著者
遠田 諭
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.89-100, 2011-12

本研究では過敏型自己愛と誇大型自己愛のフラストレーション場面における言語的攻撃を中心とした、実際的な対人場面における言語表出の特徴について検討を行なうことを目的とし、大学生165名を対象に調査を行った。自己愛尺度とP-Fスタディの分析の結果、全体的な傾向として誇大性が高いことが他者非難的な言語表出に結びつきやすいことが示された。また、場面状況によって反応傾向に違いが見られ、特に検査提示場面に対して心理的な距離が大きい場合、誇大型が過敏型よりも表面上は攻撃的な言語表出をしないことが示された。
著者
赤津 純子
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.151-161, 2008-12

日本の昔話のうち、「かちかちやま」を取り上げ、その教育的意義について考察する。「かちかちやま」には、タヌキがお婆さんを婆汁にしてお爺さんに食べさせる場面が出てくる。この部分は、多くの昔話絵本では残酷であるとの理由から曖昧に扱われている。本研究では、保育に携わる保育者、保育者志望の学生、様々な年齢経歴の成人女性という3つの集団の構成員がこの部分について、どのように感じ、またどのように扱いたいと考えるかを調査する。そこから現在の子どもたちにとってのこの昔話の存在意義、教育的意義を検討することを目的とする。
著者
大國 眞希
出版者
埼玉学園大学
雑誌
川口短大紀要 (ISSN:09145311)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.A1-A17, 2005-12-25
著者
柴田 仁夫 Kimio SHIBATA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
no.16, pp.67-80, 2016-12

近年企業不祥事や不正が後を絶たず、その結果として経営理念、特に経営理念の浸透に注目が集まっている。経営理念に関しては既に多くの研究がなされているが、CSRと経営理念や中小企業を対象とした実証研究は非常に少ない。本稿による調査の結果次の点が明らかとなった。CSR実践企業の経営理念はステークホルダーを重視しており、経営者本人が経営理念を策定している場合は、保守的な傾向はあるもののその変更も厭わない。また経営者は理念の浸透の評価を顧客や社会といった外部の判断に委ねており、これは自社が社会にどう受け止められているかを重視しているためと考えられる。最後に、経営者は経営理念の浸透が「知名度の向上」、「安定的利益の確保」、「企業価値の向上」、「事業の継続」、「社会的地位の向上」、「優秀な人材の確保」のすべてに影響を与えていると感じているため、経営理念の浸透活動に取り組んでいると考えられる。
著者
小島 弥生 Yayoi KOJIMA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
no.13, pp.83-96, 2013-12

大学生が学業場面で他者からほめられる際に、ほめ言葉を発する相手やほめ言葉が伝えられる状況が、ほめの受け手の心理的反応(感情・認知)にどのように影響を及ぼすかについて想定場面を用いた質問紙実験で検討した。実験参加者148名は相手(教員・同級生・後輩)と状況(直接・伝聞)を組み合わせた6つの実験条件のいずれか1つに割り当てられ、ほめ言葉の受けとめ方、相手のほめ行動の受けとめ方、場面から感じる感情(肯定的、否定的)を回答した。さらに、心理的反応を調整する個人差変数として、賞賛獲得欲求と拒否回避欲求を測定し、分析に投入した。結果は仮説の一部を支持し、直接ほめ言葉を聞かされる場合よりも第3者から相手のほめ言葉を伝え聞く場合の方が、ほめ言葉やほめ行動を肯定的に認知することが示された。ただし、教師が相手のほめの場合に状況間での認知の違いはみられず、同級生からほめられる場合に状況間での認知の違いが顕著となった。すべての条件において肯定的な感情が高く評定されていたが、賞賛獲得欲求はほめに対する肯定的感情を促進し、拒否回避欲求は肯定的感情を抑制する調整効果があることも示された。
著者
赤林 隆仁 Takahito AKABAYASHI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
no.14, pp.33-44, 2014-12

東日本大震災で住基・戸籍の両重要データが同時に失われた自治体におけるディザスタ・リカバリの実際について検証し、今後必要となる措置・対策に関する考察を行った。震災の経験に基づいて戸籍については国全体でバックアップデータを保持する仕組みが構築された。住基については自治体の状況によって媒体二重保管、レプリケーション、クラウドという対処方法があるが、広域同時災害に対処するにはその上で国または都道府県レベルでの集中バックアップ体制の構築が効果的であると考えられた。
著者
宮本 潤
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経営学部篇 (ISSN:13470523)
巻号頁・発行日
pp.11-18, 2001-12
被引用文献数
1

Recently several lawsuits have been brought in against the exhaustion of suspended particulate matter ( SPM ) . In January 2000, Kobe district court prohibited that daily averages of hourly SPM concentrations must not exceed the limit of 0.15 mg/m^3. In this paper, the daily averages were investigated on the basis of this limit at 253 monitoring stations for automobile exhaust gas in Japan from April 1997 to March 1998. As a result , daily averages exceeded the limit at 124 monitoring stations by the roadsides. In particular, at 11 monitoring stations daily averages exceeded the limit extremely.
著者
胡 志昂
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.341-354(1-14), 2012-12
著者
水野 修身
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要 経営学部篇 (ISSN:13470523)
巻号頁・発行日
no.2, pp.69-81, 2002-12

Phrasal verbs are frequently used in current English, for example, in newspapers and magazines as well as in colloquialism and novels. The main purpose of this study is to investigate and analyze phrasal verbs used in the economic articles of The Japan Times, and to clarify the characteristics on the basis of the investigation. In this study, the present writer investigated the articles related to economy and business in the thirty issues of The Japan Times, which were published in April and June, 2002. As a result, 315 phrasal verbs were picked up as seen in the attached table. Those phrasal verbs are classified under 27 items related to economic activities or phenomena, such as transaction, investment, production, and financial debt. It is evident that there are a remarkable number of phrasal verbs which are peculiar to business and economy in the economic articles in The Japan Times. It is also revealed that a variety of economic activites or phenomena can be expressed more vividly and concretely in current English by using those phrasal verbs.
著者
服藤 早苗
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.327-342(27-42), 2011-12

十世紀から十二世紀にかけて、新嘗祭・大嘗祭に舞った五節舞姫で名前や出自がわかる44人を検討した。十世紀初期は公卿層でも実子を舞姫に献上していたこと、十世紀から十一世紀中頃にかけて現存の受領層女が公卿層の舞姫になっていたこと、殿上五節舞姫は十世紀後半以降も実女の可能性が高い事、十一世紀中期以降は、大嘗祭献上舞姫叙爵が実際に行われた事、十二世紀には公卿献上者の高位の親族や近臣女性が舞姫になっていたこと、等を指摘した。
著者
古澤 照幸
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-81, 2006-12

占い師やマジシャンが心を読んだり、占ったりし、当たっていると思わせる技術をコールド・リーディングという。このコールド・リーディングには数々の技術があるが、さらにMeタイプ、Weタイプという人のタイプ分けを行うことで心を読もうとする新しい技術がある。この技術について調査を学生に実施し、妥当性を検証した。結果からは一切、この技術は妥当ではないことが分かり、このことについて考察が行われた。