著者
川崎 賢一 後藤 和子 河島 伸子 佐々木 雅幸 小林 真理 KWOK KianーWo CRANE Diana MARTORELLA R KIAMーWOON Kw CRANE O
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

今年度は、3年間にわたる共同研究に最終年度にあたり、まとめる方向で研究を行った。初年度は、東京で、まず、芸術文化政策の比較の枠組みについて話し合い、同時に、東京を中心とする日本の文化政策を理解することにつとめた。また、この年度末には、シンガポールで会議を開催し、現地の文化政策関連の人々とも議論を行った。シンガポールは、日本とは異なるアジアの国々のひとつであり、国家を中心として文化政策をここ10年間で積極的に推進してきた社会であり、その歴史、やり方の有効性などをメンバーと共に議論をし、理解を深めた。いづれにしろ、欧米の芸術文化政策を論じる前に、アジアを回ったことは、今までの欧米中心の研究スタイルとは異なるやり方で、メンバーにも好評で、一定の成果をあげることが出来た。2年目は、イギリスのバーミンガムで会議を開き、イギリスの最近の動向について議論をした。その結果として、ロンドンのみならず、多くの都市において、文化を取り入れた都市計画が盛んになり、地方分権や民主化が進み、階級文化の境界がはっきりしなくなるなどの変化が見て取れるようになった。3年目は、仕上げとして、ニューヨークで会議を開催し、アメリカ、特に、ニューヨークの文化政策について学び、また議論することにより、これからの展望をはっきりと描くことが可能になった。それは芸術文化的活動と経済との連携がより深くなるということ、もう一つは、文化政策における、非営利的組織(いわゆるNPO)の重要度が高まり、プライバタイゼーションが進行するということである。しかし、同時に、どの国でも同じことが起こるわけではない。本研究では、さらに、来年度、ファイナルシンポジュウムを東京で開催し、「グローバル化する文化政策」というタイトルで、共同研究の最後を締めくくりたいと考えている。
著者
山川 和恵
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢短大国文 (ISSN:02866684)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.59-70, 1974-12-20
著者
円谷 裕二
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学文化 (ISSN:02896613)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-52, 1986-03
著者
浦田 早苗 Urata Sanae
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
no.68, pp.112-94, 2010-03
著者
水野 弘元
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學研究紀要 (ISSN:0452361X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.30-59, 1956-03
著者
橋詰 直道
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.55-78, 2000-03
被引用文献数
1

The purpose of this study was to make clear the characteristics of garden villages and garden suburbs in England. Also, in this paper I discussed the question of the location of the first Garden Suburb. The results obtained from these studies are summarised as follows. The 'garden city' idea has many unique features that continue to be relevant today, not only in England, but also throughout the world. Bournville Village, Port Sunlight Village and New Earswick are traditionally known as industrial villages, but we can also say that they are garden villages. The original concept behind the villages was to provide a good living environment for all the people of the working class according to the founder's philanthropic tradition. It is an important fact that the garden villages were particularly responsible for the articulation of many important ideas to the garden city concept. The prime purpose of the garden suburb was to solve the problem of housing for the working class. The aims of the Co-Partnership Tenants Society were to construct housing for a socially mixed community in the garden suburb. Their incorporation of green open space and a site layout, which included adequate garden space and picturesque cottages, was a precursor of the garden suburb style of planning. Bedford Park (Acton) has started in 1875 and nowadays claims the title of 'the first garden suburb' (Bolsterli, 1977 and Greeves, 1983), and Merton Park (Wimbledon) begun in 1870, claims the title of 'the original garden suburb' (Woolfenden, 1979). Brentham, started in 1901, and Hampstead Garden Suburb, started in 1907, had been designed by Parker and Unwin as architect-planners under the garden suburb concept. Ealing Tenants Limited, the pioneer Co-Partnership organisation, was registered in 1901 to develop a site at Brentham on the northern outskirts of Ealing, west of London. However, Bedford Park and Merton Park were speculative development, which lacked any real social aim in its foundations therefore, the garden suburb concept had not yet emerged at the end of the 19th centuries. In this sense, Brentham is 'Ealing's Garden Suburb' with origins in the Co-Partnership movement as a garden suburb, and it is understood to be the first garden suburb in England. And we can say that Bedford Park or Merton Park is one of the Victorian Railway Suburbs (Hall, 1996), which means they rely on a railway station to take commuters from suburb to the city centre. This paper is the result of a study that I have been conducting as a visiting researcher in the Department of Geography, University College London (April 1999 to March 2000). The author would like to express thanks to Sir Professor Peter Hall and Dr. Richard Dennis, University College London, for their great help in the survey.
著者
木村 晟
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.97-154, 1984-02
著者
大渕 利春 オオフチ トシハル Ofuchi Toshiharu
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學文學部研究紀要 = Journal of the Faculty of Letters (ISSN:04523636)
巻号頁・発行日
no.78, pp.59-70, 2021-03

19世紀イギリスでは、動物が語る物語が多く現れた。言葉をもたない動物には理性がないとする考えが動物への虐待につながっていたからだ。動物に言葉を与える動きはこうした考えへの反抗であった。
著者
四津谷 孝道
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學佛教學部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.442-404, 1999-03