著者
松本 敏治 菊地 一文
出版者
植草学園大学
雑誌
植草学園大学研究紀要 (ISSN:18835988)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.5-15, 2019

<p> 松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきたASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用するようになる事例が存在するとの報告が教員・保護者からあった。該当する5 事例について,方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する55 項目についての質問紙を実施した。方言使用開始時期は,7 歳,9 歳,16 歳,16 歳,18 歳で事例によって差がみられた。獲得されているとされた対人的認知スキルのうち,方言使用開始前後の時期に獲得されたとする項目数の割合は,26%〜97%であった。また,それ以前に獲得されていた項目数と方言使用開始時期に獲得された項目数の割合を領域別で求めたところ,意図理解および会話の領域での伸びが顕著であった。これらの結果にもとづいて,ASD の方言使用と対人認知の関連について議論した。</p>
著者
松本 敏治 菊地 一文
出版者
植草学園大学
雑誌
植草学園大学研究紀要 = Bulletin of Education and Health Science, Uekusa-Gakuen University (ISSN:18835988)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.5-15, 2019-03-31

松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用するようになる事例が存在するとの報告が教員・保護者からあった。該当する 5 事例について,方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する 55 項目についての質問紙を実施した。方言使用開始時期は,7 歳, 9 歳,16 歳,16 歳,18 歳で事例によって差がみられた。獲得されているとされた対人的認知スキルのうち,方言使用開始前後の時期に獲得されたとする項目数の割合は,26%〜 97%であった。また,それ以前に獲得されていた項目数と方言使用開始時期に獲得された項目数の割合を領域別で求めたところ,意図理解および会話の領域での伸びが顕著であった。これらの結果にもとづいて,ASD の方言使用と対人認知の関連について議論した。
著者
山田 純子
出版者
植草学園大学
雑誌
植草学園短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-29, 2008-03

発達障害児者・親の会が障害理解・受容、子育て、進路選択、こどもへの障害の説明にどのような影響を与えたのかを明らかにすることを目的に、A県親の会会員53人を調査し、43人から回答を得た。多くの人が入会によって障害の理解が深まり、子どもの理解ができるようになり、対応が望ましい方向に変わってきていること、進路選択、就労準備についても見学会や先輩の話が役に立ったことを挙げている。子どもが障害の説明を受けたときに示した反応のうち対照的な受け止め方をした2群「受容群」と「動揺群」を取り出し、その背景を比較をした。「受容群」は知的障害を診断名に入れた人が多く、療育手帳所持者が多い傾向がある。普通高校出身者は「受容群」で4割であるが、「動揺群」では9割と多い。「子どもの活動」の参加は、「受容群」で7割に対し「動揺群」では4割と低い。障害の説明の是非や説明の時期は「受容群」では両方とも「よかった」が大多数であるが、「動揺群」では、「わからない」や「遅かった」など説明に迷いがあった。両群は親の障害観、教育環境、子どもの仲間の有無などの環境に違う傾向があった。
著者
松本 敏治 菊地 一文
出版者
植草学園大学
雑誌
植草学園大学研究紀要 = Bulletin of Education and Health Science, Uekusa-Gakuen University (ISSN:18835988)
巻号頁・発行日
no.11, pp.5-15, 2019-03-31

松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用するようになる事例が存在するとの報告が教員・保護者からあった。該当する 5 事例について,方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する 55 項目についての質問紙を実施した。方言使用開始時期は,7 歳, 9 歳,16 歳,16 歳,18 歳で事例によって差がみられた。獲得されているとされた対人的認知スキルのうち,方言使用開始前後の時期に獲得されたとする項目数の割合は,26%〜 97%であった。また,それ以前に獲得されていた項目数と方言使用開始時期に獲得された項目数の割合を領域別で求めたところ,意図理解および会話の領域での伸びが顕著であった。これらの結果にもとづいて,ASD の方言使用と対人認知の関連について議論した。
著者
植草 一世 大木 みわ
出版者
植草学園大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

この研究は,保育者養成で,ロール・プレイングと同様に絵本作りの楽しさやメッセージ性を学生に気づかせ内面性の成長を助けることを主眼とした。結果を見ると,絵本作りによって自分の経験の振り返りと統合が促進された。子どもの絵本作りを手伝うことで,学生は子どもの内面に触れることができ,子どもの理解が深まり,関わり方に自信を持つことができた。子どもにも,内面性の成長に役立つことが分かった。さらに幼児の絵本に表現された内容や素材の分析を行い,3つの個性を把握した。幼児の絵本作りを手伝う時に,その個性に合わせた援助が幼児の成長にとって大切であり,学生の保育者としての資質もさらに高まるものと考えた。
著者
柳原 修 清宮 宏臣
出版者
植草学園大学
雑誌
植草学園短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-27, 2004-03-31

少子高齢化社会にある日本においては、社会保障の成り行きが懸念されている。そこで、社会保障の現状や諸問題を、年金と介護保険を中心にまとめた。社会保障や年金について、フランスやドイツなどヨーロッパの先進諸国の現状や取り組みを概観し、少子高齢化がもたらす社会保障制度への影響を確認した。少子高齢化が進む先進諸国の現状を把握した上で、日本の年金制度について、現在、盛んに論議されている年金制度改正案を取り上げ、改正案の諸問題を述べた。介護保険においては、制度の利用状況や2005年の制度見直しに向けた予防事業への取り組みについてふれ、高齢者の介護施設のゆくえについては、地域に密着した小規模なグループホームや有料老人ホームの今後や問題点についてまとめた。