著者
大庭 喜八郎 岡田 幸郎 塩田 勇 武藤 惇 岡本 敬三
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.438-443, 1965-12-25

約180本/0.1haからなる17年生のスギ人工林において、大、中および小直径級別に、それぞれ、5本ずつの母樹をえらび、1963年秋に採種した。この種子を施肥量のちがう播種床に直播し、幼苗の生長を調査した。肥料は化成肥料([○!林]スーパー1号)を使用し、1m^2あたり、それぞれ、600、300、150および0grの4段階とした。播種床には120×120×18(cm^3)の木型木伜を用い、底にビニールシートをしいた。この木枠に閃火ロームのやせた土をつめた。播極は線密度とし、長さ50cm、列間、6cm、幅1cm、深さ約0.5cmの播極溝に、それぞれ、200粒、100壮一汀よび50粒の3段階とし、4回の繰返区をもうけた。播種約6ヵ月後、幼苗を地際から切りとり、苗高と地上部乾物重とを測定した。各処理別に発芽率のちがい、または、その他の原因により生存数にちがいがあったので、各繰返し区ごとに密度補正をした。すなわち、母樹別、施肥量別に、乾物重は各繰返し区の生存本数とその平均乾物垂の対数とで、また、苗高は各繰返し区の生存本数とその平均苗高とにより回帰直線を計算し、それぞれの回帰直線を用いて50cmの播種溝あたり100、50および25本の生存数について、平均乾物垂、平均苗高の補正値を算出した。施肥量、生存密度の組合せで12の処理区があり、その各処理区に15母樹の実生集団がはいっている。平均乾物重および平均苗高について、施肥量、生存密度の組合せの12処理区のそれぞれの総平均値に対する各処理区内の母樹別平均値を対応させた回帰直線を}5母樹について計算した。この回帰係数は母樹別幼苗集団の肥料反応をしめすものと考えられ、回帰係数が大きいほど施肥効率が良いと推定される。直経級別により施肥効率をしめす回帰係数には朋らかな関係はないようである。しかし、母樹別には、乾物重、苗高の回帰係数には95%の信頼度でその信頼限界が重複しないものがあった。直播幼苗での生長調査であるため、種子重との関係を、母樹別1,000粒重と母樹別の平均乾物重、平均苗高それぞれの肥料反応をしめす回帰係数との相関を計算し、その回帰係数の有意性を検定したところ、いずれの場合も有意でなかった。
著者
植村 恒三郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.456-459, 1932-07-15
著者
植村 恒三郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.701-705, 1935-09-10
著者
植村 恒三郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.10-11, 1934-01-10
著者
植村 恒三郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.74-77, 1932-02-10
著者
植村 恒三郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.773-779, 1935-10-10
著者
中井 勇
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.335-338, 1990-07-01
著者
谷口 真吾 橋詰 隼人 山本 福壽
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.305-311, 2003-11-16
参考文献数
25

鳥取大学林山演習林のトチノキで花芽の分化と発育を調査した。トチノキの花芽は毛状鱗片の内側の成長点が円形に肥厚して花芽原基になった。花芽原基は急速に成長して花軸の周りに次々に小花を形成し,その中に葯と子房が分化した。8月中旬〜下旬には葯内に胞子形成細胞が,子房内に胚珠の原基が形成された。9月中旬には花粉母細胞と卵状の胚珠が観察された。花粉は翌年の5月上旬に形成された。5月中旬には子房の先端部に花柱が分化し,花糸と花柱が伸長して両性花が完成した。胚珠の退化した花では花柱が伸長せずに,花糸のみ伸長し,雄ずいが完成して雄花になった。花芽は9月中旬に冬芽の形状により外観で葉芽と区別できた。
著者
谷口 真吾 本間 環 山本 福壽
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.350-354, 2003-11-16
参考文献数
18

樹木の開芽の生理機構を明らかにすることを目的として,トチノキ(Aesculus lurbinata)休眠芽(頂芽および側芽)の伸長,開芽ならびに新条件発達に及ぼす10種類の植物成長調節物質処理の影響を調べた。頂芽の伸長はジベレリン(Gas)処理で著しく促進された。一方,2種のジベレリン生合成阻害剤(AMO1618,ウニコナゾール.P : UCZ-P)の処理区では抑制された。また側芽の伸長はGas処理で促進されるとともに,エスレル(ET),ジャスモン酸(JA-Me),AMO1618およびUCZ-P処理でも促進された。さらに頂芽と側芽の開芽はGasおよびJA-Me処理によって促進された。これらの結果,既定芽タイプであるトチノキの芽の伸長にはジベレリンが重要な役割を果たしているものと考えられる。また,開芽にはジベレリンとジャスモン酸が関与している可能性が高い。