著者
平 伸二
出版者
福山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

P300による虚偽検出は情報検出であり,検査時点で犯行時の記憶を再認できるかどうかが重要である。実務では,犯行から1ケ月以上経過後の検査が約半数を占めており,長期間経過後の検出可能性を検討する必要がある。そこで,本研究では,模擬窃盗課題から1ケ月以上経過後に検査を受ける1ケ月後群,1年以上経過後に検査を受ける1年後群を設けた。さらに,検査直前に模擬窃盗課題を行った部屋の映像を見る犯罪場面群と,大学内の風景を見る大学風景群に分け,記憶の文脈効果から犯罪場面群のP300振幅の増大が認められるかを検討した。特に,模擬窃盗の中心的項目(盗んだ指輪)と周辺的項目(指輪の横にある文具)を裁決刺激とした条件で,P300振幅の違いが認められるかを検討した。平成18年度の1ケ月後群に続き,平成19年度は1年後群を対象とした実験を行った。P300振幅は,1カ月後と1年後のどちらの時期においても,非裁決刺激よりも裁決刺激の方が有意に大きくなったが,条件(中心・周辺)及び群間(犯罪場面・大学風景)の主効果は認められなかった。つまり,映像による事前呈示の有効性は,中心条件でも周辺条件でも見出せなかった。本実験の結果からは,映像の事前呈示や刺激の種類が,明確にP300による虚偽検出の精度に促進効果をもたらすとは結論できなかった。しかしながら,裁決刺激に対するP300振幅は,1ケ月後群,1年後群ともに非裁決刺激よりも増大しており,事件発生から1ケ月以上経過後の検査が約半数をしめている犯罪捜査への適用を促進する結果となった。今後,映像の事前呈示の効果については,複数事件実行犯の特定事件に対する記憶活性化による検出率の向上が期待できることから,累犯(連続窃盗など)に対する検査有効性を検討していく予定である。
著者
久保 卓哉
出版者
福山大学
雑誌
福山大学人間文化学部紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.A35-A49, 2006-03-01

陳後主の政治と文学については、正よりも負の評価の方が多いというのが普遍的な通念であるが、本稿では唐から明清までの文献資料をもとにその通念を覆すべく、正の評価が那辺にあるか、その根拠は那辺にあるかを明らかにした。
著者
佐野 進策
出版者
福山大学
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-16, 2006-03-31
著者
伊藤 祐一
出版者
福山大学
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.49-69, 2007-10
著者
香川 直己
出版者
福山大学
雑誌
福山大学工学部紀要 (ISSN:0286858X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.9-19, 2007-12

Observation of KOSA, Asian Dust, has been carried out every spring since 2001 with a constructed polarized Mie LIDAR system in department of electronic and electrical engineering, Fukuyama university at 133.23/34.47N. In this report, significant data of KOSA events obtained in 2007 are shown. Moreover, consideration of relation between KOSA and photochemical oxidant are described.
著者
香川 直己
出版者
福山大学
雑誌
福山大学工学部紀要 (ISSN:0286858X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.13-18, 2006-12

Observation of KOSA, Asian Dust, has been carried out every spring since 2001 with a constructed polarized Mie LIDAR system in department of electronic and electrical engineering, Fukuyama university at 133.23/34.47N. In this report, significant data of KOSA events obtained in 2004 and 2005 are shown.
著者
柳井 健宏 高尾 和也 香川 直己
出版者
福山大学
雑誌
福山大学工学部紀要 (ISSN:0286858X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.7-14, 2003-12

Observation of aerosols in 2002 at Fukuyama University with a polarized Mie LIDAR system is described. Location of the LIDAR system is 133.23/34.47N. In this report, we show a result from April 08 to 13 of 2002, under significant KOSA event, and another result from September 02 to 06, which was first data obtained automatically. The extinction coefficient was also predicted by using the volume particle size distribution and optical depth monitored by sky radiometer.
著者
引野 亨輔
出版者
福山大学
雑誌
福山大学人間文化学部紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.39-56, 2005-03-01

寺院由緒書の内容には、例えば夢のお告げで本尊を掘り出したといった類の怪しげなものが多く、それゆえまともな歴史資料として扱われる傾向は希薄であった。寺院由緒書が虚偽の歴史叙述であることは勿論事実であろう。しかし、それがある時代に信憑性を持って受容されていたこともまた事実である。偽書・偽証がなぜ疑いなく受け入れられるのか。本稿では、瀬戸内海の小島に伝わる法然伝説を事例として検討してみた。
著者
石田 寛
出版者
福山大学
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-48, 1992-07-15

日本では米ならびに稲作関係用語は豊富であるが、麦作ならびに牧畜用語は貧弱である。稲作は日本農業の根幹たるのみならず日本人の生活のバックボーンをなすものである。最近20年間、農業技術・耕作体系に大きな進歩があった。なにより大きな変革は1968年以来減産、減作に迫られ、米作中心の日本農業の仕組に批判が加えられつつある。そして、昔からの稲作関係用語、農耕儀礼も失われつつある。本論はヘラルド・ウーリッヒ教授の『米作の術語』を参照することによって、世界的展望の下に日本の稲作用語を検討し、米作文化に新しい光をあてようとするものである。本報告は三つの意義を持つ。第1は日本稲作用語を地理学の観点に立って、世界の農業システム・土地利用の立場から、確定・組織化したという点である。そして日本語術語に的確な英 (米) 語を提示し、さらに中国語を初めとしその他アジア諸言語をも関連的に付している。第2は本研究を地理学用語委員会で発表 (ドイツのギーゼン、1970) したのは20年以上昔のことであるが、それまでの重要術語を採り上げ、日本稲作文化の基本的なもの、歴史地理的なものは十分論ぜられている。本論を利用することによって四半世紀間の日本農業の激変を、より深くよりグローバルに考察することができる。第3は日本稲作・米作文化の日英二ヶ国語による専門用語 (論) 集としては最初のものと自負するものである。そして筆者の A Bilingual Cross-Cultural Lexicon for Area Studies (in prep.) (『地域研究のための二ヶ国語による通文化レキシコン』、刊行準備中) へと展開する。
著者
石田 寛
出版者
福山大学
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.30-70, 1996-03-25

A general discussion of the Empire Regional Geography was presented by R. Ishida in 1966. Some 6400 volumes of Village Topographies were presented to the Geography Bureau, Ministry of Home Affairs towards the end of the 1880's, but most of them have been scattered and lost due to the Kwanto earthquake disaster of 1923. As a result of this disaster, a book named the Empire Regional Geography, the compilation of these topographies, has never been published. However, having outlined village topographies, several editions including Regional Geography of Japan : A Summary and A Handbook of Local Administrative Divisions were published in the 1880's. While some series of duplicates of the village topographies of Tokyo and Kanagawa Prefectures were discovered and compiled for publication, few village topography-dupulicates of this enterprise were published in a series or discussed in Western Japan. It is truly significant that all of the 39 duplicates of the topographies covering the area of the present Kasaoka City and a series of the topography duplicates of all 67 villages comprising pre-Oda County were discovered. It is very rare that, in all, as many as 70 duplicates of village topographies (together with a duplicate of county topography) of the continuous region were presented as early as 1876 to the Prefectual Governor.