著者
畑 明美 饗庭 照美 南出 隆久 殿畑 操子 AKEMI HATA TERUMI AIBA TAKAHISA MINAMIDE MISAKO TONOHATA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.42, pp.p41-47, 1991-11

近年, 加熱調理機器類の発達はめざましく, 各種の熱エネルギーの異なる調理機器が利用されている。そこでガスエネルギー源として燃焼カロリーの異なる2種のコンロ(強火 : 4,100kcal/h・普通火 : 2,300kcal/h)を用いて水を媒体とした加熱操作を行ない両者について比較検討した。1.スパゲティを強火でゆでると普通火よりもゆで上り時間は短縮され食味も良好であった。これはゆであげ後の増重率が大であるにもかかわらず, めん幅が小でしまりのある状態にゆで上がっていることからも考察することができた。また, 一般的にパスタをゆでる場合は塩添加ゆでが指示されているが, デュラム小麦を原料とした場合その効果は明らかではなく火力の違いによる影響が大であると思われた。2.ジャガイモを各種の水量でゆでると, ゆで用水量が多い時, 内部温度の上昇速度は普通火よりも強火がより速くなった。そして普通火は水量が多いほどジャガイモは軟化が遅く各々の破断荷重の値は不均一になったが, 強火では水量が増えてもその多量の熱媒体となる水が更に強い熱媒体をつくり出し同じくらいの硬さになり均一となった。また組織の軟化に伴いゆで液中への溶出カリウム量と遊離アミノ酸量は強火のほうが多く溶出していた。なおこの報告の一部は平成2年日本家政学会関西支部, 第12回(通算68回)研究発表会で発表した。Recently, we have seen notable developments in cooking ranges, which are available in many types for some of heat energies. We examined to the physical and chemical changes in spaghetti and potatoes under the two different types of cooking ranges using gas energy (normel heating power : 2,300 kcal/h, strong heating power : 4,100 kcal/h). The results were as follows; (1) It was observed that when spaghetti was boiled with a strong heating power, the boiling time became shorter and the taste was better than those with a normal heating power. The spaghetti was also boiled up with a smaller diameter and a better elastic firmness in spite of the weight of spaghetti increasing. It was found that there were few effects of salts addition in boiling water and were some effects of heating power on the quality of spaghetti made from durum wheat flour. (2) When a comparison was made on boiling potatoes using 3,5,and 10 times volumes of water, the increasing of inner temperature of potatoes at the strong heating power became faster than the ones at the normal heating power. The volume of water was influences of potato texture and the large volume of water produced uneven texture of potato under the normal heating power. The elution of potassium and free amino acid from potato tissues into boiling water under the strong heating power were larger than the ones under the normal heating power.
著者
藤谷 築次 CHIKUJI FUJITANI
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 農学 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
no.30, pp.p38-46, 1978-11

「東京都方式」は消費者視点に立脚した野菜価格安定対策の新しい方式として世間の注視を集めているが, その行政効果に関する理論的実証的解明は十分とは言いがたい。本稿では, 本事業の仕組みの特徴と問題点を理論的に解明すると共に, 本事業の行政効果に関して若干の試算を試みた。その結果, 本事業には仕組み上に欠陥があること, 特に基準契約数量に対する±20%のアローアンスが, 本事業の経済効果を弱めていること, 価格引下げ効果が認められる場合にも, 安値時の一層の価格引下げという方向でその効果が発揮され, 価格高騰抑制効果は十分認められないことが明らかとなった。
著者
小林 久芳 村沢 忠司 HISAYOSHI KOBAYASHI TADASHI MURAZAWA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.p81-90, 1986-11

パーソナルコンピュータを用いた家計管理の方法について, 家計簿記帳を中心に問題点とその解決方法についての考察を行った。また, 多くの家庭に対して家計簿の記録データを集計することにより, 消費動向に関する基礎資料が得られる点に着目し, そのために家計簿プログラムが備えるべき機能, 記録データの内部構造等について, 詳細な検討を行った。さらにコンピュータによる家計診断の可能性について, 一つの提案を行なった。
著者
南出 隆久 畑 明美 TAKAHISA MINAMIDE AKEMI HATA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.p23-28, 1990-11

大豆の利用拡大を図る目的で, 極大粒種のオオツル, 普通黄大豆タマホマレ, 緑大豆井手町在来の3品種を用い, 枝豆としての収穫時期の判定と, 収穫後の品質変化について検討した。本実験で用いた大豆3品種とも一莢当りの種子数が1,2粒と枝豆用の品種に比べ少なく, また収穫までの生育日数も長くかかることがわかった。大豆の風味や品質に関与する還元糖, アミノ酸, アスコルビン酸は種子の成熟にしたがい減少した。しかし, 全糖は増加傾向にあった。大豆の莢の外観による収穫適期の判定には, CIEのa値が化学成分の変化と高い相関関係にあることがわかった。収穫後の品質保持には, 低温貯蔵が有効であるが, 井手町在来のように, 20℃貯蔵でも全糖, アミノ酸含量の減少が少ない品種のあることがわかった。
著者
杉本 毅 松本 征 丸山 伊広 TUYOSI SUGIMOTO SUSUMU MATUMOTO TADAHIRO MARUYAMA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 農学 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
no.21, pp.46-53, 1969-10

ハナキンポウゲの害虫キツネノボタンハモグリバエの個体群動態を研究するために, 先ず卵, 幼虫の密度および寄主植物の葉面積の推定法を検討した。1)卵および幼虫各令期における, 葉を抽出単位としたときの空間分布はいづれも集中的であることがわかった。よって資料の分散分析を行なうには予めもとの値xをsinh^<-1>√<(β-1)/(α-1)>xに変換すべきである。2)葉当り卵および幼虫数は枝タイプの間で有意差が認められるが, 株の間には認められなかった。他方, 葉当り葉面積は枝タイプおよび株の間に有意差が認められた。3)株当り葉数の変動を知るために, 便宜上株当りの枝数と枝当り葉数の変動を別々に検討した結果, 両者とも株間, 枝タイプ間に大した差はなく, したがって株当り葉数はこれらの要因によってあまり影響を受けないようである。4)株当り葉数と葉当り虫数または葉当り葉面積の間には相関は認められない。すなわちそれぞれ2つの量は互に独立変数として扱うことができる。他方, 葉当り虫数と葉当り葉面積の間にはかなり高い相関が認められた。5)以上から株当り虫数の有効な推定値を得るには枝タイプによって, また株当り葉面積の推定値をより効率よく求めるには, 技術上のはん雑を避けるために株間変動を無視して枝タイプによって母集団を2つに層別するのが望ましい。6)以上の分析に基づいて株当りの虫数, 株当りの葉面積および単位葉面積当りの虫数の推定法を示した。In the present paper it was intended to establish the sampling design to estimate the population density of the leaf mining fly, Phytomyza ranunculi, and the surface area of leaves of the garden ranunculus, Ranunculus asiaticus, as its host plant. The insect population distributed spacially in the overdispersed pattern in all stages of egg and larva. So the original counts (x) should be transformed to sin h^<-1>√<(β-1)/(α-1)>x before the analysis of variance. It was recognized that the number of insects per leaf varied significantly between branch types but did not between plants. On the other hand, the surface area of leaf of host plant per leaf differed significantly both between branch types and between plants. To know the variation of the number of leaves per plant, the number of branches on a plant and the number of leaves per branch were separately subjected to the analysis. The result showed that there were no significant differences between branch types and between plants. Also because there was no significant correlation between the number of leaves per plant and the number of insects per leaf or the surface area of leaf per leaf, two values in each pair seem to be independent of each other. The significant correlation, however, was recognized between the number of larvae per leaf and the surface area of leaf per leaf. From above analyses the population should be stratified basing upon the branch types so as to obtain the more efficient estimates of the number of insects per plant, of the surface area of leaf per plant and of the number of insects per unit surface area of leaf. The last section shows the methods to estimate those values by the subsampling or two-stage sampling with primary units of unequal size.
著者
国松 豊 YUTAKA KUNIMATSU 京都府立大学農学部畜産学研究室 Laboratory of animal Sciene Faculty of Agriculture Kyoto Prefectural University
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Agriculture (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.36-40, 1983-11-15

専業養鶏場における破卵率を調査し, 次いで正常卵と破卵の卵殻形質を比較検討した。第1試験では城陽市の専業養鶏場においてケージ上での破卵率をゴトー360(G鶏)とシェーバー・スタークロス288(S鶏)の2鶏種について昭和56年7月24日より11月13日までの間で11回調査した。その結果, 平均破卵率はG鶏は3.9%, S鶏は5.3%であった。また, 鶏齢と破卵率の関係を調査した結果, 9か月齢(若齢鶏)のG鶏の破卵率は1.8%, S鶏は1.5%であった。また, 21か月齢(老齢)のG鶏の破卵率は8.2%, S鶏は6.4%であり, 両鶏種とも老齢鶏の方が有意の高い破卵率であった。第2試験では, ハイセックス鶏とハーバート・コメット鶏の2鶏種について, 破卵の破損部位と卵殻の厚さ調査した結果, 鶏卵の鋭端部の破損がもっとも多く, 卵殻の厚さは正常卵に比較して破卵の方がすべての部位で有意に薄かった。第3試験では, ハイセックス鶏とハーバード・コメット鶏の2鶏種について, 正常卵と破卵の卵重, 卵殻重, 卵殻重比, 卵殻の厚さおよびSWU SAを比較した結果, 両鶏種とも破卵の方が卵殻重, 卵殻重比, 卵殻の厚さおよびSWUSAといづれも有意に低い値であった。The present study was to examin the percentage of cracked eggs as affected by the strain and age of hen in the local poultry farm and the difference of the egg shell qualities between normal and cracked eggs. Between the 2 strains of han used, Goto 360 (3.9%) and shaver star cross 288 (5.3%), there was no significant difference in the percentage of cracked eggs. However, significantly higher percentage of cracked eggs in aged hens (21 months old; 6.3-8.2%) than in young ones (9 months old; 1.5-1.8%). In another series of experiment with two strains of hen (Hisex and Hubbard Comet), the most (43-50%) of cracked eggs were damaged at the small end of the eggs. The egg shell was significantly thiner in cracked eggs than in normal ones. Finally, in the experiment with Hisex and Hubbard Comet, it was found that shell weight, shell percent, shell thickness and shell weight per unit shell surface area were all significantly greater in normal eggs compared with cracked ones, indicating inferior qualities of the egg shell in the latter.
著者
川分 圭子 Keiko KAWAWAKE 京都府立大学文学部歴史学科
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告. 人文 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Humanities (ISSN:18841732)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.57-110, 2011-12-01

West India trade had been the most flourishing sector in British economy between the late seventeenth and the end of the eighteenth century. Under the old colonial system, the colonies were forced to trade only with the mother country but also enjoyed preferential tariffs for their products. But by the early nineteenth century, the economy of British West Indies started to decay because of the world-wide increase of sugar production and the fall of the price. From then, the British government gradually abandoned the protection to the colonies and adopted the free trade policy and even abolished the slave trade and the slavery. How did the West India interests react to the abolition? Traditionally, they were considered to resist strongly. But the only most distinguished West Indians have been researched. Much more people than ever identified had concerns in the West Indies. Many banks and merchants financed planters. Properties of many annuitants, women or orphans were invested into West India merchant houses. Such creditors had no direct relation with West Indies and some of them had strong sympathy to the abolitionism. But they also can be included in the West India interest group in the economic sense. The author tries to identify wider range of West India interests and analyze their behavior in the House of Commons. It is true some of them acted vigorously to oppose the abolition, but others tended to keep silent and even voted for the abolition.