著者
村上 正祥
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.137-142, 1988 (Released:2013-02-19)
参考文献数
4
著者
八代 仁 荒木 渓 明 承澤 鈴木 映一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.97-104, 2011-04-01
参考文献数
13

製塩プラントにおける構造材料の腐食を支配する重要な要因のひとつに溶存酸素が挙げられており,これを管理するため製塩プラント環境に適用可能な溶存酸素濃度分析法を提案した.プラントから採取された溶液は定量ポンプを用いて直接回転電極に送られるか,一旦サンプリングバックに採取される.サンプリングされた試料の一部は亜硫酸ナトリウムの添加等によって脱酸素され,ゼロ点校正に用いられる.<br>もうひとつの対照試料として空気飽和試料溶液を用意する.試料溶液中の溶存酸素は白金回転電極を用いるサイクリックボルタンメトリーによって,酸素還元の拡散限界電流を測定することで評価される.白金電極は周期的に酸化することで高い活性が維持される.酸素還元の拡散限界電流は溶存酸素濃度と,回転数の平方根に比例して増加する.<br>1 ppm以上のCu<sup>2+</sup>は,Pt上に還元析出することにより酸素還元電流を減少させるが,引き続きアノード分極するとアノードピークが得られたことから,Cu<sup>2+</sup>の存在を知ることが可能である.1 ppm以上のFe<sup>2+</sup>はFe(OH)<sub>2</sub>の析出によって酸素還元を著しく妨害したがNi<sup>2+</sup>はあまり影響しなかった.これらの妨害イオンが存在する場合は,カチオン交換樹脂による前処理が必要となる.試料溶液の絶対酸素濃度は,空気飽和試料の酸素濃度をWinkler 法によって別に評価することで決定できる.空気飽和試料の酸素濃度を塩類効果係数を用いて推算した結果,Winkler法によって求めた酸素濃度と比較的よく一致したことから,これを計算で行いうることが示された.
著者
東郷 育郎
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.84-89, 2015 (Released:2016-09-26)
参考文献数
5
著者
畑江 敬子
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.121-127, 2005 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

Effects of various factors such as coexistence of basic ion, five basic taste and gelling agent, on the salt taste intensity of sodium chloride are summarized. The salt taste intensity was significantly lowered when NaCl was substituted with more than 20% KCl, or more than 10% MgCl2. However, there was no significant difference on the preference for the 20% KCl or10% MgCl2 substituted NaCl solutions. Addition of small amount of salt enhanced the sweet taste. When salt is tasted for the second time, after tasting concentrated sugar solution, the salt taste intensity became stronger.Salt taste intensity/NaCl concentration in the solid food was expressed as the taste efficiency ratio. The salty taste efficiency ratio of the tested foods was generally lower than the actual amount of salt, which means that we take more salt than we feel when we eat the foods.The relationship between the salty taste efficiency ratio and physical property of foods, and the methods to determine the salty taste efficiency are also discussed.
著者
村上 正祥
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.236-251, 1984 (Released:2013-02-19)
参考文献数
5
著者
狩野 武
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.115-127, 1989 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26
著者
後藤 昭博 伊ケ崎 文和 河村 光隆
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.146-151, 1986 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

食塩の流動特性を定量的に把握するパラメータとして, 嵩比重, 内部摩擦係数をとりあげ, リング式直接せん断試験機を試作し, せん断試験を実施した. また, 食塩の流動特性にもっとも影響を及ぼすと思われる吸湿水分量の影響についても検討した結果, 以下の事柄についての知見を得た.1) 吸湿した食塩の嵩比重は, いずれも元の食塩よりも小さく, 同一初期垂直応力において吸湿水分量が多くなるほど小さくなる傾向がある. また, 吸湿水分量が多い食塩ほど圧縮性が増す傾向も見られた.2) 内部摩擦係数については, 吸湿水分量0.15%以下の試料でほぼ0.675~0.74の値が得られた. 吸湿水分量の影響については, 初期垂直応力σi=40g/cm2ではその影響は認められなかったが,σi=20g/cm2以下では吸湿水分量0.18%以上の試料で, ある垂直応力以上において, せ ん断応力が増加せず, 他の試料よりも小さな値を示すことがわかった. 一方, σi=5g/cm2の結果では, 2.5g/cm2以下の低い垂直応力域において, 吸湿した食塩よりも吸湿しないもとの食塩のほうが低いせん断応力を示した.3) 以上の事柄から, 試作した直接せん断試験機を使用して, 食塩の流動特性を定量的に測定することが可能であることがわかった.
著者
加藤 茂 酒井 裕司 小島 紀徳
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 = Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.305-317, 2013-12-01
参考文献数
70

Vegetated coastal habitats - mangrove forests, salt-marshes and seagrass meadows - for blue carbon sink purposes are very important ecosystems. They provide valuable ecosystem functions, including a large carbon sink capacity and very rich biodiversity for human sustenance. Mangrove forests are considered bio indicators among marine-river estuary ecosystems in sub-tropical and tropical regions of the world. It is a unique habitat for several fresh and salt water species. The present research is aimed at studying the carbon accumulation and food cycle system in a rehabilitated mangrove site in southern Thailand. The rehabilitation of mangroves at abandoned shrimp ponds in Nakhon Si Thammarat, southern Thailand, has been taking place since 1998. Almost seven million mangrove trees have been planted over 1200 ha of abandoned shrimp ponds and new mud flats. It is observed that the mangrove plantation increases the population of species like crab, shellfish, shrimp and fish at the rehabilitated mangrove site. The food cycle system of the rehabilitated mangrove site and its surrounding mangrove forests is being studied. Stable isotopes such as &delta;<sup>15</sup>N and &delta;<sup>13</sup>C are monitored as a primary parameter to study the food cycle system in the mangrove forests and the coast around the mangrove forests. It has been found that the &delta;<sup>15</sup>N content in living organisms gradually accumulates from small phytoplankton to large fish in the food cycle system. The &delta;<sup>13</sup>C content in living organisms also gradually accumulates from phytoplankton to large fish in the food cycle system. The analysis data reveals that carnivorous fish enter the 12 to 13th stage of the food cycle system, which is triggered by the fall of mangrove leaves in the rehabilitated mangrove forest. Carbon portion of the soil also increased at the rehabilitated mangrove planting site. The rehabilitated mangrove forest will act as a sink source for atmospheric carbon and develop rich biodiversity of a marine-river estuary ecosystem.
著者
佐々木 秀明 大島 朗伸 石田 昭夫 永田 進一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.64-69, 2010 (Released:2011-07-21)
参考文献数
31

Escherichia coli is present in the intestinal tracts of warm-blooded animals. Since E. coli cells are released into the environment through feces, they have evolved to possess the ability to adapt various environments such as soil, river, and ocean. The ocean, in particular, is high in salt concentration, and it is a very severe environment for E. coli, but the E. coli adapted to the marine environment, which leads to its ability to gurvive. In this review, we discuss the adaptation mechanism of E. coli cell to a high salt environment. Furthermore, we interpret an outline about the production of useful materials that can be used for high salinity adaptation of E. coli.
著者
バムルングルグサ ノパラット プリンタヴァラクン チョアティップ 加藤 茂 スターガート ジャニス
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.304-312, 2004-06-01
参考文献数
10

南部タイ・パクファナン低湿地地域にはニッパヤシ (<I>Nypa frnticms wnrmb</I>) が, 約3200haに分布・生育している. この低湿地地域の住民はいくつかの方法で経済的収入を確保しているが, 最も重要なのはニッパ砂糖生産である. この地域の標準的なニッパからの砂糖生産は, 一ヶ月あたり1,030kg/haの砂糖生産を1年間に8ヶ月間行うことである. ニッパヤシ樹液には, ショ糖として14%から17%含有されている. 樹液採集法は, 十分に成熟した果実の果茎を切り取り, 果茎から溢れ出る樹液を竹筒に収集する. 樹液量増産には, 果茎を3日間連続して40回から50回叩き刺激する. この後, 10日間そのままに放置する.果茎叩き刺激周期は, 同様な方法で2回から3回連続的に繰り返す. この叩き刺激は, 果実落下に優先して導管内の妨害物質を抑制する.叩き刺激を開始する前には, 常に果茎を厚さ1から2mm切り取る. 新しくなった切り口には, 竹製の収集容器を取り付け, 樹液を収集する.<BR>熟練技能者は, 一日あたり100本以上の果茎を叩き, 刺激を与えることができる. 1果茎からは, 一日あたり約0.71の樹液を生産する. 刺激による樹液流量の研究から, 果茎叩き回数と樹液流量 (生産) 割合に関係が認められている. 樹液生産には, 土壌水分も重要であり, また果茎叩き刺激回数の変化によっても影響されることが認められている. 樹液から砂糖への転換割合は, 平均値として樹液1001あたり約20.83kgである.
著者
釜谷 美則 進藤 さやか 長島 珍男
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.71-74, 2004 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

海水中塩化物イオンの迅速,且つ簡易な分析法について検討した.本法は塩化銀の生成によって生じる [Ag (phen) 2]2BPR三元錯体の退色反応に基づいており,青色から赤色に変色する.この反応では沈殿によるばらつきが見られたが,ゼラチンの添加により解決できた.本法の分析時間は, 15分と短時間であり, 青から赤に変色した.本法は比較的高濃度の塩類溶液の測定に適していた.
著者
岡 宗次郎
出版者
日本海水学会
雑誌
日本塩学会誌 (ISSN:03695646)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.103-107, 1954 (Released:2013-05-17)
著者
加藤 愛 小谷 幸敏
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.303-307, 2016 (Released:2017-09-27)
参考文献数
10
著者
古賀 明洋 新野 靖
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.24-29, 2004 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

食用塩中に低含有量で含まれるヘキサシアノ鉄 (II) 酸イオン (フェロシアン化物イオン) の分析精度を向上させることを目的に, 硫酸鉄 (II) 溶液を加えて生成したプルシアンブルーをメンブレンフィルター (ボアサイズ0.45μm, φ25mm) でろ過・分離を行い, 蛍光X線によりFe強度を測定する方法及びフィルターごと溶解して吸光度を測定する方法の適用性を検討した.その結果, 塩化ナトリウム存在下では水溶性プルシアンブルーが生成し, ろ過フィルターの水洗浄時にプルシアンブルーが溶出して回収率が低下する現象が生じた.しかし, 硫酸鉄 (II) 溶液に塩化鉄 (III) 溶液を加えて反応させることにより, 水溶性プルシアンブルーを生成させずに濃縮分離を行い, 上記の二方法で測定することが可能となった.蛍光X線法, 吸光光度法によりそれぞれの検量線を作成した結果, 共に塩化ナトリウム濃度の影響はなく, R2が0.99以上と良好な直線関係が得られ, 本法を用いることにより, 従来法で1mg/kgであった測定下限を0.1 mg/kgまで下げることができた.