著者
辻 慶太
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.210-227, 2015-11-01

図書館の利用を増加させるラーニング・コモンズ(LC)像を調査分析した。具体的には,小山(2012)に示されている24のLCをサンプルとし,『日本の図書館:統計と名簿』に記されている入館者数,貸出数,参考受付総件数を利用量として取り上げ,これらを増加させるLCの要素を分析した。結果,プリンタ,コピー機,ノートPCがあり,学生一人当たりコンピュータ設置台数が多く,さらにTA・SAによる支援があって,1階に設置されているLCは,他のLCに比べて,入館者数や参考受付総件数を増加させる可能性があることが示された。
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.p160-168, 1988-11
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.p160-168, 1988-11
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.p120-135, 1988-09
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.p120-135, 1988-09
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.p2-11,23, 1988-05
被引用文献数
1
著者
滝沢 正順
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.p2-11,23, 1988-05
著者
河井 弘志
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.p122-133, 1994-09
著者
佐久間 朋子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-17, 2007

本稿では,数学嫌い・読書嫌いが増加している今日,マイナスとマイナスを掛け合わせればプラスになるという数学的思考で,筆者が勤務する奈良教育大学附属中学校図書館という「場」で「数学」という教科から,課題を見つけ,自ら情報や資料を収集・選択・活用して,論理的な思考力と表現力を養い,「数学を楽しむ」学びと学校図書館の利用と活用の実践報告を行うとともに,図書館の3要素といわれている「資料」「場(施設)」「人」について課題を考察する。
著者
塩見 昇
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.382-390, 2015-03-01

懸案であった学校司書を法制化する学校図書館法の一部改正が2014年6月に成った。しかし,その配置の義務化,職務内容,資格要件等についてはすべて今後の検討課題として残された。その中身をできるだけ好ましいものとするためには,これまでの学校図書館職員をめぐる経緯と問題点,いま学校図書館に求められる働き,それを担える人の配置や要件,改正法における二職種並置のもつ矛盾等にわたる丁寧な検討が欠かせない。そのことに向けた当面の課題への一つの提起とする。
著者
三宅 千代二
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.79-82, 1952-02
著者
久野 和子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.268-285, 2014-11-01

「場としての図書館」研究は,「利用者の生活」という下からの視点と,現在学術的,社会的に注目されている「場」という研究課題を得たことによって,学際的な新しい研究方法と批判的な解釈を展開することとなった。本稿は,同研究の研究意義,研究方法,特色について,具体的な概念や研究例をあげて検討し,その高い学術的価値を明らかにする。方法論として,人文地理学,カルチュラル・スタディーズ,エスノグラフィー,批判的実証主義,そして研究の枠組みとして,「第三の場」「社会関係資本」などを取り上げる。
著者
久野 和子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.268-285, 2014

「場としての図書館」研究は,「利用者の生活」という下からの視点と,現在学術的,社会的に注目されている「場」という研究課題を得たことによって,学際的な新しい研究方法と批判的な解釈を展開することとなった。本稿は,同研究の研究意義,研究方法,特色について,具体的な概念や研究例をあげて検討し,その高い学術的価値を明らかにする。方法論として,人文地理学,カルチュラル・スタディーズ,エスノグラフィー,批判的実証主義,そして研究の枠組みとして,「第三の場」「社会関係資本」などを取り上げる。