著者
鋤本 豊博
出版者
成城大学
雑誌
成城法学 (ISSN:03865711)
巻号頁・発行日
no.78, pp.95-120, 2009-03
著者
毛利 三彌
出版者
成城大学
雑誌
美學美術史論集 (ISSN:09132465)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.3-67, 1992-03
著者
工藤 力男
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
vol.192, pp.14-36, 2005-09-15

コンピューター操作の場で使われたちまち広がった「立ちあげる」に違和感を抱く人が少なくない。違和感はこの動詞の<自動詞+他動詞>構造に由来するらしいことは早く指摘されたがその原理は説明されずにきた。筆者は近年の研究に学んで複合動詞全体を検討し<他動詞+自動詞>構造の複合動詞は多いが<自動詞+他動詞>構造の複合動詞は特殊な一部に限られることを明らかにした。<他+自>構造の動詞の多くは<自+他>構造の動詞からの派生で受動態による長い語形を避けて自動詞になったのである。後項が自動詞なら主格だけをとる一価動詞で充分だが他動詞は二価動詞なので「立ちあげる」は前後項間で意味がねじれて非文になるのである。
著者
毛利 三彌
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.81, pp.1-16, 1977-07
著者
毛利 三彌
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.83, pp.72-124, 1978-02
著者
松尾 大
出版者
成城大学
雑誌
美學美術史論集 (ISSN:09132465)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.190-152, 1988-11
著者
松尾 大
出版者
成城大学
雑誌
美學美術史論集 (ISSN:09132465)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-116, 1985-05
著者
松尾 大
出版者
成城大学
雑誌
美學美術史論集 (ISSN:09132465)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.108-39, 1984-08
著者
有井 治
出版者
成城大学
雑誌
成城大學經濟研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
no.53, pp.69-84, 1976-03
著者
金澤 清恵
出版者
成城大学
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.17, pp.49-69, 2012-03

Georges ROUAULT (1871-1958) was a French artist who became famous in the first half of the 20th century, such as Picasso and Matisse. He participated in Salon d'Automne, and changed his style, with a dynamic touch, arranging the original colors and dark colors in the influence of his teacher, Gustave Moreau. He continued to paint the same subjects, circus clowns, prostitutes, judges, religious scenes, and the anger and sorrow of social injustice. Indeed, such creative activity is similar to Fauvism, but Rouault is considered to be an expressionist with a spiritual mind. In Japan, he was introduced by some artists and critics in the 1920s, such as Jutaro KURODA, Katsuzo SATOMI. This introduction is later than other Impressionists and Post-Impressionists, but he was popular among many Japanese artists and connoisseurs in an instant by the collection of Shigetaro FUKUSHIMA. His collection was introduced in an article of Bijyutsu-Shinron in 1929 and exhibited in Tokyo in 1934. Parts of his collection were lost, but some works are stored at the Bridgestone Museum, the Shiodome Museum and so on. I have outlined the details of Rouault's introduction, among others reception in Japan from the 1920s to the present.Georges ROUAULT (1871-1958) was a French artist who became famous in the first half of the 20th century, such as Picasso and Matisse. He participated in Salon d'Automne, and changed his style, with a dynamic touch, arranging the original colors and dark colors in the influence of his teacher, Gustave Moreau. He continued to paint the same subjects, circus clowns, prostitutes, judges, religious scenes, and the anger and sorrow of social injustice. Indeed, such creative activity is similar to Fauvism, but Rouault is considered to be an expressionist with a spiritual mind. In Japan, he was introduced by some artists and critics in the 1920s, such as Jutaro KURODA, Katsuzo SATOMI. This introduction is later than other Impressionists and Post-Impressionists, but he was popular among many Japanese artists and connoisseurs in an instant by the collection of Shigetaro FUKUSHIMA. His collection was introduced in an article of Bijyutsu-Shinron in 1929 and exhibited in Tokyo in 1934. Parts of his collection were lost, but some works are stored at the Bridgestone Museum, the Shiodome Museum and so on. I have outlined the details of Rouault's introduction, among others reception in Japan from the 1920s to the present.
著者
南 保輔
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

インタビューで収集された語りデータに基づいて、社会科学はなにをどこまで主張しうるのだろうか。これを根源的な問いとして研究を進めてきた。とりわけ、ひとの「変化」をどのようにとらえうるのかが関心であった。「いまここ」におけるインタビューやおしゃべりにおける談話が、過去の経験や思い出、その・それにともなう「変化」とどのような関係にあるのか。女性3人組に昔の写真を見ながら「思い出」おしゃべりをしてもらい、それを録画してミクロ相互作用分析するということを行った。20歳代2組、30歳代から60歳代までそれぞれ1組ずつの6組のセッションを行った。その結果、容貌などが「変わった」という発言は散見されたが、あるひとの「内面的」なものが変わったという発言はほとんど聞かれなかった。状況設定上の制約であろうという示唆が協力者から得られた。2度の学会発表を通じて研究成果を報告し、フィードバックを得ることができた。テレビのトーク番組を素材とするミクロ相互作用分析も行った。NHK総合の『スタジオパークからこんにちは』と『徹子の部屋』で、同じゲストが数ケ月の間隔で出演した番組を取り上げた。「同じ」話題の語られ方に違いが見られ、その「構築性」を感じることができたが、差異よりも類似性のほうが大きかった。「オリジナルなイベント」とその「語り」との関係については、「真」や「偽」といった二分法的な真理値というとらえかたが不適切であることが示唆された。この結果は紀要論文としてまとめ発表した。ビデオカメラを複数台使用してのミクロ相互作用分析の方法についても実績を蓄積し、方法的な検討も行った。技術と機器の進歩にともない、同期がやっかいな複数台使用ではなく、ハイビジョンカメラ1台での録画が便利で有効であることが判明した。(752字)
著者
津上 英輔
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

観光とは快のための旅である。ところが従来の観光研究において、個人を観光に駆り立てる快の本性については、論じられなかった。その結果、社会的行動としての観光の重視と個人的行為としての観光の蔑視との間の齟齬が解消されずにいる。本研究では、観光者の写真撮影、旅先での美食とショッピングについて観光学の成果を踏まえた美学的考察を行ない、観光の快が美的=感性的(aesthetic)なものであることを確かめた。
著者
今西 祐一郎
出版者
成城大学
雑誌
成城国文学 (ISSN:09110941)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-19, 2014-03