著者
伊木 壽一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.1(351)-29(379), 1922-05

一 文化の曙光二 大内氏の歴代三 時勢の影響四 和歌連歌口繪:大内義隆の遺詠(赤間宮所藏)
著者
木村 直也
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.p625-639, 1988-03

論文はじめに一 建白書提出の事情と背景二 大島友之允建白書全文
著者
Isam Hamza R.
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.127-139, 2006-06

はじめに一 日本の「アジア主義」の出始め : 「アジア主義」の初期的動機 1 中華秩序からの脱出 2 鎖国時代とその思想 3 西洋の脅威と『新論』二 近代日本とアジア的性質 1 「脱亜」 2 アジアとの「連帯」 3 日清戦争三 二〇世紀前半の「アジア主義」 1 日露戦争前後 2 過激な思想四 第二次大戦以後 1 「謝罪したる者あるを聞かず」おわりに研究動向
著者
田原 昇
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.323-348, 1998-03

はじめに一 近世武家の相続動向 (一) 先行研究から見た近世武家相続制 (二) 「国持大名」の相続動向二 「他家」養子取組の実態 (一) 享保期以前の事例 (二) 元文-慶応期の事例三 「他家」養子取組と幕藩制社会おわりに
著者
村石 正行
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.39-58, 2013-04

論文はじめに一 京都における小笠原長時二 三好長慶政権と小笠原長時三 織田信長政権における小笠原氏の立場結語
著者
金澤 裕之
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.59-83, 2015-04

文学部創設125年記念号(第1分冊)論文 日本史はじめに一 江戸内海防備体制と海上軍事力二 文久の改革における海軍建設改革三 海軍士官による海防計画の策定四 海軍運用能力の実態五 政治・外交部門の海軍力利用への志向おわりに
著者
デュンダル メルトハン
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2/3, pp.53(233)-85(265), 2007-01 (Released:2007-00-00)

論文 はじめに1 帝国主義の道を歩む日本とイスラーム世界2 オスマン皇族と日本3 トルキスタン皇帝アブデュルケリム皇子おわりに
著者
桐本 東太
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.133(449)-141(457), 2015-01

書評
著者
上野 大輔
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.29-57, 2015-04

文学部創設125年記念号(第1分冊)論文 日本史はじめに一 基地化・献納・イデオロギーによる関与二 僧侶を中心とする諸隊の動向三 その他の諸隊への参加おわりに
著者
竹田 竜児
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.613-643, 1958-10

The name of Yang family of Hungnung had been widely-known among the Chinese ever since the days of Han Dynasty. It became very famous, however, after it produced the highest officials successively through four successive generations under the Later-Han Dynasty. The profession of the members of Yang family was the study of Confucianism, and the house of Yang produced many famous men. However, these famous scholars of the family were presumably incapable of making their fortune. At the time of War of Yung Chia 永嘉 (311), the Chin Dynasty removed its court to the south side of the Yangtze River. The Yang Family, however, failed to escape with the court. Accordingly, the family was in adverse circumstances under the Tung Chin Dynasty. Meanwhile, under the Northern Dynasty, the descendants of Yang Chieh 楊結 one of the members of the Yang family, enjoyed prosperity for a time. However, the Yangs in the Northern Dynasty made an enemy of the Erh-chu family, and were almost annihilated by the latter. Thus the power of the Yang family declined. With the advent of Sui and T'ang period, the Yangs restored their power in the courts of the two dynasties and founded their position in the political circles. Thus a family become powerful again under the two dynasties. However, the writer of this article is of opinion that it is a question whether those Yangs including the Imperial Family of Sui were, without exception, the descendents of the Yang family of Hung-nung as they professed themselves to be.慶應義塾創立百年記念論文集
著者
尾崎 康
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.61-88, 1967-11

The Wen-lin-kuan was established on the ping-wu day 丙午 of the second moon in the fourth year of wu-ping 武平 (573), as indicated in the Pel Ch'i shu Hou-chu chi. 北斉書後主記 This may be illustrated as follows. In the autumn of 573 soon after the compilation of a great anthology named Sheng-shou-t'angyu-lan 聖寿堂御覧 was completed, Premier Tsu Ting 祖珽 summoned seventeen literary gentles to the Hsiu-wen-tien to assign them to revise and supplement the anthology. Prior to this revision work, Emperor Hou-chu, who had been reputed extremely imbecile and fond of screen paintings with pictures of the famous old sages and varied stanzas of contemporary light verse, sometimes invited Yen Chih-t'ui 顔之椎 and others to the Court as Kuan-k'o 館客 and enjoyed their company in reciting poems. After Yen joined in the revision, in the second moon of 574 the two circles were combined to form the Wen-lin-kuan, with the participating literary gentles renamed tai-chao 待詔. The Hsiu-wen-tien yu-lan was completed a month after the Wen-lin-kuan was thus set up. Although the anthology is no longer extant, it was composed of 360 scrolls, according to the existing catalogues. It was to be used as one of the sources in the preparation of the T'ai-ping yu-lan 太平御覧 of the Sung Dynasty.松本信廣先生古稀記念
著者
浅見 雅一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-35, 2000-09

一 はじめに二 インドにおける偶像崇拝三 日本における偶像崇拝 (1) 基本的問題点 (2) 葬儀への参加 (3) 異教の儀式に対する間接的協力四 結び論文
著者
矢島 明希子
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.331-350, 2015-04

文学部創設125年記念号(第1分冊)論文 東洋史はじめに一 不孝鳥と食母二 孝子伝と令禽悪鳥論三 季節と「不孝」おわりに
著者
桜井 準也
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.195-234, 2001-02

一 はじめに二 遺跡観・遺物観の系譜 (一) 先史時代の遺跡・遺物観 (二) 古代の遺跡・遺物観 (三) 古代末~中世の遺跡・遺物観 (四) 近世の遺跡・遺物観 (五) 近代の遺跡・遺物観三 まとめ (一) 遺跡観の系譜 (二) 遺物観の系譜 (三) 遺跡・遺物観の究明と発掘情報論文
著者
西 弥生
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.1(225)-32(256), 2018-02

はじめに第一章 情報史の視点からの絵巻研究第二章 媒体の派生第三章 個々の場面の内容変化おわりに論文
著者
真川 明美
出版者
三田史学会
雑誌
史學 = The historical science (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.239-268, 2016-10

序一 ピピン三世・カールマン・カール大帝の国王証書のインティトゥラティオ二 「ローマ人のパトリキウス」三 カロリング君主に授けられた「ローマ人のパトリキウス」結び論文
著者
柳谷 あゆみ
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.43(575)-65(597), 2013-01

論文はじめに第一章 ヒドゥマの成立と履行第二章 ヒドゥマの解消第三章 ヒドゥマの維持おわりに