著者
劉 琳琳
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.22, pp.95-110, 2021-03-20

本稿は日本の金属業の祭祀の代表例――鞴祭りの形成過程に関わるいくつかの文化要素を考察してみた。鞴祭りの神話的基礎は中世の小鍛冶神話であり、小鍛冶宗近の宝剣作りを稲荷神が助けるというストーリーに、稲荷神が金属業の守護神であるという意識が含まれており、この意識はのちに京都の鍛冶職人をはじめとする金属業界において広まった。一方、鞴祭りの儀礼面の基礎となすのは京都で広く行われた冬の火焼行事と考えられる。一条兼冬の『世諺問答』の記述の分析を通して、火焼の源流は宮中の鎮魂祭御神楽およびその一環としての「庭燎」に遡ることが明らかである。鎮魂祭の深層にはもともと天岩戸神話があり、鎮魂祭は冬至に際して太陽のよみがえりを祈るという意識が含まれることになる。火焼・鞴祭りの成立に伴って、そうした意識もこの二つの行事に流れ込んだと考えられよう。さらに、室町時代以降、中国哲学の一端である一陽来復説が、火焼・鞴祭りの成立の観念面の根拠と見なされるようになった。一方、丙午と五月五日を吉日とする中国冶金業の吉日意識は日本にも伝わったが、ついに中近世の金属業に受け入れられた形跡が見つからず、日本における影響は限定的だと言わざるをえない。一陽来復説が鞴祭りに流れ込んだことによって、金属生産の営みが宇宙の運行とつながる形で捉えられ、暗黒や困難を乗り越え、希望をいつまでも持ち続けていくという前向きな価値観が金属業に結び付くようになった。鞴祭りは一見ごく単純な金属業の祭祀であるが、そのなかに人々の素朴な心理や神話・儀礼・哲学・技術という様々な側面が含まれ、多彩な国際文化交流および選別の結実として生まれたという、興味深い祭りである。論文
著者
前田 孝和 Maeda Takakazu
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-36, 2015-03

The main objective of this paper is to discuss the history of shrines in Karafuto based on materials from the pre-Russo-Japanese War period before Japan took over southern Karafuto. A comparison of shrines in Karafuto and other areas found three major characteristics of Karafuto. First, religious activities were allowed in the name of religious freedom between the invasion of the Soviet military and the repatriation of Japanese people. Second, Japanese made up a large majority of the population. Third, deities that people worshiped were diverse. From the second half of the Edo period, shrines‒mainly those enshrining Benten or a goddess of water and fortune‒started to be built in Karafuto. Japanese there engaged in religious activities even when Karafuto was inhabited by both Japanese and Russians from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period. It was confirmed that these shrines existed until the middle of the Russian occupation from 1875 to 1902. After southern Karafuto became Japanese territory as a result of the countryʼs victory in the Russo-Japanese War, many Japanese moved there and built new shrines. The vast majority of the population in Karafuto was Japanese, and shrines were built according to religious practices in mainland Japan. Therefore, shrines in the region have a historical background different from that of other overseas shrines in a narrow definition. It is unique that Japanese people in Karafuto were allowed to be involved in religious activities during the one and a half years between the Soviet invasion in August 1945 and the second repatriation of Japanese in January 1947. 279 shrines including those under the supervision of the colonial government of Karafuto and others managed by local communities were places of worship for Japanese in the area, despite differences in size and rank. Karafuto Shrine-a Japanese government-sponsored great shrine established in 1910 with construction completed on August 22, 1911‒was run by the national government but had strong commonalities with those established by local people. When comparing shrines and temples in terms of numbers of structures and monks, we realize that temples were far more powerful and influential. After Japanʼs defeat in World War II, shrines disappeared from Karafuto. They were founded for Japanese and thus perished when they left the region. In this paper, the history of shrines in the Northern Territories will be introduced based on materials from the Edo period. These materials indicate that no shrine in the territories was recognized by the Japanese government, and that local Japanese strived to have their shrines recognized.論文
著者
姚 琼 Yao Qiong
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.10, pp.477-496, 2014-03

In ancient times when medical technology was not developed, rituals to drive away illness must have been an expression of peopleʼs fear of it. Thousands of years ago, people were totally helpless against illness. Therefore, it was quite common to turn to the power of God not only in Japan but also in China and Korea. Regular worship of God, who was believed to ward off illness, represented peopleʼs wish to keep diseases away. Nowadays, however, with advanced medical technology, when one suffers from infectious diseases including influenza, one goes to a clinic or hospital and draws on the power of scientific medical technology rather than pray to God. Nevertheless, rituals to drive away illness ― the only hope for overcoming illness thousands of years ago ― are still observed throughout Japan, even though technology is available in almost every field. Japanʼs rapid economic growth in the mid 20th century significantly affected its traditional folk culture. Rituals to chase away illness have been preserved as a form of the culture, but the makeup of organizers of the rituals, the elements of driving away diseases and the significance of those rites for people who would pass down the folk custom to the next generation have changed considerably over time. This paper will focus on the Ja mo Ka mo Festival, which has its origin in Susanoo Mythology and has been held in Namamugi, Tsurumi Ward, in Yokohama City, Kanagawa Prefecture, in examining changes in rituals to ward away illness and their significance in modern Japanese society.論文
著者
前田 孝和 Maeda Takakazu
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 (ISSN:13488139)
巻号頁・発行日
no.27, pp.10-15, 2012-01-10

研究会報告海外神社研究会
著者
小村 純江 Komura Sumie
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-55, 2017-09-30

妙見信仰は北極星や北斗七星を神格化した信仰である。古代、中近東の遊牧民や漁民に信仰された北極星や北斗七星への信仰は、やがて中国に伝わり天文道や道教と混じり合い仏教に取り入れられて妙見菩薩への信仰となり、中国、朝鮮からの渡来人により日本に伝わったといわれる。 秩父地方も古くから妙見信仰が伝わった地域であり、その信仰体系の中には現在「屋敷神的要素」「氏神的要素」「生産神的要素」の三つの要素を認めることができる。 本稿で秩父地方を事例とし、この三つの要素を基に妙見が地域に果たす役割と地域の人々の妙見への思いについて調査したところ、次のような傾向を認めることができた。 一つ目の「屋敷神的要素」については、秩父市中宮地にある関根家の敷地内に祀られている「妙見塚」と周辺地域に伝わる妙見を調査した。その結果、「妙見塚」と宮地地域に伝わる妙見は、関根家の屋敷神的存在であるとともに地域の屋敷神的存在として代々守り伝えられていた。二つ目の「氏神的要素」については、秩父神社を災いから守るために祀られたと伝えられる「秩父七妙見」の一つである身形神社を調査したところ、妙見に対する地域の人々の意識は以前と変わらず、今後も妙見を守り伝えていく心意気を持っていた。三つ目の「生産神的要素」については、妙見の祭祀である秩父神社の「御田植際」と「秩父夜祭」を調査した。この二つの祭祀に係る人々は、現在、秩父市内で農業や商業・加工業等、主に生産業に携わっており、妙見への祈りは生産神への祈りとなっている。また、この三つの要素は互いに影響し合う一面を持っていた。 以上の調査を踏まえ、現在の秩父地方の妙見を概観すると次の二つの様相が認められた。一つは「古態の持続性を維持する」妙見であり、「屋敷神的要素」を持つ妙見と「氏神的要素」を持つ妙見の中に伝えられていた。もう一つは妙見の祭祀を媒介とし「地域振興の育成」に貢献する妙見であり、「生産神的要素」を持つ妙見の祭祀の中に伝えられていた。
著者
孫 安石 Son Ansuk
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.10, pp.41-63, 2014-03

This paper will take a close look at the Shanghai News, which was first published in 1890 in Shanghai, in reference to the history of media. The background of the launch and unique features of its layout will be introduced, followed by the paperʼs view on Japan-China relations manifested in its editorial columns. The bilateral relationship will be discussed in terms of the following four aspects : 1. The launch of the newspaper, a typographical printing house and publication registration with the Japanese Consulate General in Shanghai ; 2. The Shanghai News and the issue of Japanese mistresses of Western men ; 3. The paperʼs view on Japanʼs promoting and leading Sino-Japanese trade ; and 4. Theory on Chinese merchants by the Shanghai News. Moreover, the significance of the paperʼs information network in understanding the relationship between Shanghai and Japan at the end of the Qing Period will be examined based on readersʼ comments and introductory articles regarding Chinese cities and towns. Japanese newspapers published in Shanghai survived into the Taisho and Showa periods. Even though they provide valuable insight into the early modern and modern history of the two countries, they have not been fully investigated. The author will further study and discuss the history of such papers in the Meiji, Taisho and Showa periods.共同研究東アジアの租界とメディア空間
著者
山口 建治 Yamaguchi Kenji
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.10, pp.217-232, 2014-03

The author has been claiming that worship of the demon of pestilence and related folk rituals developed in the 6th or 7th century among ordinary Chinese people and were introduced to Japan, giving rise to the word 鬼(oni). Based on this theory, the author published a paper titled "Formation of the Demon of Pestilence and its Influence in Japan" in the previous issue. It concluded that the ancient worship of onryo (grudge-bearing spirits) and goryo(evil spirits) in Japan was a variation of the original Chinese version. In this paper, how the concept of the demon of pestilence was formed between the Northern and Southern Dynasties and the Tang Dynasty will be specifically traced back, in light of Daoism and the Buddhist scriptures. Moreover, this paper will examine how the origin of the concept relates to the word goryo written for the first time ever in two works by Japanese Buddhist monk Saichō ― Chōkō Konkōmyōkyō Eshiki 『長講金光明経会式』(A program for a Long Recitation of the Sutra of Golden Light) and Chōkō Ninnō Hannyakyō Eshiki 『長講仁王若経会式』(A program for a Long Recitation of the Benevolent King Sutra).論文
著者
後田多 敦 シイタダ アツシ
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.23, pp.21-45, 2021-09-30

本稿では、首里城(沖縄県那覇市)の正殿正面石階段の登り口両側に設置されていた大龍柱と呼ばれている一対の龍柱の向きを検討した。大龍柱は首里城の特徴を象徴する造形物の一つ。琉球国末期からの大龍柱(3代目とされる)は首里城が接収された以降、破壊と向き改変がなされたため、本来の向きについては二つの見解がある。これまで、向き合う形だとする説(相対説)と正面向きだとする説(正面説)が対立しているが、本稿では首里城接収直前から、近代における大龍柱の向きを検証し、本来の向きは正面向きだったと結論づけた。 琉球国の王城だった首里城は1879(明治12)年に明治政府の「琉球処分」で接収された後、日本軍が駐屯したほか学校や沖縄神社などに利用され、1945(昭和20)年の沖縄戦で破壊された。戦後は一時、琉球大学用地として利用された後、1992(平成4)年には正殿などが復元(平成復元)された。平成復元では「1712年頃再建され1925年に国宝指定された正殿の復元を原則」とする方針が採用され、大龍柱は「百浦添御殿普請付御絵図并御材木寸法記」(1768年成立、以下「寸法記」)などの絵図資料を基に向き合う形(相対向き)で設置された。この正殿を含む復元された建物8棟などは、2019(令和元)年10月31日未明の出火で焼失している。 平成復元が採用した相対説の「寸法記」絵図解読は、首里城接収後に駐屯した日本兵によって大龍柱の向きが正面に変えられたことを前提にしている。本稿ではその前提を検証対象とし、現在確認されている最古の首里城正殿写真(1877年撮影)などから、首里城接収を挟んだ時期以降の明治大正期における大龍柱の形状変化を検討した。そして、向きは日本兵によって改変されたのではなく、沖縄神社拝殿としての正殿修復< 1928(昭和3)年から1933(昭和8)年>で相対向きに変えられる以前は正面向きだった事実を示した。その上で相対説の「寸法記」絵図理解の前提が成立しないことを実証し、相対説は絵図資料を「誤読」していると指摘した。 これらの検証を通し、本稿は3代目大龍柱の「本来の向き」は、平成復元が基準とする1768年から正面向きだったと結論づけている。
著者
田島 奈都子 タジマ ナツコ
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.22, pp.35-72, 2021-03-20

本稿は中国のポスター史の黎明期に当たる、1880 ~ 1920年代半ばに製作された中国語表記のポスターを研究対象とし、それらに見られる特徴について、考察・検証したものである。この時代については、現存作品が極めて少なく、そのことが長らく研究上の足かせになっていた。しかし、2017年から数年にわたって、論者は香港文化博物館とマカオ在住の個人コレクター・蕭春源氏が所蔵する、大量の戦前期のポスターを、中国人女性研究者の呉詠梅氏と共同で、直接閲覧調査する機会を得たことで、多くの新発見を得ることができた。中国におけるポスター史は、現存する作品を見る限り、イギリス系商社である泰隆洋行を依頼主とする、1889 ~ 90年用の作品によって幕が開いた。そして以降も 1920年代後半まで、つまり技術的には製版方法が描画で、その作業に膨大な手間隙と資金を要した時代に、中国のポスター界を牽引したのは、香港や上海を拠点に活動した、貿易に携わる外資系の損害保険、商社、海運、エネルギーの四業種であった。これらは度重なるポスター製作を通して、後世につながる中国製ポスターの基本的な仕様、具体的には四六半切のアート紙を用いて、上段のリボン状の部分に社名を横書きで記載し、下段にカレンダーを配することなどを、実質的に規定・定着させた。ただし、画面中央部のポスター主題に関して述べると、外資系企業は中国の古典や故事に則ったものを選ぶ傾向が強く、これらは清代に製作・流布した蘇州版画と重なる。ところが、1910年代半ば以降になって、ポスターの依頼主として登場した中国人資本の企業は、こうした主題を採用せず、それらは同時代の近代的な風俗画を好んだ。なお、最初期の中国語表記のポスターは、これまで上海のイギリス租界に所在した印刷会社が窓口となって受注し、同社のロンドン工場で製作されたと認識されてきた。しかし、今回の調査によって、早い段階から香港に所在する印刷会社も製作を請け負っていたことが判明した。
著者
李 利 Li Li
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.8, pp.165-189, 2012-03-20

The eating and drinking customs in Fujian southern part can be regarded as a culture that has been brought up and handed down in the region. In daily lives, people feel and realize the working of the life and nature. While they adapted to life, they formed an idea ‶Medicine and Food Coming have the e Same Source". They inherited this idea through their long history. Therefore, we can say this idea is a basic system that has been supporting their lives since the ancient times and is the wisdom for keeping themselves healthy by themselves. The eating and drinking customs based on the idea ‶Medicine and Food Coming have the e Same Source" is one of the themes that the academic societies have been interested in. In this essay, I will try to analyze the eating and drinking customs in the annual events in southern Fujian concretely with regard to the idea of five Yin and Yang. And I would like to elucidate relations between the local eating and drinking customs and the characteristic of Chinese traditional culture. The fact that the idea of five Yin and Yang is involved in the annual events in southern Fujian shows the idea that basically every creature is medicine. And this shows that people there have the Chinese traditional Yin and Yang idea as a basis of their living. The fact epitomizes virtues and wisdoms of the Chinese traditional idea. I think the eating and drinking customs have an important role to hand the ideas and wisdoms down to their descendants in local society..