著者
伊東 昌子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1_121-1_134, 1994-05-20 (Released:2008-10-03)
参考文献数
66

This article discusses 1) theoretical models of text revision, 2) skills required in revision, and 3) effects of writing support systems, including wordprocessors. Revision is not only a corrective process which comes after writing but a recursive reevaluation of the text's intended meaning and structure, occurring over the whole course of writing. Revision basically consists of detecting problems in a text and diagnosing those problems to discover ways of solving them. Diagnosing calls for more skills than detecting does. A writer's personal definition of revision has a strong influence on the processes and results of his revising; as does his ability to make a strategic use of skills and knowledge. Whereas an experienced writer tries to discover in a text what he really wants to communicate to readers and how to express that, a beginning writer identifies revision with rewording - a step which comes after he has already determined what to say. Word processors were expected to improve students' revision by reducing the physical workload in editing a text, which would encourage students to spend more of their cognitive resources in reevaluating a text's structure and coherence. Studies which examined the effects of using a word processor in comparison with pen and paper writing did not support that expectation. When a writer uses a word processor to write and revise a text, he spends less time in planning than when he uses pen and paper. Attention is focused on small segments, rather than on the whole of the text. In addition, writers find it easier to read and understand a text on paper than one on a computer display. In conclusion, also discussed are educational and technological methods for facilitating and improving revision.
著者
伊東 昌子 平田 謙次 松尾 陸 楠見 孝
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.305-312, 2006-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
30

個人営業における熟達を, ATS理論に基づき知識スリップを制御する準備行為の観点から検討した. 実験では, 事務機器販売領域の高成績者と平均的成績者がビデオ視聴により顧客情報を把握したうえで, 初回商談前の準備行為を報告した. 次に, 彼らは商談場面 (営業担当者が顧客の話を十分に聞かずに提案を勧めたため顧客は興味を失う) を視聴して, 担当者の不適切行為の診断と自分が行う行為を報告した. その結果, 高成績者は, 急がずに顧客の問題状況を理解するとの趣旨と行為目標を定め, 彼らの診断も商談行為も趣旨と目標に沿っていた. 平均的成績者では, 顧客ニーズの発見と関係の構築が趣旨と行為目標であり, 彼らの商談行為はニーズを問う点では目標に沿っていたが, 得た個別ニーズに対し早くも解決案を示す状況行為が報告された. この結果は, 商談前に生成される趣旨や行為目標が熟達により異なることと, その差が知識スリップの制御に影響することを示唆する.
著者
山寺 仁 伊東 昌子 松尾 睦 河崎 宜史 初田 賢司
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.80-84, 2008-03-14

本研究では,高業績プロジェクトマネジャーの初回ミーティング以前,初回ミーティング,プロジェクト中盤における行為とその頻度について調査した.因子分析の結果,初回ミーティング前では7要因,初回ミーティング時7要因,プロジェクト中盤では14要因が特定された.多くの利益を達成し,困難なプロジェクトを担当する高業績プロジェクトマネジャーの特徴と平均業績のプロジェクトマネジャーの特徴を比較分析したところ,前者の特徴は初回ミーティング以前とプロジェクト中盤で顕著な特徴が見られた.高業績のプロジェクトマネジャーは,初期では,関連部署の協力と参加の要請と自社類似事例の活用を有意に多く行っていた.また,中期では,民主的な環境を作り,変更管理を丁寧に行うなど柔軟で見通しの良い環境づくりを促進し支える行為を重点的に行っていた.これらの結果は,高業績なプロジェクトマネジャーは,変化する状況に対して適応的に,プロジェクトメンバーと関係者の目標に向けたチームビルディングに関する継続的な努力をしており,この努力がチームを高業績に導くことを示唆している.
著者
伊東 昌子
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-18, 2018 (Released:2019-01-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究は、情報システムを製造する企業において人間中心設計-ユーザ経験アプローチ(UX)の研修後に職場にお けるUX実践が生じない理由を調べ、その理由の背後にある原因を、研修に参加した情報技術者が暗黙知を学びほぐす 過程で直面する心理的困難と組織行動的障壁の観点から分析した。次に、それらの困難や障壁を低減して役割モデルを 育成するためのOff-the-job trainingと職場実践時の支援環境を設計し当該企業において実施した。その結果半数を超 える研修参加者が彼らの職場事情に適合した独自の実践を企画して承認され約1年間にわたりその企画を推進し、具 体的UX実践による変化を示した。
著者
伊東 昌子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.287-296, 2010 (Released:2010-12-17)
参考文献数
39

This study investigated effects of sentence-final particle “no$rdquo; on sentence memory in order to clarify whether the non-referential function of “no$rdquo; could trigger fortuitous interaction in discourse. Sentence-final particle “no$rdquo; has two basic functions in terms of a local chain of communication. One is to imply a message sender's vague commitment to the utterance. The other is to imply awaiting the receiver's involvement in the unsettlement. Based on psychological studies on memory, it was predicted that the both functions of “no$rdquo; would promote memory by awaking receivers' attention in comparison with declarative sentences. In experiment 1 each of twenty simple sentences was visually presented one by one and read aloud in either declarative sentence or adding “no$rdquo; sentence. In experiment 2 a mixed list of ten declarative and ten adding “no$rdquo; sentences was visually presented one by one and read aloud. The results of the two experiments showed that the sentence-final “no$rdquo; sentences were significantly more memorized than the declarative ones. In experiment 3 sentence-final “yo$rdquo; was used in order to examine other sentence-final particle could influence on memory. The “yo$rdquo; implies a message sender's clear commitment to the utterance that specifies a new plot. The result showed that the “yo$rdquo; did not have any effect on memory.
著者
河崎 宜史 伊東 昌子 平田 謙次 星 幸雄 初田 賢司
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.373-377, 2007-03-15

従来高い成果を上げるプロジェクトマネージャに関しては個人のスキルや能力に焦点があてられてきた.しかし,複雑で大規模のプロジェクトを成功に導くには既有知識やスキルの適用ではなく,状況から学び状況に埋め込まれた知を活用した新たな適応行為の創出が不可欠である.この行為は所有知の適用と区別されノウイング実践として知られる.本研究では,複雑なプロジェクトを任せることのできる手腕の高いPMと複雑さがそれほど高くないプロジェクトを任せることのできるPMの差の解明と理解をめざして,ノウイング実践の観点から,両群の実践行為の差を明らかにするための調査を行った.