著者
大野 俊
出版者
清泉女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本のメディア界では近年、中国、韓国などは「反日」、フィリピン、インドネシアなどの東南アジア諸国は「親日」といった二分論的な対日観を示す記事や出版物の刊行が目立つ。ステレオタイプ化した対日認識の実情をよく吟味するため、中国、韓国、フィリピン、インドネシア、東ティモールで関係者多数への面談調査、大学生らとのグループ・ディスカション、配布票調査などを実施した。関係国の研究者を招いて国際シンポジウムも開催した。その結果、近隣アジア諸国市民の対日認識は各国とも多様化し、彼らの認識は各国の戦後の政治情勢・日本による経済援助認識・日本の大衆文化受容の相違や訪日経験の有無とも関連していることもわかった。
著者
Shoji Kokichi
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
no.55, pp.29-48, 2007-12

現代世界に国民国家間の諸関係を中心とする国際社会が存在することは疑いない。しかし、核戦争の危険からテロリズムの脅威へ、国家間および国家内における貧富の格差の複雑化、環境破壊の地球的規模への拡大、人口爆発と少子高齢化の錯綜など、今日の人類が直面している重要問題の多くが国際社会の枠組内での解決の可能性を超えてしまっており、それを超える新しい社会の出現を把握するための新しい概念が必要とされている。それを世界社会と呼石ことも可能であるが、米ソ冷戦が終結して「二つの世界」および「第三世界」の意義が縮小し、地球環境問題が最大の問題となってきている今、地球社会の概念こそが必要である。地球社会の概念は、社会を共同性、階層性、システム性、および生態系内在性の相克と重層化としてとらえる視点から、共同性と階層性の相克の、宗教、国家、市場、都市による一次システム化、すなわち帝国を超えて普及してきた二次システム化、すなわち政教分離と民主主義と科学技術にもとづく市民社会(市場的都市的社会)の地球的規模への拡大の過程と結果としてとらえることができる。現状では、その共同性はあまりにも弱く、その階層性はあまりにも険しく複雑に見えるが、それは地球社会としてのシステム化かあまりに不十分であるからであり、そういう状態のまま地球環境の危機という生態系内在性の厳しさを露呈しているのが、地球社会の現実である。その危機的状況を打開するために、市民の立場からする、言語問題に配慮した地球的情報化の積極的活用、国際組織の限界と「帝国」的世界システムの批判、イデオロギーから宗教への「改心」を克服する新たな主体的意識の高揚、およびNGOsやNPOsなどによる積極的な対抗地球社会形成が必要である。世界経済会議に対抗してくり返されてきた世界社会フォーラムのような活動が、今後ますます能動的に展開されていかなければならない。
著者
高田 恵利子
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
no.47, pp.33-49, 1999-12

This article is chiefly concerned with an examination of the delicate and unique lyricism as revealed in the narrative verse 'The Prince's Progress' (1866) written by Christina Georgina Rossetti (1830-94). She is one of the main representative lyrical poets of the English literature, owing to the prolific creation of her superb religious verses and poetic works. We will focus our attention on the poet's poetic depiction of the princess who plays the role of a heroine as we can find "in a daydream or in a fairy tale". She is described in terms of "lilies and rosebuds" (1.25) which are symbolical of her life of innocence, purity and virginity as well as of the final misfortune of her own death before the arrival of the handsome prince. Rossetti has presented the prince as representing a man's lust for conquest. He is easily dissuaded by some kinds of temptation and delays his journey towards the palace, although he is determined to rescue his spell-bound bride. This princess seems quite different to such a female figure as the heroine of Jane Eyre (1847) who claims herself to be "a free human being with an independent will" as to be equal to a man in the sight of God. What Christina Rossetti is trying to convey to us is that the Victorian society has been totally centered on men, where women tend to be vastly marginalized. As a matter of fact, Christina has experienced being wholly excluded from any active entry into society, both social and academic. With regard to this narrative verse, the princess is depicted with an image of "the entranced passivity" which is redolent of our poet's attitude towards her own life. As Frances Thomas, the author of the biographical and literary accounts of Christina Rossetti (1963) has pointed out, Christina has depicted "all nineteenth century women, powerless before men." However, the sorrowful, tragic life of the princess has been highly elevated into the blissful and serene realm of Heaven, the New Jerusalem as sung in the form of the final dirge which is turned somehow into a bridal song sung with a tune of elegic rhapsody. We can, therefore, maintain that our poet knew very well how to express her own predicament in terms of her poetc and religious creativity.
著者
廣部 千恵子
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
no.53, pp.145-158, 2005-12

Dr. Edward Bach Remedy is widely used in the world. However, the Remedy is not so used effectively as he did in his lifetime. Using Bi-Digital O-Ring Test (BDORT), the human nature hidden beneath the subconsciousness can be easily identified. As for "New Bach Flower Body Maps" reported recently, mosaics are mapped on the body. The verification for mosaics was also made. Mosaics determined by BDORT were quite different from those reported in the book which were determined by changes of aura.
著者
小野 春菜
出版者
清泉女子大学
巻号頁・発行日
2018

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND
著者
笹田 裕子
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-16, 2006-12-26

きたむら さとし(1956-)は、東京で生まれ育ち、1979年にロンドンに渡り、絵本作家となる。最初の絵本Angry Arthur(1982)で1983年マザーグース賞を受賞して以来、きたむらは、イギリスと日本の両方の国で絵本を出版している。きたむらの絵本は、二つのカテゴリーに分類することが可能である。一つは、ハーウィン・オラムが文を担当する初期の作品、もう一つは、きたむら自身による絵と文からなる作品である。きたむらの作品にはコミックの技術が用いられることが多いが、後者の場合は特に、最近のものになるほど、よりコミックに類似した絵本となってきている。したがって、きたむら作品は、その作風からは三種類に分類することができよう。すなわち、初期のオラムとの合作、最近のコミック的絵本、および両者の狭間の時期の作品である。1989年出版のUFO Diary(日本語版タイトル『あるひうちゅうで』)は、オラムとの合作からコミック的絵本へと移行する過渡期に属する。しかも、文を自分で手がけ始めた頃に描かれたアルファベット本や数かぞえ絵本(counting book)ではなくて、物語絵本であり、この時期を代表する作品の一つであると考えられる。絵本は文字と絵の両方を媒体とするため、文字のみで書かれる物語に比べ、創り手は、はるかに多様な表現方法を駆使することができる。本論は、二つの異なる文化圏にまたがって作品を発表し続ける絵本作家きたむらの、作風の上でも過渡期の作品であるUFO Diaryに焦点を当て、絵本の想定される読み手(通例子ども)に与える効果を含め、きたむら作品の特徴を明らかにしようとする試みである。まず、視点(viewpoint)、手がかりとなるイメージ(trigger image)、線(lines)や色(colour)の使い方といった、芸術作品としての絵本に用いられる技術的な要素を詳細に分析する。さらに、この作品が描き出す「友情」という普遍的な主題、および、主題とも深い関わりをもつ「心の中の別世界」へと考察を進める。心の中の別世界、すなわち「内なる外界(the external in the internal)」は、きたむら絵本の作品世界そのものであるといえよう。
著者
アルマラス マヌエラ
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.I-XII, 2003-12-25

この覚え書きでは、スペイン戯曲作家アントニオ・ブエロ・バジェホの戯曲"Hoy es fiesta"(きょうはお休み)を研究の材料としてスペイン語に於ける口語体を分析した。この戯曲は3幕になる悲喜劇で、舞台はマドリッド、スペイン市民戦争の中、質素な共同住宅に住み、貧しいながらも夢と希望を持ち続ける一般市民の生活を描いている。この劇では登場人物によって話される言葉の中に多くの特徴が見られる。統語論上の語順の乱れ、省略文、誇大表現、感嘆詞文、間投詞、反復、誇張された比喩、諺及び成句、未完成文、呼格の用法、親愛語、等。尚,上記に挙げた各々の特徴には例文をつけた。