著者
京須 希実子
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.57-64, 2006-01-31 (Released:2017-07-18)
被引用文献数
1

本稿は、福祉専門職団体が国家資格制定過程において国や医療専門職団体に対してどの程度自律性を持ちえたかという観点から、近年の福祉系国家資格創設をめぐるメカニズムを明らかにすることを目的とする。その結果、各省庁間の葛藤、また厚生省内の局レベルでの葛藤が、既存のマーケットとは関係なしに、新しいマーケットを作り、省益ないし局益を得るために福祉系国家資格を創設していることが明らかとなった。
著者
柴田 徹
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.63-70, 2002-01-31 (Released:2017-07-18)

雑誌『初歩のラジオ』の草創期(1948〜52年)の記事内容の特質の一端を,常連の科學寄稿家・泉弘志著作の一連の入門記事に着目して分析したところ,総じて,子どもの知識・理解の程度や,一定の順次性,系統性に配慮した内容構成・配列であることが明らかになった。よって草創期の『初歩のラジオ』には,当時の学校教育だけでは不満足だったエレクトロニクス技術の学習機会の,単なる創出・拡大という意義のみならず,提供内容の体系的側面における,同時代の学校教育内容との相補性においても,小さくない意義を見いだすことができる。
著者
梶谷 定範
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.23-30, 2014-01-31 (Released:2017-07-18)

横須賀海軍工廠の見習職工養成制度の形成過程に及ぼした労働問題の影響を海軍当局の課題意識の面から検討し当該養成制度を特徴づけるために、国立公文書館アジア歴史資料センター所蔵の電子ファイル資料等を分析した結果、見習職工養成制度は、第1に、1894年に端緒をもち規則等の整備を経て1924年に形成されたこと、第2に、職工の労働問題を善導する有効な手段として海軍当局で意識されたこと、第3に、実業教育と同様に学術教育も工廠内で行い見習職工を寄宿舎に収容して徳育し著実穏健な職工の養成という特徴を持つことがわかった。
著者
丸山 剛史
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.9-16, 2004-07-31 (Released:2017-07-18)

本小論は、1958年3月15日の教育課程審議会答申で設置が表明された「技術科」の構想と同年10月1日に官報に告示された「中学校学習指導要領」における「技術・家庭科」との区別と関連を検討した。その結果、1958年版学習指導要領「技術・家庭科」は教科名を改めただけでなく、教科の目標規定から「産業」という面を後景に退け、「技術科」設置構想との断絶を基調としていたけれども、目標規定に「近代技術に関する理解」を挿入し重く位置づけ、「技術科」設置構想との連続面も認められた。
著者
柴田 徹
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.41-48, 1998-07-31 (Released:2017-07-18)

The Shoho no Radio (once subtitled the 'Beginner's Radio') which was the Japanese earliest monthly radio magazine mainly for boys and girls (referred to here simply as 'youngsters') in Japan had first published in 1948 by Seibundo Shinkosha Publishing Co., Ltd., and had continued until 1992. This magazine originally had a brotherly relationship between the Musen to Jikken (subtitled 'The Radio Experimenter's Magazine' at that time) which was the traditional senior radio monthly already published. This study clarified a philosophy of the first issue of the Shoho no Radio through the analyses of the contents of some articles included in both brotherly radio monthlies in the same period, and argued about the educational meanings of a philosophy of the first issue of the Shoho no Radio. The Shoho no Radio had come out of the conceptual background of science and technology publishing tradition involved a viewpoint for youngsters, as the Japanese earliest monthly radio magazine for youngsters, also thinking ahead to promote the brotherly monthly Musen to Jikken. Substantial analyses showed that the Shoho no Radio had provided manufacturing articles encouraging practically to complete electro-technically inexperienced work of youngsters and explanatory ones encouraging directly to acquire electro-technological knowledge from the beginning of youngsters, whichever using plainer illustrations and sentences, and then, that the said monthly would had sincerely wanted to popularize electronics technology spreading over the youngster's generation. And we can consider that it reflects a certain philosophy of the first issue of the Shoho no Radio. In 1947, the year before the first issue of the Shoho no Radio, the Kyoiku Kihon Ho (the Fundamental Law of Education), the Gakko Kyoiku Ho (the School Education Law) and others had established in Japan, namely, the postwar-Japanese new school-educational systems and practices had already launched out. However, from a viewpoint of electronics technology education as universal education, the contemporary curricula of primary and secondary schools had been less adequate than the present ones in point of the system, and we should hesitate to say that the opportunities for study of electronics technology for youngsters had secured satisfactorily. In these circumstances, the Shoho no Radio which would have enlarged the opportunities for study of electronics technology for youngsters periodically from the outside of school education had involved a definite important meanings in a point of creating and enlarging the opportunities for study. And as stated above, the Shoho no Radio had involved a fundamentally sincerely and gently attitude toward electro-technically inexperienced youngsters as readers in the contents of its articles. This will reinforce the formal meanings of creating and enlarging the opportunities for study in point of the contents. Therefore, it seems that the historical and painstaking study of the contents of a series of the Shoho no Radio are significant not only in a context of the historical study of enlightenment and popularization of technology but also in a viewpoint of the basic study of technology education.
著者
京須 希実子
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.57-64, 2006-01-31
被引用文献数
2

本稿は、福祉専門職団体が国家資格制定過程において国や医療専門職団体に対してどの程度自律性を持ちえたかという観点から、近年の福祉系国家資格創設をめぐるメカニズムを明らかにすることを目的とする。その結果、各省庁間の葛藤、また厚生省内の局レベルでの葛藤が、既存のマーケットとは関係なしに、新しいマーケットを作り、省益ないし局益を得るために福祉系国家資格を創設していることが明らかとなった。
著者
山田 宏
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.11-18, 2019

<p>1960年代の高校政策は多様化政策と捉えられ、「小学科の多様化」はその象徴とされてきた。高校への技能教育の導入を求める議論に対し、文部省は小学科の多様化に政策課題を焦点化し、審議会は新設すべき小学科を答申するが、方針は短期日のうちに事実上撤回され、教育課程編成の弾力化にとって代えられた。小学科の多様化が政策課題の中心に置かれたのは67年前後の短期間に過ぎなかった。また、これまでデータがなかった65年以前の小学科の種類を推計したところ、60年代半ば以降に小学科の多様化が加速した事実は見られない。</p>
著者
關戸 啓子 歳常 沙樹 世古 まゆみ 郷木 八重子 軽部 太一
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.20-21, 2004-01-30 (Released:2017-07-18)

看護系大学に編入学した看護師のニードにあった教育を検討する資料とするために、編入学生が編入学に至った動機と理由を調査した。協力の得られた女子編入学生12人に、1対1で面接調査を行った。その内容をKJ法で分析した結果、編入学の動機は「学歴に対する社会的評価」「進学に関する挫折体験」「知識・技術の不足感」「看護に対する挫折体験」であった。編入学の理由は「大学への憧れ・期待」「自己向上」「勧め」「就職先の拡大」「逃避先として」であった。
著者
松村 哲志
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.47-54, 2014-01-31

本論文は矩計図設計技術習得において模型製作体験を導入する効果を検証することが目的である。矩計図の評価を模型製作体験層と非体験層で比較した結果、模型製作体験が矩計図設計技術習得に効果があり、特に総合力、高度な想像力、深い理解、知識の安定性に効果がこの実践ではみられた。学習方法として立体物を模型として製作することが総合力、高度な想像力の育成に効果的であること、体験に関しては学習者が能動的に行なえることが重要であること、矩計図設計の技術・知識が体験で実際に操作することによって習得できることがみられた。
著者
大河内 信夫
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.43-50, 2000-07-31 (Released:2017-07-18)

総合学科での職業科目は科目数が多く、1科目の履修人数が少なかった。専門高等学校期に比べ大学進学者の増加が著しかった。卒業時まで同じ進路を希望した生徒は全体の33.5%であった。進路希望の変化は、最終的な進路結果に至るまでの変化に幾つかの類型が存在していた。就職者の中に専門学科と同等程度の職業科目履修する例がみられた。専門学校等進学者にとって総合学科の選択制は、卒業後の職業教育への導入的役割を果たしているように思われる。大学進学者の専攻学部と職業科目履修との間には整合性は十分に見られなかった。
著者
伊東 昌子
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-18, 2018 (Released:2019-01-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究は、情報システムを製造する企業において人間中心設計-ユーザ経験アプローチ(UX)の研修後に職場にお けるUX実践が生じない理由を調べ、その理由の背後にある原因を、研修に参加した情報技術者が暗黙知を学びほぐす 過程で直面する心理的困難と組織行動的障壁の観点から分析した。次に、それらの困難や障壁を低減して役割モデルを 育成するためのOff-the-job trainingと職場実践時の支援環境を設計し当該企業において実施した。その結果半数を超 える研修参加者が彼らの職場事情に適合した独自の実践を企画して承認され約1年間にわたりその企画を推進し、具 体的UX実践による変化を示した。
著者
木村 誠
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.34-41, 1996-07-31 (Released:2017-07-18)

The purpose of this paper is to examine the status of social skills training (SST) in vocational training in Japan. In particular, in this essay deals with social skills training in polytechnic seminar courses (Nohryoku-Kaihatsu Seminar,1994) as public vocational training. In maniy fields knowledge over a broad range of disciplines is sought with more emphasis being placed on diagnostic competence. For example, technologists increasingly find themselves fulfilling part-managerial functions and work in multi-disciplinary environments. A broader range of competence and systems awareness in also demanded of technicians and the demand for multi-skilled craft workers is sustained. The existing classifications of occupations as craftsman, technicians, technologists and engineers already seem in appropriate in the light of the changes wrought by new technology. The enlargement of some jobs in clerical and administrative occupations to include other skills, such as social skills needed for selling and counselling, means that existing classifications fail to categorise new jobs properly. Polytechnic seminar courses in Vocational training include three areas, those are A) management and service, B) mechanics, electricity, electronics and information, and C) living, design, chemistry. SST is part of A) management and service, on the whole, occupies 5.6% at a raito of number of courses. Still more, SSTs are separated into three branches from viewpoint of the characteristic, those are (1) individual competenses, (2) social strata and (3) working fields. Each branch is includes some elements, that are; (1) individual competenses: leadership, communication, counseling, presentation, education & training, management (2) social strata: freshman, middle of worker, foreman, manager, administrator, (3) working fields: products, education & personnel affairs, business & selling, secretary & reception, management. As a result, it is examined that social skills training in Japan make much of /leadership, communication (73.5%), /foreman, manager (54.8%)/products (20.3%). SST were performed also in TWI (Training Within Industry), especially JR (Job Relations). In the future, it will be important theme that are, "What's the skills in the future? /the general skills? /the necessary skills?".