- 出版者
- プラズマ・核融合学会
- 雑誌
- プラズマ・核融合学会誌
- 巻号頁・発行日
- vol.70, no.2, 1994
1アジア学術会議~科学者フォーラム~は,日本学術会議の主催により,アジア地域の9か国から,19人の各国の科学界を代表する科学者の参加を得て開催され,それぞれの国籍や専門分野を超えて,アジア地域における学術の振興という共通の目的の下,熱心な議論がなされた。本会合に参加した科学者は,学術の振興を通じた社会への貢献が重要であり,科学者の責務であるということを確認し,学術研究の成果は,人類の共通資産として,文化的,社会的,経済的発展を通じて,世界の平和と人類一の福祉に貢献するものであると信じる。また,そのためには,自然科学者と人文・社会科学者の密接な協力も不可欠である。2本会合に出席した科学者は,アジアの科学者による学術協力についての初の会合を提案し,開催した日本学術会議に感謝し,今後も,このような日本学術会議の努力が続けられることを期待する。3今日,世界は,環境悪化,人口爆発,資源の枯渇など人類の英知を結集して取り組まねばならない深刻な問題に直面しており,本会合での討議は,そのような問題の解決に向けての将来の国際協力に発展していくものである。4持続的開発は,アジア地域の各国にとって,21世紀に向けての共通の重要課題である。地理的,歴史的,文化的に密接な関係を持つアジア地域の科学者は,この問題に協力して取り組むことが重要である。事国際的な研究,技術・資源の共有等に当たっては,地域的な協力が効果的である。今後,そのような領域において,地域の発展のために協力を推進することが必要である。6学術の発展,社会の発展の基盤となる人材の育成は,科学者が地域的に協力して取り組むべき課題である。次世紀に向けて,人材の育成のため,アジアの科学者も協力することが必要である。7各科学者及び各国は,研究者の交流,共同研究,シンポジウム,ワークショップ等による情報の交換を促進するよう努力することが必要である。8学術協力は,対等互恵の原則に基づいて行われねばならない。9本会合の趣旨,提案を受け継ぎ,より密接な学術交流・協力の基盤となる将来の会合が開かれることを期待する。10アジア地域の科学者によるこのような会合を毎年開催すること,当面,日本学術会議がその事務局となること,アジア地域の学術動向についてのニュースレターを定期的に発行することを提案する。