著者
鈴木 英治
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.5-16, 1999 (Released:2009-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

カリマンタンとジャワ島に作った50 個(合計17.8 ha) の調査区の植生データから,樹木の多様性について議論した。熱帯低地林で最も多様性が高く,山地林や二次林で多様性が減少した。西カリマンタンのほうが束力リマンタンよりも多様性の高い調査区があった。同じ植生地域ですぐ近くに作った1 ha の調査地問でも共通種は5ー7 割しかなく,別の州の調査地問でも数%は共通種が出現するが,その理由を種数面積曲線から推測した。 生態的な機能面での多様性を,風散布果実と材の比重から考えた。フタバガキ科は尊片が発達する風散布と,発達しない重力散布の果実を作るが,それぞれ著しい大きさの違いがあった。また,日本のカエデ属と比較してSJz orea の羽根は変異の幅が広かった。材も特にShorea では種による比重の差が著しく,このような生態的性質が異なる種を多数もつことがアジア熱帯林においてShorea 属の優占の一因と考えられた。他の種も材の比重において温帯林より変異の幅が広かった。このように,熱帯林では分類学的に多様であるだけでなく,生態的機能も面でもさまざまな種が存在するように思われた。
著者
湯本 貴和 山極 寿一 浅岡 一雄 丸橋 珠樹 Ndunda MWANZA
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2+3, pp.233-238, 1995 (Released:2009-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

ザイール国の熱帯山地林に産する2 種のアフリカのナス属(ナス科)植物, Solanum dasyphyllum とS. aculeastrum の果実は森林ゾウによってのみ食べられ,種子散布されていることがわかった.他の動物は果肉に含まれる有毒物質のために,この果実を食わないことが示唆された.物質の同定などの探求がさらに必要であるが,植物が化学的な手段によって種子散布者を選んでいる最初の報告である可能性がある.
著者
Josep Antoni ALCOVER Pere DOVER
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.189-201, 2000 (Released:2009-01-31)
参考文献数
52
被引用文献数
5 6

MyotragusbalearicusBate1909 は地中海Baleares 諸島(スペイン領)の媛小化した偶締類ウシカモシカの一種で, 4500 年前に絶滅してしまった。その先祖は,約570 万年前の,地中海の乾燥気候時にBaleares 諸島を取り囲んだ塩性砂漠を横切ってMallorca 島に移入・定着した。その島峡型進化に沿って,Myotragus は大変に特殊で,派生した特徴を獲得した。このMyotragus は,比較的小型(成獣でも肩高約50cm) で,大変にたくましい四肢ー短い掌骨と指骨,ステレオスコープのように,見えることを容易にした前方に位置する眼寓,さらにその成獣では大変長冠歯で,常に成長を続ける犬歯を具えていた。Myotraglls の移動運動は,本土のウシ類のそれとは根本的に異なっていた。それは,ある限定された関節の形状にある。これらの解剖学的形状のために,それぞ、れ異なった骨と骨(大腿骨と腔骨,上腕骨と接骨,掌骨と指骨)の関節面での動きはかなり制限されていた。つまり,現在の本土の牛科の,食肉類の攻撃に対しての,逃れるためのジグザグの動きはbaleariclls では限られていたか,全く出来なかった。足根骨と中足骨との融合は,ジグザグの動きには不適である。更新世のBalearic 諸島における食肉類の不在は,Myotragus の運動システムの島棋的進化を明らかにする鍵となる。この成獣の個々の歯の中で,常に成長をつづける1 本の犬歯の存在は,この種の最も特徴的なところである。この犬歯は最近まで第2 乳門歯(dI2) であると解釈されてきた。しかし,その成獣における存在は,ネオテニーの過程で、起こった。未成熟のこの動物は,他の初生的犬歯を有する。第2 乳門歯(dI2) は,恐らくは,最初第1 乳門歯科(dI2) の脱落後に萌出し,誕生後の数週間,未成熟の歯列中に存在する。また未成獣においては,脱落する犬歯(dC) ,下顎第3 前臼歯( dP3) ,上額第2 乳臼歯(dP2) を具えている。これら3 つの歯は,二次的永久歯の生え変わりもなく,脱落する。Myotragus におけるこのように高度に改変された歯の獲得は,鮮新世に始まり,それは気候変化と植生変化に関係してきた。M.balearicus は大変有効な草食者で,硬い植物を食べることが出来た。糞石の花粉研究から,この動物は約98%) はツゲ属の一種Buxus balearicus を食べていた。今日,この植物はBaleares 諸島における遺存種的な分布をしている。しかし,後期更新世には, Mallorca 島とMenorca 島で、は普通であった。この植物は葉に大量のbuxine alkaloid を含むために,今日のウシ類にとっては大変有毒な種である。M.balearicus の絶滅は, Baleares 諸島への人類の到達後とみなされる。確固たる原因はわからないが,それは人類到達と関係があるに違いない。
著者
前山 智宏 前川 清人 松本 忠夫
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.509-517, 2001 (Released:2009-01-31)
参考文献数
21

アカネ科アリノスダマ亜科に属するアリノスダマ類(5属88種)は,ニューギニア島を中心に分布する着生性のアリ植物であり,共生するアリ類との間に緊密な相利共生関係をもつものから共生関係の弱いものまで,様々なな共生関係を示すことが知られている。本研究では,アリノスダマ類の系統関係を明らかにした上で,その進化プロセスの推定を行うことを目的とし,アリノスダマ類4属に属する6種のク口口プラストDNA·atpB-rbcL intergene の塩基配列を決定し,分子系統樹の構築を試みた。その結果,アリとの高度な共生関係をもつMyrmecodia属やMyrmephytum属は偽系統群となり,アリとの共生関係が弱く,また乾性適応が進んだHydnophytum属が派生的分類群である可能性が示唆された。従って,アリノスダマ類の進化を考えると,多雨林で祖先型の着生性植物が,まずアリ類との共生関係を進化させ,その後一部が乾燥地へと進出し,乾燥適応型の形態を持つ種が出てきたと考察される。
著者
藤間 剛
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-72, 1999 (Released:2009-02-28)
参考文献数
36
被引用文献数
2 5

ボルネオ島は湿潤熱帯気候下にあるが,その東部は年により強い乾燥におそわれることがある。1982-83年と1997-98 年の非常に強いエルニーニヨ南方振動の影響でおきた異常乾燥時には,ボルネオ島東部で大規模な火災がおこり,火の影響を受けた土地はともに500 万ヘクタールに達した。インドネシアでおきる森林火災の火もとは,火入れ地拵えからの延焼であることが多い。火入れは古くから行われてきたが,近年は火入れがおこなわれる範囲がひろがったこと,規模の大きい火入れが行われるようになったこと,そして火が燃え広がりやすい草原が増加したことなどにより異常乾燥時には広大な面積の土地が火の影響を受ける。森林の火災被宮は過去に受けた撹乱の強さと関係し, 1983 年の火災では天然林と比べて過去に択伐を受けた林の方が被害が大きかった。1983 年から1998 年の15 年間は,被災した森林が十分に回復するには短すぎたため, 1998 年の火災では過去に伐採および火災の影響を強く受けた林分の被害が大きかった。15 年間隔でおこった2回の森林火災によって,萌芽力がなく埋土種子も作らない樹種では開花·結実可能な個体は限られたものとなっている。火災の繰り返しにより,森林の再生は妨げられさらに困難になった。ボルネオ島東部のように, 異常乾燥時に火災がおきる地域で森林の保全や修復を行うには,火災の再発防止策がまず必要である。
著者
木村 政昭
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.5-24, 2000 (Released:2009-01-31)
参考文献数
41
被引用文献数
86 144

近年の潜水調査を含む海底の地質・地球物理学的研究成果をまとめることにより,琉球弧および東シナ海の海底地質の地史を明らかにした。琉球弧の形成過程では2つのステージが基本的である。第1 ステージには,東シナ海東縁域の地殻の薄化とそれに伴う琉球弧の東方への移動が,中新世後期から鮮新世中期の聞に生じた。その後, 160 万-130 万年前に,東シナ海域が広範に陸化した。これには現在の沖縄トラフのかなりな部分を含む。その時琉球弧はユーラシア大陸の一部であった。その後,更新世初期の今からおよそ130 万年前に,第2 ステージが発生した。そして現在の琉球弧(海底地形的には琉球海嶺)が形成された。琉球弧は2 つの主な時期に,台湾を通って中国大陸と陸橋としてほぼ連続していたとみられる(たとえば160 万-100 万年前と20 万-2.5 万年前)。この琉球古陸はおよそ2.5 万年前以降,地殻変動と後氷期の海面変動の両者によって段階的に沈水していった。琉球弧の水深10-35 m の海底には複数の鍾乳洞が発見された。それらの洞穴はウルム氷期以降に沈水したものである。そのうちの1 つからは石器が得られた。さらに6,000 年より古い時期に形成されたと推定される階段ピラミッドのような形をした人工的な遺構が与那国島沖の海底から発見された。そのような遺跡の存在は琉球弧の沈水過程を解明する手がかりを与えるものとなろう。
著者
SULASTRI
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.285-295, 2006 (Released:2008-08-28)
参考文献数
37
被引用文献数
2 9

Indonesia has a vast area of inland waters, consisting mainly of lakes, Reservoirs, rivers and swamps. There are an estimated 14 million ha of inland waters, consisting of 220 significant rivers, 50 big lakes and reservoirs, all over the country. The high population density and rapid development in all sectors has raised a lot of environmental issues, including those inland waters. The increasing demand for space, food, water and industrial products, forces Indonesia to its utilization of inland waters. The utilization of inland water resources creates some problems, such as water pollution, siltation, eutrophication and the spreading of aquatic weeds and decreasing of indigenous species. Limnological on Indonesia is still limited. Due to the large extent of inland waters in Indonesia, the have not been studied entirely. Many inland waters have been researched, however data has not been compiled to allow to the construction of an environmental information system, which is crucial to balance development and conservation of inland water resources.
著者
Naoko Kaida Nguyet Anh Dang
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.187-194, 2016 (Released:2016-03-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 3

This study reports field survey results on current tourist activities and perception regarding marine ecosystem conservation in the Nha Trang Bay Marine Protected Area (NTB-MPA), Vietnam. Structured questionnaire surveys to visitors (n=166) revealed that, comparing Vietnamese and foreign tourists: (1) About half of the Vietnamese respondents were aware of the NTB-MPA while only 9.6% of foreign respondents recognized this, (2) average respondents visited more than two islands out of the total nine islands during their stay and Vietnamese and foreign respondents tended to visit different islands with different marine activities, and (3) of six marine conservation program components presented in the present survey, both groups showed stronger support for physical enhancement of marine ecosystems rather than for sustainable local community development with slight differences in components between the two respondent groups. These results suggest that the NTB-MPA needs to fulfill both the diverse demands of tourists as well as sustainable marine ecosystem management. However, at the same time, NTB-MPA could also offer diverse opportunities to familiarize tourists with different backgrounds in both environmental and socio-economic issues in marine ecosystems and to facilitate their support for the MPA.
著者
井上 真 LUGAN Bilung IGIN
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2+3, pp.143-153, 1991-12-30 (Released:2009-09-16)
参考文献数
16

プナンの人々は狩猟採集によって生計を維持してきたボルネオ島の先住民である。彼らはさまざまな森林産物の交易を通して,焼畑民族であるダヤクの人々と直接的な共生関係を結ぶと同時に,華僑が支配するアジアの交易網に組み込まれていた。しかし,近年インドネシア領に居住するプナンの人々の生活は,貨幣経済の浸透と焼畑耕作の導入にともなって急速に変化しつつある。 その現状を明らかにするために東カリマンタン州ブロウ県クレイ郡にある2 つの集落(ナハス・セパヌンNahas Sebanung とロング・メライLong Melay) にて,クレイ・プナンKelay Punan の人々の経済生活に関する調査を実施した。 クレイ川最上流に位置するナハス・セパヌン集落の人々は森林内で狩猟採集を営み,年に4 回だけ集落に出てきてアラブ系商人に森林産物を販売している。従って,集落は1 年のうちほとんどが無人となる。そもそも,この集落には商人が森林産物の集荷の便を考えて新しく建てた数戸の仮設住宅しかない。これに対してプナンの集落としてはクレイ川の再下流に位置するロング・メライ集落の人々は1973 年に焼畑耕作を導入して以来,焼畑作業のある時期は集落に戻り,作業を終了すると森林へ入るという生活パターンをとっている。 ロング・メライ集落の人々は,これまで毎年原生林を利用して焼畑耕作を行なっていたが,1989 年に初めて焼畑跡地の二次林を利用した。しかしその休閑期間はわずか3 年であり,休閑期間における植生の回復度合いは,クニャー・ダヤク(ケニャKenyah) の人々による焼畑の場合と比較してはるかに劣っている。これは伝統的焼畑民族ではないクレイ・プナンの人々が森林保全と調和した焼畑用地の循環システムを持たないのが原因と考えられる。 ロング・メライ集落での焼き畑作業においては,伝統的焼き畑民であるクニャー・ダヤクの集落のような労働組織の分化は見られない。しかし,自家労働で行なわれているのは火入れ作業のみであり,伐採・播種・収穫の各作業は主に“Peldau”と呼ばれている労働組織により実施されている。これは数世帯間での等価労働交換と違い,集落全員による共同労働のことである。 ナハス・セパヌン集落の人々の現金所得源は75% が籐(ラタン), 23% が沈香, 2% が砂金の販売である。支出内訳は43% がロングボートのモーター用燃料の購入, 28% が米の購入となっている。さらにアラブ系商人からモーターを購入したのが大きく響いて,恒常的な債務奴隷となり,森林産物の採集を余儀なくされている。 ロング・メライ集落では現金所得のうち31% が沈香, 26% が籐の販売収入である。支出の42% が米を除く食費, 31 %がロングボートのモーター用燃料費にあてられている。住民達は商人に対しである程度の負債を負っているが,調査不可能であったナハス・セパヌン集落での負債額よりずっと少額であることは確かである。 アラブ系商人はナハス・セパヌンでの森林産物の交易を独占しており,それより下流域の集落においてはプロウ人の商人と競合している。彼ら商人は何人もの仲買人を支配下において,ブロウ県全域から籐,燕の巣,沈香を集荷している。これらの森林産物はスラバヤやジャカルタ経由で輸出される。 以上,急速に市場経済の末端に組み込まれて,負債を抱えながら森林産物の採集を続け,一方で焼き畑耕作の導入によって定住性を高めつつも,自らの居住環境(森林)を劣化させる可能性の高いクレイ・プナンの人々の実態を鑑みるに,彼らの生活の安定化と森林の保全とを両立させるための対策が必要と考える。
著者
Masahiro Ichikawa Arbert Ricse Julio Ugarte Shigeo Kobayashi
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-82, 2014-09-01 (Released:2014-09-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 12

One of main factors identified as explaining forest loss and degradation in the Selva (the Peruvian Amazon) is the migration of people from the Sierra (Andes highlands), where agricultural conditions are severe, to forest areas in the Selva in search of new land. This paper aims at clarifying the characteristics and process of migration based on interviews with local people near Pucallpa, Ucayali Department, where forest loss and degradation has advanced in recent decades. In the study area, forest loss and degradation progressed by commercial logging after construction of a road connecting between Lima and Pucallpa in 1943. After logging, stock-farming companies and immigrants entered the area, and land uses other than high forest have been expanding. Today, the study area is occupied by people who have immigrated since the 1960s. Many of them earned income by logging until the 1980s, while today almost of them make a livelihood by agriculture, stock farming, or tree planting. As a result of these economic activities, there are substantial areas of mixed shrubs and grass in the study area today. This paper clarifies two points. First, the majority of immigrants were born not in the Sierra, but in the Selva, for instance as part of the expanding population in the Departments of San Martin and Amazonas. The main stream of migration is from parts of the Selva where immigrants had started reclamation in earlier days to other parts of the Selva with still abundant forests (such as the study area). Second, most migrants were not born in a rural area, but in Pucallpa, a developing urban area in the Selva. Pucallpa is also an important place for step migrants who stayed there for a while and worked temporarily before immigrating to the study area. The urban area has gained an important role in migration to forests in the Selva as a place of birth of migrants and for its function in step migration.
著者
Augustin T. B. Orou Matilo Yoshiko Iida Takashi S. Kohyama
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.39-57, 2013-09-01 (Released:2013-09-05)
参考文献数
32
被引用文献数
3

The Dahomey gap is a savanna region separating the West African rainforests to two regions. We set two sites in this woody savanna, at north and south regions in purpose to examine the differences in tree community properties between sites and among canopy-closure types, and to reveal the factors affecting the differences. Two sites are ca. 225 km distant from each other and have different rainfall patterns. Six 1-ha plots in each site were studied, which cover three types of canopy-closure (closed, semi-open and open). We recorded 3,720 trees that are equal to or more than 5 cm diameter at the breast height, consisted of 70 species belonging to 34 families. Most abundant three species, Isoberlinia doka, Vitellaria paradoxa and Pericopsis laxiflora appeared in both sites. The detrended correspondence analysis (DCA) based on species abundance divided 12 plots into groups of north and south sites along the first axis, whereas canopy-closure types were not associated with DCA axes. At any given total tree height, trees in the north site had slenderer stems with narrower crowns than those in the south site. The specific leaf area was smaller in the north site. Between-site differences in species abundance and allometry are possibly driven by rainfall variation.