著者
山極 寿一 バサボセ カニュニ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第21回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.46, 2005 (Released:2005-06-07)

これまで、ゴリラの食性をめぐって典型的な葉食者(マウンテンゴリラ)と季節的な果実食者(ニシローランドゴリラ)という二つの異なる特徴が知られている。この食性の相違は環境条件(山地林と低地熱帯雨林)を反映しているので、どちらがゴリラにとって主要な特性なのか、なかなか見極めることが難しい。私たちがここ10数年にわたって継続調査をしているコンゴ民主共和国カフジ・ビエガ国立公園のヒガシローランドゴリラは、ちょうど両植生帯の中間に当たり、1年のうちの短い期間果実が豊富に実る。ゴリラは好む果実が得られる時期は果実をよく食べ、少なくなると葉や樹皮など繊維質の食物を多く食べる。しかし、毎日寝場所から次の寝場所までゴリラ1集団の新しい通跡をたどってみると、果実の有無に関係なく年間を通して摂取している葉と樹皮が数種類あることがわかった。さらに、1日に集団で採食する食物の種類数にはほとんど月間変化が認められなかった。また、ゴリラは果実期になると遊動距離を伸ばして多くの果樹を渡り歩く傾向があった。これは、特定の果樹を繰り返し利用するチンパンジーとは対照的な特徴であり、主要な葉や樹皮を摂取する必要性から生じていると考えられる。これらの観察から、ゴリラは「果実を好む葉食者」と見なすべきである。
著者
杉山 幸丸 三谷 雅純 丸橋 珠樹 五百部 裕 ハフマン マイケル A 小清水 弘一 大東 肇 山越 言 小川 秀司 揚妻 直樹 中川 尚史 岩本 俊孝 室山 泰之 大沢 秀行 田中 伊知郎 横田 直人 井上(村山) 美穂 松村 秀一 森 明雄 山極 寿一 岡本 暁子 佐倉 統
出版者
京都大学学術出版会
巻号頁・発行日
2000-09

食う-食われる,エネルギー収支,どうやって子孫を残すか……サルたちはさまざまな生物的・非生物的環境とどのように関わりながら暮らしているのだろうか.本書によって,霊長類社会の研究者はその社会の生物学的背景をより深く理解でき,他の生物の生態研究者は霊長類における生態学的研究の最前線に触れられる.
著者
山極 寿一
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.76-81, 2014 (Released:2014-06-24)
参考文献数
12

人類学は,現在私たちが生きている社会や,それを維持するために必要な人間の特性が何に由来するのかを教えてくれる重要な学問である。人間の形態的特徴と同じく,社会の特徴も,人類の進化史の中に正しく位置づけないと,現在の人間の行動特性を誤って解釈することになる。たとえば,集団間の戦いは定住生活と農耕が登場してから発達したもので,人間の本性とは言えない。人間の高い共感能力は,捕食圧の高い環境で多産と共同保育によって鍛えられ,家族と共同体の形成を促した。その進化史を人間に近縁な類人猿と比較してみるとよく理解できる。最近の自然人類学の成果をぜひ高校教育に生かしてほしい。
著者
山極 寿一
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.76-81, 2014

人類学は,現在私たちが生きている社会や,それを維持するために必要な人間の特性が何に由来するのかを教えてくれる重要な学問である。人間の形態的特徴と同じく,社会の特徴も,人類の進化史の中に正しく位置づけないと,現在の人間の行動特性を誤って解釈することになる。たとえば,集団間の戦いは定住生活と農耕が登場してから発達したもので,人間の本性とは言えない。人間の高い共感能力は,捕食圧の高い環境で多産と共同保育によって鍛えられ,家族と共同体の形成を促した。その進化史を人間に近縁な類人猿と比較してみるとよく理解できる。最近の自然人類学の成果をぜひ高校教育に生かしてほしい。
著者
山極 寿一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.19-44, 1988
被引用文献数
1 5

Socio-ecological characters of gorillas in the Kahuzi and the Virunga regions were compared, in relation to environmental factors. A lower population density was estimated for Kahuzi than Virunga. A complex mosaic of primary and secondary montane forests, bamboo forest, and <i>Cyperus</i> swamp in Kahuzi provided a greater variety of gorillas' food items than the relatively simple vegetation of Virunga. Although no difference was detected in the day journey length between both areas, gorillas in Kahuzi tended to range in wider areas, feeding mainly on the leaves or bark of several species of vine, while gorillas in Virunga ranged over small areas feeding on various parts of several herb species. Seasonal food items such as bamboo shoots or fruits stimulated gorillas to shift their ranges between primary and secondary vegetation in Kahuzi. These conditions were possibly responsible for the different frequency of inter-unit encounters between the Kahuzi (low) and Virunga (high) gorillas. Ranging of the Kahuzi gorillas might be affected by the amount and distribution of food resources, while ranging of the Virunga gorillas tended to be affected by social factors at inter-unit encounters. Social structure and its maintenance mode based on female transfer between social units and on male emigration from their natal groups, were almost the same for both areas. There was no difference in group size, age-sex composition per population or per group between the Kahuzi populations and the 1959-60 Virunga population reported by Schaller (1963), but were recognized significant differences between the latter and the 1982 Virunga population. It is suggested that a reduction of National Park size and human disturbance such as cattle raising or poaching might have initiated this social change within the Virunga population in the early 1970's: The reduction of habitat brought the higher density of social units, which increased number of inter-unit encounters in several isolated areas. Inter-unit interactions stimulated male emigration or female transfer to produce lone males or newly-formed groups, and thus decreased group size. Lone males and newly-formed groups increased agonistic interactions between social units, which probably prevented maturing males from participating in violent interactions between prime adult males, and possibly has recently led them to form multi-male groups or all-male groups. Evidence of infanticide observed only in Virunga also implies that competition among male gorillas has recently increased there. These factors suggest the social and behavioral flexibility of gorillas to environmental changes in the montane forest.
著者
山極 寿一
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.483-497, 1979 (Released:2008-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
8 9

ニホンザルの生体の外形特徴が,地域変異を示す有効な指標となりうるかどうかを検討するために,年令差,性差,側差,あるいは特徴間,母子間の関係等の各特徴のもつ属性を分析し,次の結果を得た。1)ニホンザルの外形特徴は,成長の初期段階に多様になり,各特徴の出現年令には著しい性差がある。また,加令に伴なう出現頻度の変化から,集団比較に用いられる資料の年令層を定めた。2)年令変化の大きい特徴は,すべて大きな性差を示した。3)左右聞,前後肢間には,白化爪以外のすべての特徴に有意な相関が認められた。4)特徴間の有意な相関は,オスでは11特徴の9組み合わせに,メスでは16特徴の10組み合わせに,認められた。5)有意な母子相関は20特徴中13特徴に認められ,性差のない特徴には母子相関の高い特徴が多い。6)ニホンザル亜種間の比較の結果,多くの特徴に有意な出現頻度差を認めた。各特徴の年令差,性差,他の特徴との相関等を考慮して資料を選択し,集団比較に用いれば,ニホンザルの地域差の検討にきわめて有効な手段であることを明らかにした。
著者
山極 寿一
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.195-206, 1993 (Released:2009-09-07)
参考文献数
54

The distribution of gorillas and chimpanzees overlaps extensively in eastern Zaire. A similar density is estimated for the 2 kinds of ape in lowland tropical forests, while the density is higher for gorillas than for chimpanzees in montane forests. These differences are reflected in their food selection and range utilization in both habitats. Like chimpanzees, gorillas tend to eat many kinds of fruit and to consume insects regularly in lowland forests. Gorillas and chimpanzees tend to select different food items and to range in different vegetation types in montane forests. The low availability of fruits in montane forests may be responsible for the low density of chimpanzees. When availability of fruits declines, the 2 kinds of ape adopt different strategies. Gorillas exhibit folivorous characteristics and decrease day journey length. Chimpanzees are always extensive frugivores and may possibly increase their ranging area. These findings of their ecological characteristics must be considered in conservation planning. Kahuzi-Biega National Park (6, 000km2) includes both montane and lowland forests and provides a variety of habitats for gorillas and chimpanzees. The recent census conducted in montane forests indicates a slight increase of gorilla population in this decade. However, gorillas and chimpanzees tend to concentrate their ranging in the small areas which are well protected by the Park. The increasing human population around the Park has gradually destroyed the ape's habitats everywhere. Recent developments in tourism and organization of NGO contribute financial supports for the country and knowledge to the local people to realize the value of their natural resources. More international attention is needed to increase conservation activities and to protect fauna and flora from the hazards of human disturbances in this area.
著者
湯本 貴和 山極 寿一 浅岡 一雄 丸橋 珠樹 Ndunda MWANZA
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2+3, pp.233-238, 1995 (Released:2009-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

ザイール国の熱帯山地林に産する2 種のアフリカのナス属(ナス科)植物, Solanum dasyphyllum とS. aculeastrum の果実は森林ゾウによってのみ食べられ,種子散布されていることがわかった.他の動物は果肉に含まれる有毒物質のために,この果実を食わないことが示唆された.物質の同定などの探求がさらに必要であるが,植物が化学的な手段によって種子散布者を選んでいる最初の報告である可能性がある.
著者
井上 英治 BASABOSE Augustin K. KAMUNGU Sebulimbwa MURHABALE Bertin AKOMO-OKOUE Etienne-Francois 山極 寿一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第30回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.41-42, 2014 (Released:2014-08-28)

集団内の個体数を把握することは保全や生態を考える上で重要であるが、十分に人慣れしていない集団では、個体数の把握が難しいことがある。とくに、チンパンジーは離合集散をするため、個体識別なしに群れ全体の個体数を把握するのは困難である。本研究では、長期にわたり生態学的な調査がなされているが、十分には人付けされていないカフジビエガ国立公園のチンパンジー集団を対象に、ネストサイトで糞試料を採取し、DNA再捕獲法に基づき、個体数の推定を行なった。糞からDNAを抽出後、マイクロサテライト7領域を解析し、個体識別を行なった。合計で54のネストサイトから糞を採取し、計152試料で遺伝子型を決定できた。今回使用した7領域の多様性を調べたところ、個体識別には十分であることがわかった。全部で32個体分の試料が含まれており、そのうち24個体については2サイト以上から糞を採取できた。同一個体からの糞の再捕数からCapwireというソフトを用いて、個体の試料採取率が一定ではない2タイプの個体が含まれるというモデルのもと、最尤法で推定したところ、個体数は35個体(95%信頼区間 32-40)であった。この推定値から、集団の約9割の個体の遺伝子型が決定できたと考えられる。この推定値は、識別された個体数の累積曲線から見ても、妥当な値だと考えられた。チンパンジーのように離合集散するため個体ごとにDNA試料を採取できる確率が一定でないと考えられる状況でも、十分な試料数とそれを考慮したモデルを適用することで、適切な個体数推定を行なえたと考えられる。糞などの非侵襲的試料を用いたDNA再捕獲法による個体数推定法は、野生霊長類においても有益な方法であり、今後も保全や生態調査など様々な場面で適用されるであろう。