著者
木村 誠 根来 龍之
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
no.23, pp.98-111, 2009-05-25

To succeed in content business in fields such as broadcasting, comics, hobbies, movies, novels and video-games, content business players must solve the problem of "the chicken and the egg." They must decide which content to prioritize in the market: the goodwill value of the original contents as a potential asset or the economic value of the derivative contents. This paper focuses on the cyclic structure which includes the goodwill value of the original contents and the economic value of the derivative contents. This cyclic structure seems to be one mechanism of the development (expansion of distribution scale and sales) of the content ecosystem consisting of both original and derivative contents. Examining the modeling of the cyclic structure using a causal loop diagram of the system dynamics, we show the logic of the pseudo-mutually-complementarity between contents. This logic could be a factor that the rights holders and its licensers be in the control of the causal loop in order to attain the overall growth. Connecting the various contents across different media and industries, the induction of the pseudo-mutually-complementarity between contents can add higher value to the contents and also support for developing the overall value of the content ecosystem. After analyzing the case of "Pocket Monsters Advance Generation," we propose a new original-derivative content loop model. This model consists of four causal loops based on the four product types of content cost structure (deficit, lower, middle, superior), and each loop includes distribution opportunities and the induction of the pseudo-mutually-complementarity between contents. We argue that content business players, such as licensers and licensees of an original content, should keep ones' view of virtuous cycle of the original-derivative content loop model-inspired, and selectively manage in order to the induction of the pseudo-mutually-complementarity between contents.
著者
木村 誠
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2009年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2009 (Released:2009-11-14)

本研究は、検索的な長期間の事例研究を行うことから、原作となるコンテンツのシリーズ化、すなわち複数回のバージョンアップの際の販売促進策の推移についての発見事実を整理し、コンテンツビジネス一般に通じる仮説の導出を試みる。 具体的には、我が国の代表的なコンテンツビジネスである「ポケットモンスター」の関連ビジネス(ポケモンビジネス)に焦点に当て、10年間に渡るコンテンツのバージョンアップに焦点を当てた事例分析を行う。この長期的な事例分析を通じて、原作コンテンツとその派生コンテンツの間の疑似相補性の誘導の変化パターンを整理し、疑似相補性の誘導レベルの3段階を抽出した。 本研究の主張は、原作コンテンツと派生コンテンツのバージョンアップ情報の共有から可能となる、コンテンツ間の疑似相補性の誘導レベルを向上させることがコンテンツビジネスの成功の要因の1つになり得るということである。
著者
土井 猛 辻 裕之 木村 誠聡
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.7, pp.480-484, 2022-07-01

書籍をデータ化する際に様々なスキャナやスマートフォンのカメラを用いて撮影した画像には湾曲するひずみが確認されている.これは綴じている文書に対し上部から撮影を行った場合に確認される現象で,綴じた辺に向け湾曲したひずみが生じる.このひずみを補正する方法は種々存在するが,一つのアルゴリズムでさまざまなひずみを補正する方法は存在しない.本論文では最小2乗法とAICによる次数選択を行い,文書画像のひずみ形状を限定しない補正手法を提案する.結果としてOCR機能による認識実験において,提案手法は93%の認識成功率を示すことを確認した.
著者
木村 誠 根来 龍之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.271-274, 2012

本研究はリアル世界の商品(物財とその属性である情報)とバーチャル世界の商品(情報通信ネットワーク上のデジタル情報財)間に関係性を付与することによって価値創造を行う事業(R=V連携事業)のメカニズムの記述を試み、業績の成長を促す方策を論じる。R=V連携事業の全体像を把握するために、情報間の静的構造モデル(R=V連携構造モデル)と活動連鎖の循環モデル(R=V連携循環モデル)の両面からアプローチする分析手法を提示する。事例として、GANZ社の「Webkinz」、バンダイの「プロ野球オーナーズリーグ」、コロプラの「コロニーな生活」を取り上げ、R=V連携事業の成長のために考慮すべき問題について検討する。
著者
木村誠 [ほか] 編集
出版者
大和書房
巻号頁・発行日
1995
著者
長谷川 琢哉 西川 公一郎 小林 隆 丸山 和純 石井 孝信 中平 武 坂下 健 荻津 透 木村 誠宏
出版者
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

物質優勢宇宙創成の謎に迫るべく必須の液体アルゴン三次元飛跡検出装置について、試作機を構築し特性を把握した。今回の性能評価により、同測定装置は、T2K前置ニュートリノ測定装置に必要とされる能力を有することが結論付けられた。20ktから70ktの液体アルゴン三次元飛跡検出装置を、ニュートリノ源から2300kmの超長基線長かつ大深度地下(3000m水密度相当以上)に設置して研究を行えば、ニュートリノ質量階層性、レプトンのCP対称性の研究に関して、他の計画の追随を許さないものとなることが示された。又、大深度地下に測定装置を設置することが、陽子崩壊探索の感度向上に重要であるということが確認された。
著者
荒木 誠一 鈴木 護 藤本 昌俊 木村 誠
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.599-602, 1995-08-15 (Released:2008-02-15)
参考文献数
21
被引用文献数
29 37

ビタミンB2 6.25~100mg/kg を大腸菌接種1日前にマウスに筋注すると, 用量依存的な致死抑制効果が認められた. また, 緑膿菌, 肺炎桿菌, 黄色ブドウ球菌及びアクチノバシルス菌接種に対しても効果を発揮した. 末梢血白血球数の増加, 特に好中球及びマクロファージ数の増加が認められ, ざらにマクロファージの貧食能の亢進が認められた.
著者
木村 誠
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.59-76, 2022-09-15 (Released:2022-09-22)
参考文献数
33

本稿は,AI対応プラットフォームにおけるデータネットワーク効果に焦点を当てた循環モデルを開発する.そのために,プラットフォーム理論の新潮流である統合的アプローチの先行研究とデータネットワーク効果概念間の接続を試みる.先行研究の整理から,ネットワーク効果の4分類を行い,特性の違いを確認する.これらの検討に基づき,データネットワーク効果の循環モデルを,データの規模およびデータの範囲に関わるネットワーク効果を組み合わせた多重ループ構造モデルとして提示する.データネットワーク効果の好循環として,AI対応プラットフォームにおけるデータ対応学習の深化とプラットフォーム境界の拡大が共に進行するメカニズムを指摘する.データネットワーク効果の悪循環として,AI対応プラットフォームが機械学習を通じて提供する顧客経験が既存顧客に過適合し,新規顧客に向けた機械ベース・イノベーションが阻害される危険性を指摘する.
著者
木村 誠
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.58-68, 2011-09-20 (Released:2022-08-27)
参考文献数
17

デジタルゲームは,アーケードゲームとコンシューマゲームに大別される.本稿はコンテンツの権利関係および継承関係と階層性の観点から,デジタルゲームのコンテンツ間関係モデルを導出し,原作・補完コンテンツの移行オプションのパターン化を試みる.デジタルゲームの事業者側が原作・補完コンテンツの移行オプションのデザインの視座を持つことは,エコシステムの構造把握や断続的な業績変化の予測に役立てることができる.
著者
新 智子 木村 誠子 大島 真理江 諏訪 光地子 香取 牧子 小澤 一樹 宮崎 和紀 山﨑 裕司
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-30, 2013-03-31 (Released:2019-06-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

統合失調症と自殺企図のある下腿切断患者に対する義足歩行訓練に応用行動分析学を取り入れた介入を行い,その効果について検討した. 介入当初,義足への荷重訓練に対して,拒否的な言動,疼痛の増悪,握力の低下などの問題行動がみられた.介入では,対象者の受け入れやすい行動目標(歩行)を取り入れ,歩行距離の延長という強化刺激をフィードバックすることで,理学療法への参加行動を定着させることに成功した.次いで,対象者の好みの活動と要求をアンケートによって把握し,それを行動目標とした.目標を到達するため必要な動作能力とそれを獲得するために必要な訓練内容を本人に説明し,同意のもとに実施した.その結果,実用的な歩行形態の獲得,階段昇降動作の獲得など,さらなる移動能力の向上を図ることが可能であった.最終的に対象者は自宅退院に成功した. 以上のことから,今回の介入は理学療法への参加行動を定着させる上で有益な方法と考えられた.
著者
木村 誠
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.34-41, 1996-07-31 (Released:2017-07-18)

The purpose of this paper is to examine the status of social skills training (SST) in vocational training in Japan. In particular, in this essay deals with social skills training in polytechnic seminar courses (Nohryoku-Kaihatsu Seminar,1994) as public vocational training. In maniy fields knowledge over a broad range of disciplines is sought with more emphasis being placed on diagnostic competence. For example, technologists increasingly find themselves fulfilling part-managerial functions and work in multi-disciplinary environments. A broader range of competence and systems awareness in also demanded of technicians and the demand for multi-skilled craft workers is sustained. The existing classifications of occupations as craftsman, technicians, technologists and engineers already seem in appropriate in the light of the changes wrought by new technology. The enlargement of some jobs in clerical and administrative occupations to include other skills, such as social skills needed for selling and counselling, means that existing classifications fail to categorise new jobs properly. Polytechnic seminar courses in Vocational training include three areas, those are A) management and service, B) mechanics, electricity, electronics and information, and C) living, design, chemistry. SST is part of A) management and service, on the whole, occupies 5.6% at a raito of number of courses. Still more, SSTs are separated into three branches from viewpoint of the characteristic, those are (1) individual competenses, (2) social strata and (3) working fields. Each branch is includes some elements, that are; (1) individual competenses: leadership, communication, counseling, presentation, education & training, management (2) social strata: freshman, middle of worker, foreman, manager, administrator, (3) working fields: products, education & personnel affairs, business & selling, secretary & reception, management. As a result, it is examined that social skills training in Japan make much of /leadership, communication (73.5%), /foreman, manager (54.8%)/products (20.3%). SST were performed also in TWI (Training Within Industry), especially JR (Job Relations). In the future, it will be important theme that are, "What's the skills in the future? /the general skills? /the necessary skills?".
著者
木村 誠 鈴木 護 荒木 誠一
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.770-772, 1995-09-25
被引用文献数
2

The protective effect of the oral administration of fermented egg white powder (FEWP) on experimental <i>Escherichia coli</i> infection was investigated in immunosuppressant-treated mice. After intravenous infection with <i>E. coli</i> (3.1×10<sup>6</sup> CFU), cyclophosphamide reduced the survival rate from 100% to 25%. When FEWP was given once daily for 4 days before infection, the survival rate increased to 70%. Cortisone acetate also reduced the survival rate from 100% to 30%, but when FEWP was given once daily for 4 days before infection the survival rate increased to 65%. These results show that FEWP markedly enhanced resistance to <i>E. coli</i> infection in cyclophosphamide- and cortisone-treated mice one day after completing FEWP pretreatment.
著者
板岡 健之 木村 誠一郎 広瀬 雄彦 吉田 謙太郎
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.242-249, 2019 (Released:2019-11-11)
参考文献数
10

In response to the introduction of fuel cell vehicles (FCVs) to the commercial market hydrogen station deployment needs to be progressed. Since resources allocated for deployment are limited for either private companies who wish to install stations and governments who provide subsidies, efficient station allocation should be cognizant of the service of potential customers. Based on a literature review, the results of a social survey and data analysis, p-median is chosen to find optimum locations for hydrogen stations. Location and the amount on potential demand for FCV’s in the early stage of deployment is estimated by a regression model. The result of GIS analysis for short mid-term perspective using p-median implies the importance of covering regional hub cities (such as prefectural capital cities) as well as metropolises and the result of GIS analysis for long-term perspective implies the ultimate necessary deployment of hydrogen stations. The locations suggested by the analysis were examined through coverage analysis on existing gasoline stations. The geographical tendency of station locations allocated by the developed methodology provides guidance for hydrogen station location practice.
著者
赤宗 明久 河村 正 稲月 伸一 小糸 光 藤井 昌史 佐伯 英行 小池 聡之 片岡 正明 濱本 研 木村 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.53-60, 1991-02-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
16

反回神経麻痺を契機に発見された肺癌患者19例について, 反回神経麻痺の原因となった病変の胸部単純写真と胸部断層写真, CTによる検出能を比較検討した. 胸部単純写真では, 反回神経麻痺の原因となった肺癌病変をまったく読影困難なものが1例, 見落とし易いと思われたものが2例あった. CT像では全例で反回神経麻痺の原因となった病変が明瞭に描出されていた. 反回神経麻痺を訴える患者で, 耳鼻科領域に原因となる病変を指摘できない時, 胸部単純写真では異常を指摘し得なくても肺癌が原因となっている場合があり, CT検査は不可欠と考えられた.
著者
西川 まり子 木村 誠子 芥川 清香 津田 右子 井筒 潤子 久米 絢弓
出版者
広島国際大学看護学部
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.53-59, 2012-03-31

日本と肩を並べ世界トップクラスの長寿国であるマルタ共和国は,非常に小さな島国で日本ではほとんど知られていない.マルタ共和国の人口は40.3万人で,年間約1 ,000万人の外国人観光客を受け入れている.この小さな国の医療観光者を含む全ての人々に平等に行き渡る無料で質の高い大きなヘルスケアについて,日本でも参考にし得る事があるか模索した.その結果,患者中心で外国人を含めた皆に平等なヘルスケアを目指している事,タイムリーに整う多言語通訳サービスの充実と退職した看護師の積極的な人材活用への挑戦は日本も参考にし得ると考える.