interview method. The following significant results were obtained. 5-year-old children, who could interpret a strong child's belief and wish correctly (BD-group), attributed his/her intention to no malice. But 4-year-old children attributed a strong child's intention to malice independent of the styles of attributions to "theory of mind". And 4-year-old children of the BD-group tried to quarrel with him/her. The above results suggest that the relationships between styles of the attribution to "theory of mind" and settling strategies in interpersonal conflicts are not applicable to 4-year-old children.
著者
吉村 斉
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.39-47, 2000-12-30 (Released:2021-05-07)

This study examined relationships between the causal attribution to rivals' behaviors and resolutions of conflicts in early childhood. Subjects were 49 kindergartners. The research was conducted by the interview method. They were explained the following stories. A child dispensed with his/her plaything and left the room. When he/she came back, he/she found that a strong child played with the plaything. They were asked the attribution to "theory of mind". The following significant results were obtained. Boys who attributed strong boy's behavior to malice tried to quarrel with him. But boys who attributed to no malice didn't. On the other hand, both girls who attributed strong girl's behavior to malice and girls who attributed to no malice didn't try to quarrel either. The above results suggest that the relationship between the attribution to "theory of mind" and resolutions of conflicts were applicable to boys. In order to resolute conflicts peacefully, children should attribute to the theory of mind correctly.
著者
吉村 斉
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-11, 1999-03-31 (Released:2021-05-07)

This study examined the developmental changes of young children's understanding of adversary's malice in a situation where they were provocated. 88 4-, 5-, and 6-year-old children were asked to select a strategy from 6 strategies which they would behave and estimate the degree of the adversary's malice. The following significant results were obtained. Whether the adversary 's intention was malicious or not, 6-year-old girls would assert their opinions positively. On the other hand, 6-year-old boys would avoid interpersonal troubles. In addition, when adversary's intention was not malicious, 6-year-old children estimated adversary's malice lower than 4- and 5-year-old children. These results suggest that 6-year-old children can understand the degree of adversary's malice exactly, but they cannot select different strategies according to his/her intention.
著者
大沢 たか子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-10, 2010-02-15

本研究は、医療費適正化・効率化を目指した医療提供体制改革1)を推進する診療報酬制度で高齢者の医療連携が困難になっていることに焦点を当て、医療連携の実態調査から連携の困難要因と医療政策が抱える本質的な問題を明らかにした。調査方法はA医療機関の地域連携室の実態調査を行った。調査結果は、診療報酬で評価の低くなった高齢者が医療機関にも施設や在宅にも医療連携が困難な実態になっていた。高齢者の受け皿体制が政策検討されない診療報酬誘導の医療連携は、医療政策が抱える本質的な問題が関与していることを実証した。
著者
浦木 梨江 山内 敏子 内田 史絵 大川 咲子 岡村 浩子 奥田 真美 谷本 智香 中山 和子 安房田 司郎
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.67-73, 2001-12-25 (Released:2021-05-07)

Recently, there are many books written about many kinds of diet methods. Many of them seem to be injurious to the health or not to get enough effect. We examined whether it is possible or not to propose a better method for diet. We concluded that it is important for the subject to know an elementary knowledge about nutrition and physiology and to lead an active life always taking the seven items into consideration.
著者
平岡 英一 野村 明 島崎 琴子 三島 弘幸
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.57-67, 2008 (Released:2021-05-07)

This study was carried out to detect umami substances (IMP: inosine monophosphate, MSG: monosodium glutamine, GMP: guanosine monophosphate) in ramen noodle soup-broth sold in restaurants and retail supermarkets in Kochi Prefecture, Japan. In particular, our study examined the connection between IMP and prefered salt levels found in blind taste test conducted by Kochi Gakuen College nutrition students. According to the analysis from our samples, the average level of IMP found in restaurant ramen soup-broth was 0.42μM/ml IMP and 0.82μM/ml in commercially sold soup-broth. However, students chose a level of 5.3μM/ml IMP as the most delicious. In both restaurant and commercial soup-broth, IMP levels varied greatly; however, the level of salt present varied slightly, the average restaurant soup-broth was 1.57% and 1.6% in commercial soup-broth. The students, however, chose a salt level of 1.1% as the most desirable from a taste standpoint. In this case, there was little difference between the students' preferences and what is commonly available in restaurants and supermarkets. Finally, based on the findings, we tried to make the most delicious ramen soup-broth by adjusting the levels of salt and IMP in supermarket soup-broth to 1% and 1.57μM/ml, respectively.
著者
中山 美津子 桑原 豊子 中山 喜代子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.551-564, 1990-09-30

モロヘイヤは, シナノキ科コルコラス属に属する北アフリカ原産の植物で, 葉は青しそに似た形で, 葉を刻むとドロリとした粘りがでる.今回は, 高知県南国市で数年前より新しく栽培されている, モロヘイヤを試料として各種成分含有量を測定し, その分布型の決定を試みると共にこれらの成分の特性値を求めた.ついで栽培別および部位別による各種成分含有量の変動, さらに各種元素間の相関関係について検討した.特に最近, 亜鉛の不足による味覚の障害が取り沙汰されていることもあり, 今回は亜鉛と銅の測定を加え, 合わせてこれらの相関関係についても調べた.(1)モロヘイヤの無機成分, 水分およびビタミンC含有量の分布型決定の結果, ハウス, 露地栽培共に, カルシウム, リン, 鉄, カリウム, マグネシウム, 窒素, 水分およびビタミンCは正規分布し, ナトリウム, 亜鉛および銅は対数正規分布を示した.モロヘイヤのカルシウム, 鉄, およびビタミンC含有量は他の緑黄色野菜に比べて比較的高かった.(2)ハウス栽培と露地栽培の比較では, 水分はハウス物に多く, カルシウム, 鉄, ナトリウム, マグネシウム, 銅, 窒素およびビタミンCは露地物に多かった.(3)葉と茎を比較した結果, 葉にカルシウム, リン, 鉄, 亜鉛および銅が多かった.(4)元素間の相関関係については, 窒素, リン, カリウム間では窒素とリン間のみに正の相関がみられた.亜鉛, 銅と各元素間については, 全試料では, 窒素と銅, カルシウムと銅!ナトリウムと銅間に正の相関関係が見られ, ハウス物に鉄と亜鉛, 鉄と銅, ナトリウムと銅間, 露地物にカリウムと亜鉛, 銅と亜鉛間に正の相関関係が見られた.従って, 亜鉛についてはマグネシウム間に負の傾向が, カリウム間に, 正の相関が見られた.銅については, 窒素間, カルシウム間, ナトリウム間に正の相関が見られた.又, 銅と亜鉛間では, 正の相関が見られた.(5)煮る, 操作については, 無機成分の経時的変化を調べた結果, 水より煮出すより, 沸騰水で煮出す方が無機成分は良く溶出し, 2分間経過でカリウム, ナトリウムは約25%の溶出を見た.(6)基本的調理操作を施し, 無機成分量の損失を調べた結果, 茄でる操作は損失が大きく, 次いで蒸すであった.官能検査の結果, 総合的に好ましい調理操作の順位は, (1)妙める(2)茄でる(3)蒸す(4)生の順であった.
著者
寳學 淳郎 清原 泰治 阿部 生雄
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.23-32, 1998-03-31

The present paper aims at investigating the extra-curricular sports activities in Tokyo Higher Normal School(THNS) from Taisho Era to the end of World War II . The followings results were obtained. 1)In this period, the Undo-bu(sports club) in the THNS increased in number. Behind this phenomenon, there exsisted the rapid popularization of sports in Japan and the increase of the students of THNS. 2)There were many good players in track-and-field, swimming, association foot-ball, rowing, handball in the THNS who represented Japan in the Olympic Games and/or Far Eastern Championship Games. It means that the extra-curricular sport activities in THNS contributed a lot to the improvement on the level of Japanese sports. 3)The Undo-bu of judo, kendo and association football sponsored the National Middle Schools Championships and contributed to the development of local sports. 4)THNS graduates played an important part in the popularization and the development of the local sports.
著者
吉村 庸 黒川 禎子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.527-533, 1989-09-30

Cultured tissues of mycobionts are obtained from the following 12 species of Umbilicaria lichens : Umbilicaria aprina, U. caroliniana, U. cylindrica, U decussata, U. esculenta, U. hyperborea, U. kisovana, U. muehlenbergii, U. pensylvanica, U. polyrrhiza, U. proboscidea, and U. vellea. These lichens (intact) are expected for medical usages (I.e.control against cancer and AIDS). Phycobionts ( Trebouxia) are also isolated from the following five Umbilicaria species : U. caroliniana, U. esculenta, U. hyperborea, U. muehlenbergii, and U. pensylvanica. Mycobionts grow separatedly from phycobionts in all 12 Umbilicaria species under at 15℃, and dark condition in MY-medium. My-cobionts of Umbilicaria caroliniana, U. muehlenbergii, and U. pensylvanica grow well under at 15℃ and dark conditions in MY-medium. On the contraly, mycobionts of the following three species scarcely grow : U. aprina, U. esculenta, , and U. proboscidea. Mycobionts of U. muehlenbergii and U. pensylvanica grow about 100 times their intial weight at 15℃ after 16 weeks culture.
著者
中山 美津子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.723-736, 1992-11-30

今回は, オレンジの輸入自由化に伴い, 多くの問題をかかえている国内産の柑橘類を取り上げた.柑橘類の中では代表的なうんしゅうみかんとあまなつみかんを試料として, 主なる無機成分および水分含有量を測定し, その分布型の決定を試みると共に, それらの成分の特性値を求め, ついで地域別, 品種別さらに各種元素間の相関関係について検討した.酸, アルカリ処理によるじょうのう膜除去の水洗い実験に次いでビタミンCの耐熱性についても調べた.加工品として代表的なジュースについて官能検査も行った.(1)うんしゅうみかん, あまなつみかん共に, カルシウム, リン, カリウム, マグネシウムおよび水分は正規分布し, .鉄, ナトリウム, 亜鉛および銅は対数正規分布を示した.(2)うんしゅうみかんの高知県山北産と高岡産の比較では, カルシウム, ナトリウム, カリウム, マグネシウムおよび銅は, 山北産に多く, リン, 亜鉛および水分は高岡産に多かった.(3)あまなつみかんのカルシウム, リンおよびマグネシウムは熊本県産に多く, 鉄, ナトリウム, カリウム, 亜鉛および銅は愛媛県産に多かった.(4)うんしゅうみかんとあまなつみんかを比較した結果, カルシウムはうんしゅうみかんに多く, あまなつみかんの2倍含まれ, その他の成分はあまなつみかんに多かった.(5)元素間の相関関係については, 窒素とリン間にうんしゅうみかん全体, カリウムとリン間に, うんしゅうみかんの高岡産, あまなつみかんの全体に正の相関関係が見られた.マグネシウムとリン間に, うんしゅうみかんの高岡産, あまなつみかん全体に正の相関関係が兄られた.ナトリウムとカルシウムの間であまなつみかん全体に強い負の相関関係が見られた.カリウム, カルシウム間ではうんしゅうみかん全体と, 高岡産に正の相関関係が見られた.カリウムとマグネシウムに全体の試料に正の相関関係が見られた.うんしゅうみかんでは, 銅とナトリウム問に全体と高岡産に正の相関関係が兄られた.あまなつみかんでは, 亜鉛とリン, 銅と鉄, 銅とカリウム間を除く他の成分間で全体に正の相関関係が見られた.亜鉛とナトリウム, 銅とナトリウム間に高知産および熊本産に正の相関関係が見られた.その他高知県産は銅とカリウム間に正の相関関係が見られた.愛媛炭には亜鉛と鉄間に正の相関関係が見られた.あまなつみかんの全体と高知県産にリンと糖間に正の相関関係が見られた.(6)化学処理後の水洗いによる無機成分量の経時的変化を調べた結果, うんしゅうみかんではリン, カリウムおよびマグネシウムは処理による溶出はほとんどなく, その後の水洗いによる溶出もほとんどなかった.亜鉛においては処理による溶出は, 23%で, その後水洗いによる溶出は80分で約37%減少した.銅においては処理による溶出は, 24%で, その後水洗いによる溶出は80分で約57%減少した.ナトリウムは化学処理後急激な増大が見られたがその後の水洗いにより徐々に溶出した.あまなつみかんではマグネシウムは処理による溶出はほんどなく, その後の水洗いにより徐々に溶出した.リンおよびカリウムにおいては, 処理による溶出は10%で, その後の水洗いにより徐々に溶出した.亜鉛においては処理による溶出は42%で, その後水洗いによる溶出はほとんどなかった.銅においては処理による溶出は, 28%で, その後水洗いによる溶出はほとんどなかった.ナトリウムは化学処理後急激な増大が見られたがその後の水洗いにより徐々に溶出した.(7)うんしゅうみかんおよびあまなつみかんは98℃, 40分間の加熱で約20%のビタミンC量が損失した.化学処理後98℃, 40分間の加熱で約17〜24%のビタミンC量が損失した.(8)うんしゅうみかんとバレンシアオレンジを使用して, 混合割合の違うジュースを作り嗜好調査を行った.総合的に好ましい順位は, うんしゅうみかん対バレンシアオレンジの割合が(1)90 : 10(2)100 : 0(3)75 : 25(4)50 : 50の順であった。
著者
松本 和 岡崎 正一
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.35-40, 1971-02-20
被引用文献数
1

1)炊飯粒の検鏡切片作成では, 漸強アルコール列に, それぞれ1分間位で移していき, パラフィン包埋完了までを1時間以内で行うのがよいことが認められた.2)米粒中に存在しているたんぱく質, 脂質の分布状態あるいは存在形態について組織化学的に調べた.この際, リパーゼ, トリプシン等の酵素処理による方法もあわせ行ない検討した.3)玄米中の脂質は糊粉層と胚芽に小粒状に存在しているものと認める.4)水洗した白米については, 胚乳の最外縁部に部分的に, ごくわずかに脂質の存在が認められる.5)炊飯によって脂質の基本的な構造はかわっていない.一部脂質の小粒が分離して比較的大きな球体を作り, 胚乳内部に散在している.6)米粒のたんぱく質は, 胚芽と糊粉層の部分に脂肪粒と共存し, たんぱく質の細粒のまわりに脂質の小粒がすき間なく混在しているものと思われる.これはLitteが脂質はたんぱく質とコンビネイションで存在するというサジエストと同じ結果である.7)胚乳の外縁部のたんぱく質は半顆粒状を呈し, 細胞膜にそって存在している.また, 細胞間隙がアクロレイン・シッフ液で濃染することから, この部分にたんぱく質が蓄積されると推定される.これは木戸氏と同じ結果である.8)炊飯粒のたんぱく質は, 溶けたような状態で観察され, 白米中のような顆粒は存在しない.9)糊粉層, 胚芽中の脂質に対してリパーゼは確認し得る影響は与えなかった.しかしこの点に関してはなお検討を要する.10)胚乳内のたんぱく質はペプシンによって消化されるが, 胚芽および糊粉層中のたんぱく質は殆んど消化されなかった.それは両部位のたんぱく質の種類あるいはその混合割合が相違していることを示すか, 糊粉層部の脂質とたんぱく質の存在形態が酵素の攻撃を受けにくい状態であることを示すものと思われる.
著者
山崎 美惠子 梶本 市子 矢野 智恵 吉田 亜紀子 中井 寿雄 石川 由美 片岡 亜沙美 中平 紗貴子 岡本 雅佳 高藤 裕子 大沢 たか子 三浦 かず子 棚田 秀子 吉村 澄佳 池畠 千恵子 岡林 美枝 小島 一久
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.73-80, 2011-03-10

看護学教育のあり方に関する検討会報告で提示された「看護実践能力習得のためにコアとなる臨地実習(平成14年3月26日)」を指針として、本学看護学科の7領域看護実習中における看護実践能力習得の現状の把握と課題を明らかにした。 看護実践能力に関する課題(5項目)、人間関係形成能力に関する課題(7項目)、臨床判断・問題解決能力、マネジメント能力に関する課題(3項目)、看護専門職の役割・責務に関する能力に関する課題(2項目)が得られた。また指針で示されている到達目標の基盤となる「成熟性」に関する課題が新たに抽出された。これらの課題についてさらに検証が必要であるが、本学独自の教育への取り組みの方向性が明確になり、教育の「質」改善にむけた方法の示唆を得た。