著者
中村 實
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.103-117, 2001-09-30

A large number of Japanese people would visit shrines and temples during the first three days of the New Year to pray for happiness and good fortune. This practice is known as "Hatsumode" in our country. According to statistics, approximately one-fourth of the population did so in 1965, and in 2000 this proportion had risen up to two-thirds. It shows that the number of those who visit shrines and temples during the New Year period is increasing, whereas currently the economic growth rate is declining. In Japan, there is an old saying that, roughly translated, means "Man only turns to God in difficult circumstances." This article discusses the phenomenon that, when economic activity is depressed, more and more people tend to ask the for gods' benevolence at shrines and temples.A large number of Japanese people would visit shrines and temples during the first three days of the New Year to pray for happiness and good fortune. This practice is known as "Hatsumode" in our country. According to statistics, approximately one-fourth of the population did so in 1965, and in 2000 this proportion had risen up to two-thirds. It shows that the number of those who visit shrines and temples during the New Year period is increasing, whereas currently the economic growth rate is declining. In Japan, there is an old saying that, roughly translated, means "Man only turns to God in difficult circumstances." This article discusses the phenomenon that, when economic activity is depressed, more and more people tend to ask the for gods' benevolence at shrines and temples.
著者
岡 惠介
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.61-75, 2004-12-31

In Japan, many people in past times imagined Tibet as an "uncivilized", "unexplored" region. These conceptions were based on the journalism of the day, the influence of the particular individuals introducing Tibet, and the general historical background. In the revival period of the Showa 20s, the term "Tibet" was applied to the Iwate prefecture. In most cases this indicated the area's need for development, Iwate had lost many farmers who had settled in Manchuria, and the area suffered greatly under the farm village depression of the early Showa years. Iwate's postwar revival depended heavily on resettlement, including many repatriated farmers. Use of the "Tibet" reference reflected awareness of this need for development.
著者
癸生川 義浩 郷右近 歩 野口 和人 平野 幹雄
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-94, 2004-03-31

本稿では、知的障害養護学校小学部で行われている"遊びの指導"について、実態と課題について明らかにすることを目的とした。教師を対象としたアンケート調査の結果から、1)知的障害養護学校の教員の多くは"遊びの指導"について必要性を感じていたこと、2)授業の計画立案時には昨年度の活動案を重視していたことが示された。知的障害養護学校における"遊びの指導"の授業内容と、就学前施設における調査結果との比較より、養護学校において就学前施設で行われている遊びとほぼ同じ内容の遊びが行われていたことが明らかにされた。加えて、養護学校においては、就学前に受けてきた指導についての把握が十分に行われないままに指導が行われていることが指摘された。これらの問題の背景として、就学前施設と養護学校間の情報の共有が十分ではないということが考えられた。
著者
畠山 温子 菊池 紀彦 平野 幹雄
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.215-227, 2008

本研究では、社会技能訓練における重症心身障害児(者)への応用の可能性について検討するために、発達障害児(者)に対し実施されてきた社会技能訓練及び社会技能訓練に関連した先行研究を整理した。特に、交通機関利用スキル及び買い物スキルに焦点を当て各々の活動内容を整理した上で、発達障害児(者)に対してスキル獲得訓練を実施する意義について議論することを目的とした。はじめに、社会技能訓練が目指したものについて注目したところ、社会技能訓練は社会参加あるいは社会的自立を目指した活動、生活空間の拡大を目指した活動の二点に大別された。次に、交通機関利用スキル及び買い物スキル獲得を目指した社会技能訓練に注目したところ、両者ともシミュレーション場面と実際場面を組み合わせた訓練がスキル獲得に有効であったこと、買い物スキルの獲得には環境側の要因が大きくかかわってくることが示された。以上より、発達障害児(者)にスキル獲得訓練を実施したことは発達障害児(者)が社会に参加する機会を提供することとなり、重症心身障害児(者)へも同様のことが当てはまる可能性が示唆された。今後は、個々人に必要とされるスキルを見極めることの必要性や先行研究を応用した新たな支援法略の検討が課題としてあげられた。
著者
岡 惠介
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-14, 2006-03-31

In the period of the Showa 20s, the description in publications and journalism, "Tibet of Iwate" meant the KITAKAMI mountain country in part of Iwate Prefecture and reflected an awareness of the need for its development. However, after the Showa 30s, the new description "Tibet of Japan" was applied to the entire Iwate Prefecture. It has come to be thought that people coming from Iwate Prefecture grew up in an undeveloped region. The intellectuals in Iwate became angry at this, promoted various reactions in the form of publications and journalism. I think that discriminatory expressions using the term "Tibet" were not entirely correct, but their use was significant in focussing attention on a region considered to have been insufficiently developed.
著者
佐藤 直由
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-33, 2003-03-31

本稿は、昭和20年代後半の山形県を事例に、青年団の社会福祉活動を検証した。山形県の青年団の活動は、選挙浄化運動、産業開発青年隊運動、社会福祉活動が三本柱であった。その中で社会福祉活動の活動プロセスや活動内容は、資料が整理されず、検証もされてこなかった。検証を行うための資料として、山形県社会福祉協議会が発行した広報誌『たすけあい』を主に利用し、活動の方針、活動の内容、活動の目的を考察した。さらに、社会福祉指定団の研究活動も考察した。山形県の青年団の活動方針は新しい社会の建設にあり、活動内容は農繁期の託児や苗代の消毒、被服補修といった生活に直結した活動であった。そして活動目的は人間的教養を高め、地域組織の連携を図ることに置かれた。社会福祉指定団の研究活動の一つは、地域問題の発見を促す社会問題地図の作成にあった。その結果、青年団の社会福祉活動は、地域生活の向上と民主化を進める実践であったことが明らかとなった。
著者
小渕 高志
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-25, 2006-03-31

日本社会の近代化と脱近代化の過程を、われわれは観察できる。何が社会政策の発展に影響を与えたのか?その結果として、どのように福祉国家が発展していったのか?本稿では、これらの疑問に答えるために、日本の福祉国家の歴史を3つの時代に区切って考察している。第1の区分は、1920年代まで:"福祉国家前史"である。第2の区分は、1930年代から1950年代:"第2次世界大戦と福祉国家"である。第3の区分は、1960年代から1980年代:"福祉国家の進展と再編成"である。考察を進めるにつれ、工業化、社会の民主化、人口の高齢化、福祉多元主義(福祉国家から福祉社会への移行)といった社会政策の形成過程への影響が明らかになった。これら4つ観点から社会政策の形成過程への影響を、次のものに見ることができる。それらは、家族の多様化(世帯の縮小が社会保障を増大させる)、仕事の多様化(脱工業化は労働力の柔軟化を必要とする)、共同体の多様化(個人化)、ライフコースの多様化(晩婚・晩産は少子高齢化を招いた)である。これらの社会的な変化の結果、個人はそれまで所属していた集団から離脱し、家父長制から解放される。しかし、集団による保護を失い、社会的に排除される可能性もある。現代社会に生きるわれわれは、これらの社会変動にとても弱い。こうした社会変動は、既存の福祉国家に新しい課題を突きつける。新しい社会政策における21世紀型の福祉国家は、これらの新たな課題に応えていかなければならない。本稿は、社会政策の歴史から新しい課題を紐解くための社会学的考察である。
著者
岡田 順太
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.133-155, 2007-03

"Legisprudence" means the legislative policy based on the Constitution. In spite of a good deal of academic effort, its theory has not been established. It may be difficult to form the Legisprudencial theory, because it has a great deal to do with real policy. So analyzing Jurisprudence academically is not enough to theorize Legisprudence. There also needs an art of policy learned from experiences. Therefore it is found the Moot Diet may be better way. This article introduces the experiment of the "Moot Diet" held at SFC, Keio University, including the record of preparation and performance and the evaluation of it. And we can see the Moot Diet has potentiality to reform the legislative system and to develop democracy. After all, practices of the Moot Diet shall be essential to Legisprdence."Legisprudence" means the legislative policy based on the Constitution. In spite of a good deal of academic effort, its theory has not been established. It may be difficult to form the Legisprudencial theory, because it has a great deal to do with real policy. So analyzing Jurisprudence academically is not enough to theorize Legisprudence. There also needs an art of policy learned from experiences. Therefore it is found the Moot Diet may be better way. This article introduces the experiment of the "Moot Diet" held at SFC, Keio University, including the record of preparation and performance and the evaluation of it. And we can see the Moot Diet has potentiality to reform the legislative system and to develop democracy. After all, practices of the Moot Diet shall be essential to Legisprdence.
著者
大沼 由香 伊藤 博義
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-46, 2003-03-31

介護福祉士は、高校卒から4年生大学卒までの養成施設や国家試験による多種多様な資格取得方法が認められているが、年間4〜5万人が有資格者となり、これまでの登録者数は約30万人である。このように多様な介護福祉士の専門性を一定水準に確保するためには、資質の向上が必須課題であるが、介護職種の低賃金・不安定雇用など、福祉労働者の待遇問題も大きな課題となっている。本研究の目的は、専門学校出身の若い介護福祉士の待遇と専門職性の満足度等を記名・記述調査し、問題点を整理し、課題の解決に向けて考察することである。調査結果から、専門職性と就労実態の満足度は相関関係にあることが推察される。なお、資質向上の課題として、1.介護福祉士自身の課題,2.職場で解決すべき課題,3.社会福祉事業自体の課題についても、若干の提言を行う。
著者
佐々木 美智子 王 治文
出版者
東北文化学園大学
雑誌
リハビリテーション科学 : 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 (ISSN:13497197)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.55-61, 2008-03

介護老人福祉施設のあり方は,措置制度から契約制度へと変化し,「自立支援」や「在宅復帰支援」を求められるようになってきた.そのため,福祉施設においても機能訓練が重要視されるようになってきているが,実際の取り組みについての報告は少ない.本研究においては,我々が福祉施設で実施していた機能訓練の内容を調査し,福祉施設における機能訓練のあり方や今後の課題について検討した.我々は,入所者への機能訓練で,関節可動域訓練などの身体機能への訓練やポジショニングや環境調整などを実施し,職員への指導では,移乗動作などADLの介助方法について多く助言を行った.福祉施設における機能訓練は,対象者の身体機能・精神機能の維持のためのアプローチと日常生活の動作能力の維持や改善につながる介助方法や対象者の能力を引き出すための環境調整など,多様な視点からの関わりが重要であると考えられた.
著者
永澤 雄治
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.71-90, 2002-03-30

The purpose of this article is to analyze several concepts concerning economic interdependence and the security of nations in the IPE (International Political Economy), and to apply the concepts to the case of economic sanctions used by the United States and the EC toward the Soviet Union during the "new cold war". It deals with unsolved arguments between liberalism and realism in the IPE. Liberals argue that economic interdependence lowers the likelihood of war by increasing the value of trading over the alternative of aggression : interdependent states would rather trade than invade. Realists dismiss the liberal argument, arguing that high interdependence increases rather than decreases the probability of war. In anarchy, states must constantly worry about their security. Accordingly, interdependence gives states an incentive to initiate war, if only to ensure continued access to necessary materials and goods. This paper argues that the realist's assertion is based on old notions influenced by mercantilism and imperialism. This article, then, deals with East-West trade during the "new cold war" and asserts that the EC has employed "positive economic linkage", involving the use of positive economic means in the pursuit of political goals.
著者
松田 優二
出版者
東北文化学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

国内の精神科病院の災害対策の現状と課題を明らかにするため、大震災があった地域の精神科病院の看護管理職者を対象に調査を行った。その結果、被災後に追加した災害対策の現状として、主に災害マニュアル関連(初動対策など)、避難経路・誘導方法、通信・情報伝達・職員召集の手段、備蓄品等の管理、BCP(事業継続計画)作成について改善を行っていた。また、課題としている災害対策は、災害対策マニュアルの見直し、BCP作成、災害トリアージの基準検討、各災害に応じた避難誘導方法、連絡手段、備蓄品等の備え、災害訓練、職員教育であることがわかった。
著者
文 慶喆
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.43-54, 2002-10-31

A Chinese character is made in China and crossed to Japan through the Korean Peninsula. It is thought that a lot of Chinese word vocabularies were also borrowed with the Chinese character. However, in modernization, many Japanese-made Chinese words are made in Japan, and it crosses to K orea and China. This is the reason of share -izing of a Chinese word. In this paper, the common feature and difference are explored and unification of the Chinese character object by joint development of WORD software and establishment of a common vocabular y are proposed after this.
著者
文 慶哲
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.103-116, 2003-03