著者
柴田 徹
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.63-70, 2002-01-31 (Released:2017-07-18)

雑誌『初歩のラジオ』の草創期(1948〜52年)の記事内容の特質の一端を,常連の科學寄稿家・泉弘志著作の一連の入門記事に着目して分析したところ,総じて,子どもの知識・理解の程度や,一定の順次性,系統性に配慮した内容構成・配列であることが明らかになった。よって草創期の『初歩のラジオ』には,当時の学校教育だけでは不満足だったエレクトロニクス技術の学習機会の,単なる創出・拡大という意義のみならず,提供内容の体系的側面における,同時代の学校教育内容との相補性においても,小さくない意義を見いだすことができる。
著者
柴田 徹平
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.134-145, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

バブル経済崩壊後,建設市場が急速に縮小する中で,企業が一人親方を安価な労働力として活用するようになった。こうした中で,先行研究において一人親方の賃金の低さが指摘されてきたが,生活保護基準以下の賃金しか得られない一人親方の量的把握を行った研究はない。従って,本研究の目的は,生活保護基準を下回る賃金を得ている一人親方の量的把握を行うことである。本研究で明らかになったのは,以下の点である。第一に一人親方の42.4%にあたる人の賃金が生活保護基準を下回っていること,第二に,生活保護基準を下回る一人親方の比率は,高齢世帯と就学児童のいる世帯で特に高いこと,第三に,生活保護基準を下回る一人親方の比率は,一般労働者より低いとはいえず,職種によっては一般労働者よりも高いこと,である。
著者
柴田 徹
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.41-48, 1998-07-31 (Released:2017-07-18)

The Shoho no Radio (once subtitled the 'Beginner's Radio') which was the Japanese earliest monthly radio magazine mainly for boys and girls (referred to here simply as 'youngsters') in Japan had first published in 1948 by Seibundo Shinkosha Publishing Co., Ltd., and had continued until 1992. This magazine originally had a brotherly relationship between the Musen to Jikken (subtitled 'The Radio Experimenter's Magazine' at that time) which was the traditional senior radio monthly already published. This study clarified a philosophy of the first issue of the Shoho no Radio through the analyses of the contents of some articles included in both brotherly radio monthlies in the same period, and argued about the educational meanings of a philosophy of the first issue of the Shoho no Radio. The Shoho no Radio had come out of the conceptual background of science and technology publishing tradition involved a viewpoint for youngsters, as the Japanese earliest monthly radio magazine for youngsters, also thinking ahead to promote the brotherly monthly Musen to Jikken. Substantial analyses showed that the Shoho no Radio had provided manufacturing articles encouraging practically to complete electro-technically inexperienced work of youngsters and explanatory ones encouraging directly to acquire electro-technological knowledge from the beginning of youngsters, whichever using plainer illustrations and sentences, and then, that the said monthly would had sincerely wanted to popularize electronics technology spreading over the youngster's generation. And we can consider that it reflects a certain philosophy of the first issue of the Shoho no Radio. In 1947, the year before the first issue of the Shoho no Radio, the Kyoiku Kihon Ho (the Fundamental Law of Education), the Gakko Kyoiku Ho (the School Education Law) and others had established in Japan, namely, the postwar-Japanese new school-educational systems and practices had already launched out. However, from a viewpoint of electronics technology education as universal education, the contemporary curricula of primary and secondary schools had been less adequate than the present ones in point of the system, and we should hesitate to say that the opportunities for study of electronics technology for youngsters had secured satisfactorily. In these circumstances, the Shoho no Radio which would have enlarged the opportunities for study of electronics technology for youngsters periodically from the outside of school education had involved a definite important meanings in a point of creating and enlarging the opportunities for study. And as stated above, the Shoho no Radio had involved a fundamentally sincerely and gently attitude toward electro-technically inexperienced youngsters as readers in the contents of its articles. This will reinforce the formal meanings of creating and enlarging the opportunities for study in point of the contents. Therefore, it seems that the historical and painstaking study of the contents of a series of the Shoho no Radio are significant not only in a context of the historical study of enlightenment and popularization of technology but also in a viewpoint of the basic study of technology education.
著者
藤原 浩史 柴田 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.103, pp.45-48, 2004-05-31
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Unusual situations may occur in railway transportation due to trouble or accidents to affect a number of passengers. Therefore quite a lot of simulation systems have been introduced with the aim of educating train-drivers to avoid mistakes. However, as well as prevention of accidents, it is also important to recover quickly the nomalcy of train operation in the case of occurrence of any accidents. In this report, we review history and current state of experience-based simulators for railway. Then, from the standpoint that accident recovery works should be indentified as cooperative works by plural participants, we consider utilization of virtual reality technology for training and validation of instruction manual's consistency. We also describe outline of the prototype system with basic functions.
著者
柴田 徹平
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.253-275, 2017-10-10

2000年代半ば以降,大手製造業の現場で行われていた偽装請負が大きな社会問題になった。一方で建設産業においても同時期に偽装請負が行われていた。本稿では,建設産業における個人請負化の新たな段階として,2000年代以降に増加した偽装請負の問題を取り上げる。明らかになった点は以下のとおりである。 第1 に,一人親方の働き方の1 つである常用型の70.2%が偽装請負の下で働かされていることを明らかにした。第2 に,下請の重層化と90年代後半以降の零細企業を取り巻く厳しい経営状況の下で,下請零細企業に雇用されていた労働者が就業実態は変わらずに,契約形態のみ請負に切り替えられる(常用型化する)という偽装請負の状態に直面していたことを明らかにした。第3 に,零細企業が偽装請負を行っている背景には,元請ないし上位の下請などの大企業が現場労働者を直接雇用しない中で,零細企業が現場労働者の雇用を担い,その雇用の負担がのしかかる中で,やむにやまれず偽装請負が生じていること,の3 点を明らかにした。
著者
柴田 徹平
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.49, pp.253-275, 2017

2000年代半ば以降,大手製造業の現場で行われていた偽装請負が大きな社会問題になった。一方で建設産業においても同時期に偽装請負が行われていた。本稿では,建設産業における個人請負化の新たな段階として,2000年代以降に増加した偽装請負の問題を取り上げる。明らかになった点は以下のとおりである。 第1 に,一人親方の働き方の1 つである常用型の70.2%が偽装請負の下で働かされていることを明らかにした。第2 に,下請の重層化と90年代後半以降の零細企業を取り巻く厳しい経営状況の下で,下請零細企業に雇用されていた労働者が就業実態は変わらずに,契約形態のみ請負に切り替えられる(常用型化する)という偽装請負の状態に直面していたことを明らかにした。第3 に,零細企業が偽装請負を行っている背景には,元請ないし上位の下請などの大企業が現場労働者を直接雇用しない中で,零細企業が現場労働者の雇用を担い,その雇用の負担がのしかかる中で,やむにやまれず偽装請負が生じていること,の3 点を明らかにした。
著者
柴田 徹 清水 正喜 都司 尚
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.p113-129, 1982-04
被引用文献数
1

It is said that about 13% of the area of our country is covered with granite rock masses ordecomposed granite soils. Granite has played a very important role as a foundation rock mass oras a construction material. The importance has increased and will increase more and more withincreasing large scale construction works.In order to investigate fundamental mechanical characteristics of decomposed granite soil, drained or undrained triaxial tests were performed on undisturbed samples. Some basic physicalproperties were also examined to identify the samples used.A few of main results obtained are as follows:I) Heavily weathered clayey sample behaves mechanically like a sedimentary clay;ii) As to less weathered gravel or sand like samples, mechanical characteristics depend stronglyon the degree of weathering, I.e., weathering reflects on the scatter of the results, on the increase ininitial void ratio, consequently on the decrease in shear strength and the increase in compressibility;iii) Compressibility due to change in isotropic component of stress can be represented by the linearrelation between e and logp;iv) Volumetric strain due to dilatancy which can be evaluated by subtracting the volumetric straindue to isotropic stress component from the measured total volumetric strain correlates well to theconfining stress; andv) Shear modulus increases with increasing confining stress but does not continue to increase forhigh values of confining stress.
著者
柴田 徹一
出版者
慶應医学会
雑誌
慶應医学 (ISSN:03685179)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.111-125, 2009-04

はじめにI. 慶應義塾大学薬化学研究所創設までとその略歴II. 「慶應義塾大学薬化学研究所」の歴史III. 薬化学研究所に関係する「話題」おわりに謝辞特別寄稿
著者
細川 泰秀 柴田 徹 拜原 正人
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
pp.36-39, 2012-01

本誌 日経SYSTEMSが実施した調査によると、プロジェクトの失敗を繰り返す割合は89.9%と、非常に高い結果となりました。最初にプロジェクトの失敗が実際にどの程度あるのかについてお聞きします。ユーザー企業の代表として、日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の細川さんは、どのようにご覧になりますか。
著者
柴田 徹一 浅見 敬三 (1984)
出版者
慶応義塾大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1984

本年はハロゲン化ビスフェノールに関しては嫌気性原虫の呼吸代謝に対する影響、リーシュマニア・ドノバニの増殖抑制、及び住血吸虫の中間宿主たるヒラマキ貝への作用を中心に乏討した。また、植物由来のクワシノイド、ニトロイミダゾール誘導体についても各々検討を加えた。1.ビチオノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェンは試験管内においての増殖抑制とほぼ同濃度(【10^(-4)】M)で有意にランブル鞭毛虫の内因性呼吸、NADH酸化等を阻害した。2.BALB/Cマウス肝におけるリーシュマニア・ドノバニの増殖をビチオノールが効果的に抑制することが判明した。同時にアロプリノールと比較したが、感染虫体数が多くなるとアロプリノールの方がやや優れていた。ただし、アロプリノールは腹腔内投与のためもあり、副作用が強く出現し、マウスの体重減少等を認めた。3.住血吸虫の媒介貝であるBiomphalariaに対してビチオノールは強い殺貝作用を示した。対照としてPCPを用いたが、これよりは数倍程度強力であった。但し、他研究所で行なわれたミヤイリ貝に対する研究ではそれほど強くは作用しなかった。現在ビチオノールのヒラマキ貝の呼吸に対する作用について検索している。4.その他の化合物ではクワシノイドとニトロイミダゾールについて特にトリパノソーマとアメーバを対象に検討した。前者はアメーバには良く秦効し、ハムスター,スナネズミにおいてメトロニダゾールに匹敵する治療効果を示したが、トリパノソーマについては殆んど殺虫作用を示さなかった。一方、後者はトリパノソーマに強力に作用する化合物を含み、現在1〜2のものをマウスのモデルを用いてテストしている。作用機序については主に電顕的に現在は実施している段階である。
著者
柴田 徹
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.175-194, 2008-03

本小論では,米国マイクロソフト社のウインドウズをオペレーティング・システムとするパーソナル・コンピュータの日常的な使用において,少なくないエンド・ユーザが経験するであろうソフトウェアのインストール/アンインストール作業に着目し,ソフトウェアのインストール/アンインストール作業の完遂に必要とされる技術的な知識・技能の一端を,複数のソフトウェア・ベンダが公開する技術情報文書の記述を分析することによって明らかにするとともに,わが国の大学学士課程における全学共通教育としての情報処理教育の若干の課題について検討した。複数の技術情報文書を分析した結果,ソフトウェアのインストール/アンインストール作業の完遂には,主要には, 1.コマンド・ライン(コマンド・プロンプト), 2.ウインドウズ・レジストリ, 3.ファイルとフォルダ, 4.オペレーティング・システム付属のユーティリティ・ソフトウェアなどに関する知識・技能,すなわち,オペレーティング・システムの機能およびオペレーティング・システム付属のユーティリティ・ソフトウェアの機能を一定程度活用することができるような知識・技能が必要とされることが明らかとなった。現状においては,制度的にも現実的にも,そうした知識・技能の教授は,大学学士課程における全学共通教育としての情報処理教育において取り扱わざるを得ない。そこで本小論においては,大学教育としての当該内容の取り扱いに関して,現実的な諸問題も考慮して,オペレーティング・システムの発達の歴史をふまえた教育内容の編成・体系化と,教育用シミュレーション・ソフトウェアの開発を提案した。