著者
溝口 哲郎 齋藤 雅元
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

公職に携わる人々が私益のために職権を濫用する腐敗・汚職の問題は,資源配分に歪みをもたらす.本研究は,腐敗・汚職が国家・市場制度にもたらす影響の度合いを,①オークション理論,②不完全競争市場を想定した経済理論モデルを用いて分析した.本研究では①に関する研究に進捗があり,国際的な査読誌であるPacific Economic Reviewに2014年に掲載された.具体的には,官僚に裁量権があり賄賂の対価に再入札を認める場合に,非効率な企業が政府調達を勝ち取る可能性がある.その解決策として海外部門への輸出を導入することで,効率的な企業が高品質な商品を提供する状況になることを示した.
著者
岩澤 知子
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、中世諏訪の神仏習合思想から生み出された「諏訪流神道」の形成過程および構造の分析を通して、諏訪古来のカミ信仰が、古代律令制により導入された神祇制度、さらに中世における仏教との交渉を通して、いかに多義的な神の姿を創出するに至ったか、その豊かな歴史性や多様性を明らかにしていく。中世日本の神仏習合に関するこれまでの研究は、神道と仏教の関係を分析するに際し「神道」を一括りの概念と捉えてきた。本研究では、近年の神道史研究の成果を踏まえ、「神道」を「カミ信仰」「神祇制度」「神道」という三つの異なる概念から成るものと捉え直した上で、これら三要素の相互関係ならびに仏教との習合関係を探求していく。
著者
ベネシュ オレグ
出版者
麗澤大学
雑誌
言語と文明 : 論集
巻号頁・発行日
vol.2, pp.91-107, 2004-03-15

The supposed samurai code, or Bushido, was brought into the world in 1900 by Nitobe Inazo in his book of the same name. In Bushido, Nitobe attempted to create a unique Japanese ethical system that would be considered equal to Christianity. He, and other prewar scholars who followed him, formulated their ideology by taking certain exceptional historical incidents involving the samurai, which they then universalized by applying them to all samurai in all ages. The resultant ethical system had remarkably little connection with the actual warrior class which was eliminated in the wake of the Meiji Restoration, and placed far more emphasis on the virtues of loyalty, honor, and self-sacrifice than any of the historical samurai. Bushido, therefore, was one of many "invented traditions" that appeared in all parts of the world throughout the 19^<th> Century. Although Nitobe's original ideology focused more on the supposed ethical aspects of the samurai than the military, Bushido later became a useful tool for Japan's nationalistic and militaristic leadership, who used it to instill loyalty and obedience in both the imperial army and citizenship in general. Unlike many other invented traditions, however, Bushido is still thriving both in Japan and abroad, and has been adopted by Japanese industrialists, foreign economists, as well as writers and other artists. While the Japanese samurai class is not as unique as its mythical image seems to indicate, Bushido is not as singular as Nitobe desired it. It is, in fact, extremely similar to European chivalry in that both of these ideologies have a mythical attraction to great sections of society, despite the fact that neither has a firm basis in historical fact.
著者
野瀬 昌彦
出版者
麗澤大学
雑誌
麗沢大学紀要 (ISSN:02874202)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.91-113, 2008-12

太平洋のメラネシア地域で話されるクレオールは,地域によりパプアニューギニアのトクピシン,バヌアツのビスラマ,そしてソロモン諸島のピジンがある.本稿では,現地調査を踏まえてトクピシンとビスラマ両言語の社会言語的立場からの研究可能性について考察を加えた.パプアニューギニアでトクピシンが村でも皆が多く話す傾向がある一方,バヌアツでは首都ポートビラではビスラマが話されるが,村ではオーストロネシア系現地語が話されていることが判明した.
著者
佐藤 政則 永廣 顕 神山 恒雄
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、1930年代を中心に戦前日本における日本銀行引受国債発行の全貌を検討した。そのさい、これまでの研究が開拓した大蔵省(発行サイド)、日本銀行(引受サイド)からの分析に加えて、主要な購入者である国債引受シンジケート銀行(購入サイド)の行動に着目し、それと大蔵省、日本銀行との三位一体的考察により検討した。これによって1910年のシ団結成から1942年の金融統制会結成までの金融財政ガバナンスの構造と機能がおおむね明らかとなり、戦後との連結を図ることも可能となった。