- 著者
-
工藤 寿郎
- 出版者
- 鹿児島大學農學部
- 雑誌
- 鹿児島大学農学部学術報告 (ISSN:04530845)
- 巻号頁・発行日
- no.41, pp.p113-118, 1991-03
イタリアにおける水稲の栽培は15世紀の後半にはじまり, 以来米の需要増加にともなって栽培面積が年々拡大してきたが, その94%がポー河の中流域に集中している.その理由は古くから本地域内で農業灌漑用の運河や水路が数多く造られ, セシア河東西両水利組合がこれらを統轄管理して, 豊富な用水を安定供給できる体制が確立されているからである.従来, 農家は労働配分と通水の時期などの関係から, 水稲栽培面積の40%を移植, 60%を直播によっていたが, 1960年代地域内のミラノとトリノにおける商工業の著しい発達にともなって大量の農業労働力がこれらに流出したため, 農家は田植や稲刈作業に雇入れていた農業労働者を確保することができなくなり, 省力な直播様式に全面的に移行した訳である.湛水直播による水稲の栽培様式は, トラクター・ブロードキャスター・コンバインという大型機械体系を中核としていることが明らかとなった.これにもとづく主要な栽培作業は, 4月上, 中旬に大型トラクター・4連プラウで20〜25cmの深さに耕起, ブロードキャスターで施肥, ロータベーターで砕土均平, 湛水して中型トラクター・レーベラーで代かき, ブロードキャスターで除草剤散布, 1晩水に浸した種籾を下旬にブロードキャスターで散播, 病虫害防除のための薬剤散布と追肥は通常おこなわない, 9月上旬落水, 9月中旬から10月上旬にコンバインで刈取り, テンパリング乾燥機にかけて籾の水分を13%に引下げ貯蔵するものである.トラクターの大型化, ブロードキャスターとコンパインの普及によって, ha当り稲作所要労働時間が1960年の移植742時間から1980年の直播50時間に, また1988年の35時間に大きく減少された.しかし, 1972年までの過渡期にあっては, 直播専用品種の開発や新しい栽培方法の普及が遅れていたため収量が10%程度低下し, その変動が大きくなっていた.その後次第に機械化に対応した技術が基盤整備の推進と相まって普及し, 収量が6.00t水準に上昇安定して直播栽培様式が定着した.この間に機械の導入をめぐって稲作農家間で激しい階層分化が起こり, 20ha以下の小規模農家の大半が離農した結果, 農家戸数は半減して1988年に7,761戸となり, 1戸当り栽培規模は25.66haに拡大した.そして, 残る小規模兼業農家は収穫作業をコンバインの賃作業に依存しているのである.本地域は相対的に地価が高く, 農地の売買は極めて少ないので, 規模拡大は通常賃貸借によっている.ミラノ近郊のロザーテでは普通小作期間は10年, 小作料はha当り225千リラと比較的安い.最近は短粒種よりも中, 長粒種の方が需要が大きく, 価格も高いので, 農家はこれに即応して後者の栽培面積を拡げている.この結果, 1986年〜88年には年1,113千tの米生産量のうち, 短粒種の比重は15%に縮小した.そして, この20年間に米の輸出量が約2倍に増え, そのうち56%をヨーロッパ経済共同体向けに出荷しているが, これらはすべて中, 長粒種である.米の最低保証価格は100kg当り52,847リラであるが, 時期により市場相場が変動するので, 上昇時に大規模農家は米を籾すり加工業者に販売しようとする.業者は米穀協会を通して玄米で輸出し, また国内では精白米で市販している.イタリア国内における米の消費量は年約400千tで, 国民1人当り6kgといわれるが, 稲作農家では1人13kg程度と見込まれる.したがって, 生産米のほとんど大部分は商品として販売されており, 自家用飯米を生産目標とするものではない.それゆえ, 米に対する生産意欲が極めて旺盛で, これが直播栽培様式の定着化を早めたということができる.