著者
赤林 隆仁 Takahito AKABAYASHI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Economics and Business (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.33-44, 2014-12-01

東日本大震災で住基・戸籍の両重要データが同時に失われた自治体におけるディザスタ・リカバリの実際について検証し、今後必要となる措置・対策に関する考察を行った。震災の経験に基づいて戸籍については国全体でバックアップデータを保持する仕組みが構築された。住基については自治体の状況によって媒体二重保管、レプリケーション、クラウドという対処方法があるが、広域同時災害に対処するにはその上で国または都道府県レベルでの集中バックアップ体制の構築が効果的であると考えられた。
著者
田畑 光司 Koji TABATA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.159-168, 2012-12-01

In Japan, sandplay therapy has been widely used as an expressive and projective mode of nonverbal psychotherapy. It is a Jungian approach stemming from Kalff's work. However, in addition to the well publicized sandplay methods, there is sandtray, which is based on play therapy, The purpose of this paper is to explain about sandtray, since currently there are limited published reports about this method. Research based on internet searches and published books suggest that there are differences between the two methods. Sandtray can be used with a variety of shapes and sizes of sand trays, and with individuals, groups, couples, and families, It is regarded as more flexible than sandplay.
著者
日高 洋子 Yoko HIDAKA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.145-158, 2009-12-01

Ninsho was a Buddhist monk in the 13th century in Japan, who supported the poor and the invalid, with his comrades, without reward. There have been general observations by critics that the activity was only utilitarian strategies to expand his religious sect called Shingon-Ritsu-syu, being in the close relationship with Hojo-shi. However, in this paper, I will argue the practice by Ninsho from a different perspective that he would go further to create a field of welfare. His activities transcended both fields of politics and the economy of his time. Ninsho challenged the way of missions by Eison who was his master. His work seems to surpass even the religious concept, namely, Bosatsugyo - Kanjin based Muen. Kanjin based Muen could be described as promotion which led his activity to `the field of cultivation', where human beings would be. This is the characteristic of his practice, that is to say, it could be said that Ninsho had tried to establish the field of welfare. Therefore, it is reasonable and helpful to explore his achievement in order to gain some insight when we review contemporary social welfare subordinate to politics and the economy.
著者
小島 弥生 Yayoi KOJIMA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.67-74, 2011-12-01

賞賛獲得欲求と拒否回避欲求という2つの異なる承認欲求について、先行研究においては個々の欲求が人の認知や行動に与える影響力や認知・行動との関連の検討は行われてきたが、2つの承認欲求がともに強い人の特徴は明らかにされていない。本研究では認知的方略としての防衛的悲観性が、2つの承認欲求がともに強い人にみられる認知的方略であることを明らかにすることを試みた。大学生を対象とした調査研究から尺度得点の比較を行い、賞賛獲得欲求と拒否回避欲求のともに強い人が防衛的悲観性を有している可能性が示唆された。
著者
田中 道弘 Michihiro TANAKA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.173-181, 2005-12-01

本研究では、大学生のインターネット利用と精神的健康との関連について検討した。従来の研究では、インターネットの利用時間による問題が重要視されてきたが、本研究では、インターネット上でのモラル(インターネット・モラル尺度)という新たな基準とを合わせて検討を行った。精神的健康の基準としては、病理的傾向に基づく自己愛(病理的自己愛)、時間的展望、自己肯定感の3つの尺度を用いた。 対象は、茨城県内の大学3校(国立大学2校、私立大学1校)と埼玉県内の大学1校(私立大学)の合計4校の学生、405名に調査協力を依頼し、有効回答397票を得た(男性240名、女性157名)。年齢範囲は18歳から28歳までであり、平均年齢は、20.1歳(男性20.3歳、女性19.9歳)であった。 本研究の結果、インターネットの利用時間が121分を超える大学生群では、他群と比べ"時間的展望"と"自己肯定感"の得点が概ね低いという結果が得られたものの、病理的自己愛について有意差は確認されなかった。一方、インターネット・モラルの低い大学生群は、高群よりも時間的展望、及び自己肯定感の各平均得点が低く、病理的自己愛の平均得点が高いことが示された。 これらのことから、大学生のインターネット利用と精神的健康との関連を検討する際に、インターネット・モラルは精神的健康と深く関わりがあるとともに、インターネット利用者の精神的健康に関する一つの基準となりうることが示唆された。
著者
佐藤 志津子 Shizuko SATO
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.183-193, 2005-12-01

日本語を母国語とする人が、英語音 /r/を発音する場合の問題点と調音法。調音器官からのアプローチ。
著者
真田 治子 Haruko SANADA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-11, 2008-12-01

Language change is represented on a graph as a "slow-quick-quick-slow" S-curve. Fitting an S-curve model, language change data can be expected to summarize and analyse past trends and to predict future trends. This study discusses Piotrowski-Altmann's model and a model using a logistic curve, which are the major ones employed in the limited number of S-curve studies. We also discuss cases - a study of honorifics in Okazaki city, the standardization of modern Japanese in Tsuruoka city, and Chinese character words spreading in 19th and 20th century Japanese - which employ a multiple logistic regression with a multifactor approach. The requirements of an S-curve model for a study of language change are considered.