著者
石田 英実 星野 光雄 仲谷 英夫 国松 豊 中務 真人 沢田 順弘 ミィーブ リーキー 牧野内 猛 中野 良彦
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

人類起源の時と場所は長く謎に包まれていたが、人類学をはじめとして古生物学、分子生物学などにおける長足の進歩がその時と場を絞りこみ、中新世後期のアフリカがその最有力候補となっている。本調査の目的は、中新世ホミノイドの進化と人類起源の解明を意図している。具体的には、日本人研究者を中心とした本調査隊がこれまでに大量に発見しているケニアビテクス化石の産地、ナチョラ地域と、後期中新世ホミノイドであるサンブルピテクスの産出地、サンブル・ヒルズの両地域おける発掘調査を前年度に引き続いて行うことが中心であり、加えて連合王国、ベルギーの自然史博物館において化石解析のための比較資料の収集であった。今年度の調査、発掘の主な成果は、昨年と同様にナチョラ地域におけるホミノイド化石の発見と、サンブル・ヒルズでの長鼻類を含む哺乳動物化石の発見であった。ホミノイド発見の主な化石産地は、ナチョラ地域のBG-KおよびBG-13化石産地であった。前者からは昨年度に発見している同一個体に属する骨格標本に追加という形でさらに四肢・体幹骨化石が発見され、ケニアピテクスの体格復元上極めて貴重な化石標本となった。また、BG-K化石産地からは岩に埋もれた状態で下顎骨が発見され、その新鮮な咬合面からは詳細なマイクロウェアー観察が期待される。ケニアピテクス化石の解釈としては、ロコモーション様式は樹上四足歩行型、食性はマメ類や他の堅果が主体と推定される。系統的にはサンブルピテクスや現生の大型類人猿の共通祖先と考えられ、さらなる詳細は今後の発掘と分析にかかる。
著者
国松 豊 YUTAKA KUNIMATSU 京都府立大学農学部畜産学研究室 Laboratory of animal Sciene Faculty of Agriculture Kyoto Prefectural University
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Agriculture (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.36-40, 1983-11-15

専業養鶏場における破卵率を調査し, 次いで正常卵と破卵の卵殻形質を比較検討した。第1試験では城陽市の専業養鶏場においてケージ上での破卵率をゴトー360(G鶏)とシェーバー・スタークロス288(S鶏)の2鶏種について昭和56年7月24日より11月13日までの間で11回調査した。その結果, 平均破卵率はG鶏は3.9%, S鶏は5.3%であった。また, 鶏齢と破卵率の関係を調査した結果, 9か月齢(若齢鶏)のG鶏の破卵率は1.8%, S鶏は1.5%であった。また, 21か月齢(老齢)のG鶏の破卵率は8.2%, S鶏は6.4%であり, 両鶏種とも老齢鶏の方が有意の高い破卵率であった。第2試験では, ハイセックス鶏とハーバート・コメット鶏の2鶏種について, 破卵の破損部位と卵殻の厚さ調査した結果, 鶏卵の鋭端部の破損がもっとも多く, 卵殻の厚さは正常卵に比較して破卵の方がすべての部位で有意に薄かった。第3試験では, ハイセックス鶏とハーバード・コメット鶏の2鶏種について, 正常卵と破卵の卵重, 卵殻重, 卵殻重比, 卵殻の厚さおよびSWU SAを比較した結果, 両鶏種とも破卵の方が卵殻重, 卵殻重比, 卵殻の厚さおよびSWUSAといづれも有意に低い値であった。The present study was to examin the percentage of cracked eggs as affected by the strain and age of hen in the local poultry farm and the difference of the egg shell qualities between normal and cracked eggs. Between the 2 strains of han used, Goto 360 (3.9%) and shaver star cross 288 (5.3%), there was no significant difference in the percentage of cracked eggs. However, significantly higher percentage of cracked eggs in aged hens (21 months old; 6.3-8.2%) than in young ones (9 months old; 1.5-1.8%). In another series of experiment with two strains of hen (Hisex and Hubbard Comet), the most (43-50%) of cracked eggs were damaged at the small end of the eggs. The egg shell was significantly thiner in cracked eggs than in normal ones. Finally, in the experiment with Hisex and Hubbard Comet, it was found that shell weight, shell percent, shell thickness and shell weight per unit shell surface area were all significantly greater in normal eggs compared with cracked ones, indicating inferior qualities of the egg shell in the latter.
著者
国松 豊 川勝 剛
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.81-85, 1959-09-01

最近養鶏家の間で冬季特に厳寒期に卵黄が硬化し, 卵白との混和が不可能となる卵黄硬化卵(所謂スポンヂ卵)が多数発見されている。筆者等は卵黄硬化卵に関係があると思われるカポツク粕20%添加配合飼料と実際に卵黄硬化卵の産出が見られたと云う配合飼料を用いて卵黄硬化卵の産出試験を行い, 得た卵黄硬化卵についての一般所見, 卵黄の一般化学組成, 卵黄脂肪の特性について調査したのでその結果を報告する。(1) 0°∿3℃で貯蔵した場合, 正常卵の卵黄は硬化しなかつたが, 卵黄硬化卵は明らかに同温度で卵黄が硬化し, 卵白との混和も不可能であつた。又卵黄色も卵黄硬化卵の方が色が濃く橙色を帯びていた。但し温度が上昇すれば除々に軟化し, 間もなく正常卵と同様の性状・色沢を示すに至る。(2)卵黄の一般成分の内水分含量は卵黄硬化卵が正常卵のそれに比してやや低い値を示している。(3)卵黄硬化卵より抽出した卵黄脂肪の沃素価は正常卵のそれに比して低い値を示した。この点恐らく飼料中の飽和脂肪酸を含む油粕類が卵黄脂肪に影響を与えて沃素価を低めたものと思はれる。卵黄脂肪については更に燐脂質或は不鹸化物についての調査が必要であるが, 恐らく飽和脂肪酸を多く含む油粕類が飼料中に添加されると卵黄脂肪中の飽和脂肪酸の割合が多くなり, その結果沃素価の低い, 融点及び凝点の高い脂肪となるため0°∿3℃で卵黄が硬化したものと想像される。
著者
石田 英實 伊丹 君和 荻原 直道 中務 真人 栗田 祐 久留島 美紀子 山崎 信寿 堤 定美 国松 豊
出版者
滋賀県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

損傷、変形を受けた形態の復元は、人類学や考古学などで非常に重要である。しかし、その作業の主体はマニュアルであり、精度の高い修復には多くの時間と長い作業経験が不可欠であった。そのため本研究では計算機内に3次元構築した変形化石を,形態情報に基づいて客観的に修復.復元するシステムを開発した。特に本研究では、頭蓋骨など左右対称の骨について変形形態の復元手法を開発した。左右対称な骨では,正中矢状面内の特徴点は空間の同一平面上に、その他の左右で対になる特徴点は2点を結ぶ線分が正中矢状面と中点で垂直に交わる位置に、必ず存在する。しかし、土圧などにより化石が変形するとそのような幾何学的関係が失われる。このことに着目して客観的な変形復元を行う方法を考案した。具体的には、化石の3次元表面形状データと解剖学的特徴点の座標を取り込み、特徴点の位置を上述の幾何学的制約を満たすように移動させた。そして元座標から修正座標への非線形写像を薄板スプライン関数によって記述し、それを用いて化石の表面形状全体を変換することにより変形の除去を行った。本手法を応用して、中新世化石類人猿プロコンスルの変形頭蓋骨化石の復元を試み,光造形装置により立体モデルとして実空間に取り出した。化石化の過程で形態が受ける変形は,直方体が平行六面体になるような一種な変換ではなく、部位により歪みの大きさや方向が異なる非線形変換である。しかし、本手法によれば、そのような変形を受けている化石でも、その歪みを除去することができ、本手法の有効性を確認した。このように、CT等から得られるデジタル形状情報から仮想空間内で化石や骨の3次元構築を行い、それを計算機により数理的に復元して立体形状を作成するシステムは、生物の形態分析に必要不可欠な技術であり、当該分野の今後の発展に貢献するものとなる。
著者
国松 豊 市原 俊治
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.42-49, 1967-10-15

冷蔵中および冷蔵卵蔵出し後における卵質の変化を調査する目的で本試験を行なった。シェーバー種産卵鶏の産んだ産卵当日の鶏卵を5ケ月間室温1℃温度70%の冷蔵庫に冷蔵し15日毎に卵質変化を調査した。気室の深さおよび直径, 卵白高そしてHaugh unitは最初の1ヶ月間急激に変化するが, その後の変化は比較的ゆるやかであった。卵重及び比重の変化は冷蔵期間中を通じて直線的に減少し, 冷蔵5ヶ月間の卵重減少率は, 3.2%であった。しかしながら卵黄高, 卵黄直径及び卵黄係数は殆んど変化しなかった。1・2・3・4および5ヶ月冷蔵した冷蔵卵を冷蔵庫より蔵出して後, 30℃の恒温器内に置き1日目より22日目まで3日毎に蔵出し後の卵質変化を調査した。対照区として新鮮卵も恒温器内に置き同様に調査した。冷蔵卵の比重, 卵白高, Haugh unitは, 冷蔵中に変化しているため蔵出し後における変化は, むしろ新鮮卵の方が顕著であり, 10日以後の変化は冷蔵卵も新鮮卵も殆んど同じであった。新鮮卵と冷蔵卵の間の卵黄高・卵黄直径及び卵黄係数の変化は殆んど同じ傾向であった。冷蔵卵は蔵出し後早いもので7日目より, 全体的には13日目より腐敗卵が見られた。