著者
岡本 健
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.59-71, 2012-05-18 (Released:2017-08-07)

This paper present how to manage Tourism Resource (TR) in Tourist Leading Contents Tourism (TLCT). This research adopts analysis of two cases of Anime Pilgrimage, in particular, dealing with Town Washimiya as Sacred Place for "Lucky☆Star" and Town Toyosato as Sacred Place for "K-ON!". As a result, Area Expansion Model (AEM) and Area Concentration Model (ACM) as TR in TLCT are proposed.
著者
WANG Banban YANG Guangxing QI Shaozhou
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.210-220, 2012

In order to study how the industrial transfer from eastern China to the central and western regions impact on the regional energy intensity, this paper selects the top 10 high energy consumption industries (HECIs), and uses the industry dynamic cluster index (IDCI) to measure their status of transfer-in or out in each provinces. Panel data models are applied then to analyze their influence on energy intensity in eastern, central and western regions respectively. Empirical findings show that in recent years, the domestic industrial transfer of HECIs in China has indeed occurred, while its impact on energy intensity varied among industries and regions. Therefore, the central and western regions need to cautiously undertake the transferred HECIs from the eastern region.
著者
涌田 幸宏
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.4-17, 2015-06-25

This paper discusses the theorization process of new practices in agenda setting based on a case of local production for local consumption (chisan-chisyo). Theorization refers to the formulation of patterned relationships such as chains of cause and effect. In order to illustrate the process by which innovation is rationalized in policy formulation, we applied the meaning network perspective to analyze the conference minutes of Parliament through a text-mining approach and examine the relationship regarding co-occurrences with the word "chisan-chisyo." Using the frame alignment perspective in social movement theory, we then conducted discourse analysis of the white paper Our finding is that it is important for the theorization process to develop and represent concepts that bridge many frames.
著者
大橋 和正
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.44-49, 2001-07-24
被引用文献数
4

企業内教育, 学校教育を問わず, 生産にかかわる技能を訓練・教育することが現在求められている。とくに製造業における機械加工分野では, 段取作業に多くの熟練技能が要求されそれが生産効率に影響を及ぼしている。そこで本研究では, 機械加工における段取作業の技能訓練を中心に, 生産教育における技能訓練の効率化について考察する。
著者
児玉 公信
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.77-87, 2007-12-20
被引用文献数
3

To ensure that enterprise information systems are effective, the information systems division of an enterprise must clearly specify its requirements for the entire system, not just the software to be constructed. The information systems cycle is the continuous course of action by which enterprise information systems are constructed. It is important that the owner of the information systems specify his proto-requirements, defined as the requirements of the information systems, at an early stage of the cycle. This paper discusses how pattern language, a concept from architectonics, can be used to stipulate proto-requirements. In software engineering, applications based on pattern language have produced significant results in many books, including the Design Patterns. However these applications only focused on the aspect of the pattern format of pattern language. Originally, the concept of pattern language means continuous activities for building, which are called the timeless way. In information systems engineering, when focusing on this aspect, pattern language could be regarded as a mechanism to incorporate the requirements and design constraints of information systems into itself as organizational learning.
著者
江 志超 張 家重 〓 方〓 〓 培玉
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.315-317, 1993-10-25

コンピュータエイデイツドソフトウェア工業(CASE)の研究はじようほう管理システム(MIS)のかいはつひんしつとじどう化程度を高めました。この文章にはエイデイツドMIS需求分析のCASEかんきようのせっけい思想とシステムの組合せをずしようかいします。そのかんきようはMIS向け,ストヲクチヤー化システム分析方法の支持グラフィック化へんしゆうきやせつめいげんごやデータ字典ほど提供します。
著者
竹岡 志朗 高木 修一 井上 祐輔
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.72-86, 2014-09-30

This article examines the diffusion of innovations that resulted in micro social phenomena. We use text mining to analyze online bulletin boards (kakaku.com). Lastly, we discuss an analytical method that can support decision-making in new-product development, and explore the needs of word-of-mouth data on the Internet, such as blogs and social networking sites (SNS).
著者
竹岡 志朗 高木 修一 井上 祐輔
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.72-86, 2014

This article examines the diffusion of innovations that resulted in micro social phenomena. We use text mining to analyze online bulletin boards (kakaku.com). Lastly, we discuss an analytical method that can support decision-making in new-product development, and explore the needs of word-of-mouth data on the Internet, such as blogs and social networking sites (SNS).
著者
TAKEOKA Shiro INOUE Yusuke TAKAYANAGI Naoya TAKAGI Shuichi OTA Masaharu
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.115-137, 2014-03-25

This article examines the diffusion of innovations which resulted in micro social phenomena. As such, it addresses the methodological problem concerning identification of innovation, that is, if innovation is regarded as the cognition of subjective 'new' value, who perceives newness of technologies and products? Combining Actor-network theory and Institutional theory of organizations, we suggest that the diffusion of innovations is a process in which a variety of actors commonalize institutional carriers. Based on this perspective, we analyze online bulletin board for comparing products (Kakaku.com) with Text mining. Lastly, we discuss this analytical method which can support decision making in new product development, and explore needs in the word-of-mouth information on internet such as blogs and SNS.
著者
井上 祐輔 竹岡 志朗 高木 修一
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.59-71, 2014

This article discusses some methodological considerations about using Text Mining technology. We interpret the result of Text Mining, based on New Institutional Theory. As a result, we made clear that sign representation is the leverage point in an understanding either isomorphism or differentiation. Moreover, we designate the diffusion of innovations as to be common sign representations. Finally, we suggest the method of Text Mining as how to analyze the diffusion process.
著者
山田 正人
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.39-44, 2003-10-20

星城大学におけるe-universityへの取り組みと地域社会への情報発信を図るため東海市内への星城大学無線LANスポットの設置,VPNへの取り組みと公共無線インターネットアクセスポイント設置によるユビキタス化実験について論述する.
著者
櫻井 雅充 浦野 充洋
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.97-110, 2014

Recently, the research-practice gap has become a major issue in human resource management (HRM) studies. Some studies insist that HRM studies have to be carried out based on rigorous theoretical accounts. Other studies propose that HRM studies have to be relevant to management. Both assume that HRM studies can pursue rigor or relevance by building on universal facts. However, there are no universal facts that are available. In contrast, this study advocates the critical analysis of how "HRM works". We analyze business process re-engineering through the introduction of an enterprise resource planning (ERP) package. This analysis indicates how our practices are constructed by the distinctiveness of HRM.
著者
山本 直三
出版者
日本情報経営学会
雑誌
情報系 : OA学会論集
巻号頁・発行日
no.2, pp.93-105, 1992-03-25

地球の資源は無限であって,人間が掃き出す汚濁が自然と浄化されるという考えは,もはや通用しない.52億(国連統計90年7月)もの人口を抱えるようになったいま,資源は有限であり,環境破壊は人類を滅亡するとされるようになった.とくにペーパーの大量消費が森林資源を食い潰し,その廃棄物が環境を破壊することは,由々しき問題となっている.こんなときOAシステムがかえってペーパー洪水を引き起こす元凶とさえ報道されている.1991年9月には,東京都庁は,都内企業に対して,それぞれ30%のOA用紙節約を要請したという.OAがむしろこのような問題を解決する有力な手段となるようでなければならないときが来ている.この論文では,OAの推進において,電子メディアを適用して,すぐれたオフィスシステムを編成することが基本的課題となっており,その結果として必然的にペーパーレスが実現されていくことを論ずるとともに,ペーパーレスの推進の阻害となる要因を論じることにした.OAの推進において,OA機器およびOAシステムを取り入れること自体は,あくまで手段にすぎなく,効率的かつ効果的なオフィスシステムを創造することが主目的であることはもちろんである.この主目的を果たすためには,すぐれた機能を持つ電子メディアを活用して,ペーパーの束縛から逃れ,電子メディアの大海に出ることである.しかし,ペーパーは数千年にわたり長く使われていて,人々の生活に浸透して,我々はそこはかとなく親しみを感じ,人間的な手応えを感じている.これは紙のよさであり,いま直ぐには捨て切れないものがあろう.この現実を考えて,電子メディアを含めた中で,ペーパーのすぐれた特性をシステムの中にうまく組み入れていくという考え方も大切なのであるが,ペーパーとしての新しい効用を見直すことも必要となる.ペーパーは全廃するのではなく,それなりにその機能を巧みに活用することが大切だという考え方となれば,ペーパーレスというよりもペーパーセービングという言い方のほうが適切かもしれない.OAシステム設計では,コンピューターネットワーク,ワークステーション,電子ファイルなどの装置を利用してシステムを構成する.そこでは電子メディアが多用されるが,ペーパーメディアも構成要素として組み込むことになる.OAの推進のためには一段とOA機器が発達し,ネットワークなど,インフラストラクチャーの整備が進む必要がある.これと合わせて,キータッチメソッドやディスプレイの使用など,個人のOAリテラシィの学習が進まないといけない.これは個人の問題意識や学習意欲が必要であるから,なかなか浸透しないであろう.これらの未熟な状態が,OAの推進およびペーパーレスの隘路ともなっている.ペーパーとまったく同じように電子メディアに親しみを感じるようになるには,人間の学習も大切だが,ヒューマンインターフェースが一段と進むことが望まれる.社会制度の問題もある.ペーパーにどっぷりと漬かっているような教育制度も検討を要する.現在の制度をそのまま踏襲すれば,新しいリテラシィが育つには,かなりの年月を要するだろう.
著者
吉見 憲二
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.109-120, 2013-05-22

In this paper, I discuss about differences of word-of-mouth platforms. Preceding studies had clarified many things. But, they only had paid attention to single platform. I focused on relation of platforms, and compared "amazon" and "rakuten-books" as word-of-mouth platform by text-mining. In the result, two platforms had remarkable differences.