著者
遠藤 龍二
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-17, 2005

フンボルトは遺稿となる『カーウィ語研究序説』の中で「内的な言語形式」について語っているが,明確な定義を与えなかったため,これまで議論が絶えなかった。この小論では,この難解な概念を解明し,解釈することを目的とする。その手がかりとして現代ドイツの言語哲学者ヴァイスゲルバーを取り上げる。彼はこれまでの先行研究を検討し,新しい解釈を加えて,いわゆるフンボルト・ルネサンスを推進したことにより,フンボルトの後継者として評価されているからである。ヴァイスゲルバーは「新ロマン派」として,カシーラ,ポルツィヒそして彼自身を挙げているが,小論でも彼らの研究を再構成して問題点を探ぐり,結論として,私自身の解釈を提出する。 カシーラはフンボルトの言語論に3つの原理の対立-主観と客観,エルゴンとエネルゲイア,素材と形式-とその再止揚を見る。それらを綜合し客観化する原理が「内的な言語形式」である。ポルツィヒはヴント,フッサール,マルティの学説と対決することを通して,自身の文化的な立場を確立し,「内的な言語形式」とは文化共同体の中における統一的な創造原理としている。ヴァイスゲルバーの主張は大戦をはさんで前期と後期に分かれ,前期では「対象としての世界の把握」と「言語共同体に対する個人の所属」を統合するものとして「内的な言語形式」を考え,後期では母語と共同体の相互作用として「世界の言語的な変換」を提示している。私自身は「内的な言語形式」を3つの契機-有機体,精神,内的な形式-について論じ,この概念がロマン主義的な本質を持つことを確認しつつ,カントとの関わりを跡づけて,それが一つの認識形式に他ならないことを示す。 In dieser Abhandlung geht es um eine Klärung und eine Interpretation des Begriffs der "inneren Sprachform" von W.v. Humboldt. Zu diesem Zweck wird die Behauptung L. Weisgerbers zum Angriff genommen, da er als "Neuromantiker" und Nachfolger von Humboldt gilt. Weisgerber bezeichnet drei Theoretiker-Cassirer, Porzig und sich selbst-als bedeutend, weil diese sich positiv und gründlich mit dem Begriff Humboldts auseinandersetzen. Hier befasse ich mich mit ihren Sprachtheorien, um zum Schluss zu meiner eigenen Interpretation zu kommen. Für Cassirer bedeutet der Begriff der "inneren Sprachform" das Objektivierungsprinzip, unter dem der Gegensatz der drei Momente-Subjekt und Objekt, Ergon und Energeia, Stoff und Form-aufgehoben wird. Porzig versteht unter dem Begriff das einheitliche Schöpfungsprinzip innerhalb einer Kulturgemeinschaft. Bei Weisgerber synthetisiert in der früheren Phase der Begriff die Weltauffassung einerseits und die Zugehörigkeit eines Individuums zu der Sprachgemeinschaft andererseits zu einer Einheit. Später zeigt er aber die sprachliche Anverwandlung der Welt auf. Zuletzt wird der Begriff von mir selber durch Analyse der drei "romantischen" Kategorien-Organismus, Geist sowie innere Form-und in Bezug auf die kantische Erkenntnistheorie als sprachliche Erkenntnisform ausgelegt.
著者
寇 冰冰 椎名 健
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.121-131, 2005-09-30 (Released:2013-12-18)

電子ペーパーはディスプレイと紙媒体の長所を両立させた理想的な表示メディアを目指しているといわれる。このコンセプトに基づいて,電子ペーパーに対するさまざまな期待や関心が集まりつつある。本論文は,電子ペーパーに求められる要件や実現形態などを概観した上で,電子ペーパーの課題や将来の用途を展望するため,読みに関するSD 法を含む媒体の評価実験(8 人,短時間での読書),およびアンケート調査(20 人)を実施した。評価実験の対象は電子ペーパー製品の一種類であるLIBRIe(ソニー),CRT モニター,LCD モニター,および文庫本の4種類の媒体であった。その結果,読みやすさにおいて,LIBRIeは文庫本には及ばないが,既存のディスプレイより優れていること,一方,操作性においてLIBRIe はCRT,LCD にも劣ることが示唆された。アンケートの結果において,電子ペーパー製品の読みやすさは評価されたが,操作性と重量が改善点として挙げられた。また,現有の電子ペーパーの普及率は予想したほど高くなかった。 Electronic paper (e-P) is a display medium which is believed to aim at the ideal media with the advantages of display and paper. On this concept, e-P has attracted various expectations and interests of people. Also, a rapid progress has been made in the technological development in this area. This report consists of two parts: First, essential factors asked for the e-P and the realized forms of these factors were summarized. Then the present existing state of the technological development was outlined. Second, an experiment (8 participants, reading in short time) was carried out to evaluate four types of display media: an e-P book (LIBRIe, SONY), a CRT, a LCD and a pocket book. Then a questionnaire was administered to survey the task and the usage of the e-paper in the future from 20 students in the University of Tsukuba. The results of the experiment in the comfortable reading suggested, that the e-P book was not as good as the pocket book but better than the CRT and LCD. On the other hand, in the easy handling, the e-P was inferior to the pocket book, CRT and LCD. The answers of the questionnaire confirmed the experimental results, and suggested that people were not so familiar with the e-P book by that time.