著者
中見 真理
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
no.57, pp.163-183, 2009-12
著者
塩谷 惇子
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.61-85, 2002-12-25

キリスト教は世界平和に貢献できるのだろうか。宗教そのものに問題はないかという問いが、アウシュヴィッツを経験したヨーロッパのキリスト教徒にとって深刻な問題であることをイスラエルに滞在中私は感じ取った。現在、世界平和の大きな焦点の一つである中東の政治状況をみると、10年前には、ユダヤ教とキリスト教の歩み寄りが積極的に行われていたかのように見えたことが、やはり表面上の動きにすぎなかったのかと思わざるを得ない。1993年9月にはノルウェーを仲介としてイスラエル・パレスチナ和平交渉が成立した。その年の12月末には歴史上はじめてイスラエルとバチカンとの間に国交が回復した。その頃、私は研究休暇でエルサレムのラティスボン・ユダヤ教研究所に滞在していた。翌1994年2月の初め、エルサレムで「現代社会と科学技術の挑戦に直面するユダヤ教徒とキリスト教徒の国際大会-世俗社会における宗教的リーダーシップ」(The International Jewish/ Christian Conference on Modern Social and Scientific Challenges-Religious Leadership in Secular Society)が開催された。この大会には世界96カ国から約500名が集まったが、私は傍聴人としての参加がゆるされ、そこでユダヤ教各派、キリスト教各派のリーダーの話に接することにより、諸宗教間対話の必要性を痛感した。
著者
長沼 君主
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.XIII-XXIX, 2003-12-25

In extensive reading, graded readers, in which texts are classified into several levels according to their range of vocabulary, are often recommended to learners. In those texts, vocabulary is controlled, and "simplified" input is given to the readers to eliminate the difficulty they may face in their reading. However, simplification sometimes entails loss of variety and authenticity of expressions, and therefore may tend to be monotonous and less interesting for the readers. In this study, the frequency and coverage of basic vocabulary in an "authentic" novel are examined, and the percentage of, supposedly, "unknown" words are calculated. The result shows that the coverage of "known" words seems enough for readers to read texts with not so much attention to the detail understanding of the text, but rather to the pleasure of following the storyline. The use of authentic material in extensive reading thus seems promising, though further research is required to find about the cognitive process and strategies of the readers in reading authentic texts.
著者
今野 真二
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-19, 2011-12-15
著者
藤澤 秀幸 佐伯 孝弘 姫野 敦子 藤井 由紀子
出版者
清泉女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

研究会を開催して、研究メンバーの専門分野における「怪異」研究を報告した。「怪異データベース」と「怪異研究文献目録」の作成を行った。平成29年5月に笠間書院から『日韓怪異論 死と救済の物語を読み解く』を出版した。研究メンバーの藤澤秀幸・佐伯孝弘・姫野敦子・藤井由紀子の論文4篇、研究メンバーでない日本の研究者の論文1篇、韓国の研究者の論文(日本語訳)5篇、計10篇の論文を収録している。執筆者と論文題目は以下の通りである。藤井由紀子「「火車」を見る者たち─平安・鎌倉期往生説話の〈死と救済〉─」、藤本勝義「『源氏物語』における死と救済」、姫野敦子「中世文学における死と救済─能「鵺」をめぐって─」、佐伯孝弘「死なせぬ復讐譚─『万の文反古』巻三の三「代筆は浮世の闇」を巡って─」、藤澤秀幸「幸田露伴・泉鏡花における「死」と「救済」」、沈致烈「朝鮮王朝小説における死と救済の相関性─「淑英娘子伝」を中心に─」、金基珩「「水陸齋」における死の様相と儀礼の構造的な特徴」、姜祥淳「朝鮮王朝社会における儒教的転換と死生観の変化」、金貞淑「朝鮮王朝時代のあの世体験談の死と還生の理念性」、高永爛「朝鮮王朝後期の韓国古小説に見える女性の死と救済」

3 0 0 0 OA 表音的表記

著者
今野 真二
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.21-33, 2007

The theme of this paper is to express the Japanese language into written words. However, this paper discusses this theme from two perspectives: phonographic transcription and non-phonographic transcription. This paper covers four different eras: the Jyodai Era(ancient times), the Tomatsukensho Era(from the end of the 11th century to the end of the 12th century), the Chusei Era(medieval times), and the Meiji Era. In the Jyodai Era, the Japanese words used were only Kanji(Chinese characters). Kanji was originally used to write Chinese. Thus, adequate consideration is necessary in the use of Kanji in writing Japanese. What was fulfilled in the Jyodai Era was "phonographic transcription" that resulted from distinguishing voiced consonant and unvoiced sound of Kanji, which was originally not used for the Japanese language. The Tomatsukensyo Era was the period that followed the era that brought significant change in phonography in which there was a shift from the period using "phonographic transcription" to the period using "non-phonographic transcription. Regarding Kaigo(Chinese phonetics) of the Chusei Era, the author of this paper argues that a different perspective may be possible by introducing phonographic transcription and non-phonographic transcription In the Meiji Era, phonographic transcription was commonly used. This paper indicates that the observation and analysis of each word would offer an opportunity to find conditions that have not been fully studied until now. Although this paper focuses on viewing the phonology of words, the author designates the validity of adopting the two perspectives of phonographic transcription and non-phonographic transcription in lexical analysis.