著者
岩佐 信道
出版者
麗澤大学
雑誌
言語と文明 : 論集 (ISSN:21859752)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.19-32, 2011-03-30

今日、人類は地球的な規模の極めて深刻な諸問題に直面している。これら地球的問題群とでも呼ぶべき問題に対処するには、一文化、一文明にとどまっているかぎり、その解決は困難で、地球を一つのシステムとしてとらえ、その中で人間の倫理、生き方を探求する必要がある。2006年に、地球システム・倫理学会が発足したのは、このような考えからである。この地球的問題群の中でも最重要といえる地球環境問題への対応は、とかく対症療法的となり、いわば「モグラたたき」に終わることが懸念される。今必要なのは、人間観の根本的な変革ではなかろうか。その点で、本学の創立者、廣池千九郎が確立したモラロジーでは、森羅万象はシステムとしてすべて連絡しており、エコシステムの一員である人間は、その宇宙の根本原理としての相互扶助の原理に従うことが必要としている。そして、廣池千九郎は、その実質を、人類の教師と呼ばれる人々の生き方を手がかりに探求し、最高道徳の原理として提示した。したがって、最高道徳は、地球システム倫理の実質を構成するものとして、今後真剣に研究される必要があるといえよう。このような地球システム倫理の教育という観点から、麗澤大学における道徳科学の授業とそれに関する研究結果の意義について論じた。
著者
大貫 啓行
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤学際ジャーナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.A73-A84, 1997

私は昨年6月、約30年間の国家公務員生活を経て大学生活に転じた。公務員在職中は、大半を国際情報分野の実務に携わってきた。この経験は我が国の上級職国家公務員としては外交官を除いては極めて例外的なものだといえる。といっても特段の理由があってそうなったわけではない。幾つかの人事上の偶然が重なって、たまたま結果的にそうなったというだけであろう。こうした偶然に、結果的に極めて刺激的で得難い経験の連続であったこともあって、個人的には大変幸せであったと感謝している。その間、実に数々の貴重な経験をさせてもらった。ことの性質上その一一の内容を公表するつもりはない。そうした前提の上ではあるが、一応の区切りをつけるに当たって若干の総括的報告はする義務があるものと考える。本稿はその一環である。結論を先に記せば、公務員としての30年間「日本は国際情報戦線で勝てる体制になっていない」ことを痛感させられ続けたということだ。その結論として、我が国において是非とも国際情報を担当する機関を創設させたいと思う。その為にも既存の関係機関を整備・拡充すると共に、大学などでの国際情報機関の存在意義・実態などに関する教育・研究を充実させていかなければならないと考えている。微力ではあるが私も大学を拠点に、そうした目標に向かって国際情報に関する教育・研究活動を実践していきたいと考えている。
著者
藤本 幸夫
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

日本には朝鮮の古書が多く保存されている。これまでそれらに関する研究は十分されていなかった。当人は日本全国の文庫や図書館、必要に応じて英国・台湾所蔵の朝鮮本をも調査・研究してきた。調査項目は28項目で、従来にない綿密な調査である。各書については、出版経緯・刊者・刊地・活字の種類なども詳述し、版が複数の場合には、各版の関係についても明らかにした。朝鮮本の研究は朝鮮学のみならず、中国学・日本学にも資すので、重要である。
著者
秋本 瞳
出版者
麗澤大学
雑誌
言語と文明 : 論集 (ISSN:21859752)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.125-141, 2011-03-30

本稿の目的は、先行研究で示されている意味的な解釈とは異なる観点から「の」「こと」の使い分けを捉えなおすことができる可能性を示すことである。今回は、電子化されたテキストから用例を収集、「の」「こと」が用いられる用例の助詞や品詞といった面から、その可能性を示唆するための基礎的な資料を作成した。具体的には、用例の「の」「こと」に後続する助詞「は」「が」「を」、主節の述語として用いられる「形容詞」「動詞」「名詞」「サ変名詞」といった品詞で分類した。その結果、「の」「こと」に後続する助詞や品詞により「の」「こと」の表れやすさに差異があることが示唆された。
著者
中島 真志
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤経済研究 (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.79-92, 2007-03

A payment system is a mechanism that facilitates smooth transfer of funds among financial institutions. Generally, it consist of a set of instruments, procedures, rules and technical bases, like computers and networks. Payment systems are the important social infrastructures that support the whole national economic activities and financial transactions. Payment systems are classified into two categories: "central bank operating systems" and "private-owned systems". Payment systems are also broken down into "large-value payment systems" and "retail payment systems", according to the amount of payments processed. Generally, a large-value payment system operated by a central bank is the most important payment system in a country, which handles the interbank fund transactions, the payments for government bond, and the transactions between central bank and private financial institutions. Coincidentally, the two enhancement projects of large-value payment system operated by central banks are developing in EU and Japan. In Japan, Bank of Japan is working on "RTGS-XG project", on the other hand, European Central Bank is promoting "TARGET2 Project". It is quite interesting that these two projects are similarly named as "Next Generation RTGS Project". Both projects have something in common in the point that both payment systems are evolving from the "pure RTGS systems" to the "integrated systems". First of all, this paper gives a summary account of the two Next Generation RTGS Projects in EU and Japan. Then, the characterization and positioning of the Next Generation RTGS systems in the evolutionary process of large-value payment systems would be discussed.
著者
欠端 實
出版者
麗澤大学
雑誌
比較文明研究 (ISSN:13422650)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-25, 2007
著者
大野 仁美
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

この研究では、アフリカ南部で話されているコイサン諸語・コエ語族内においてさまざまな点で「非コエ語族的」な特徴を有するガナグループの位置づけを再考するために、親族名称体系と文法体系の2つの観点から、ガナグループ成員内・コエ語族内における比較対照を、さらに語族の枠を越えて近隣の言語であるホアン語との比較対照をおこなった。その結果、ガナグループにみられる「非コエ語族的」な特徴は、文法項目においてはコエ語族内で歴史的変遷の結果もたらされた連続体の一部として位置づけ可能であるが、親族名称・親族体系に関しては外部との接触によって獲得されたものとみなすべきであるという結論に達した。
著者
大貫 啓行
出版者
麗澤大学
雑誌
麗沢大学紀要 (ISSN:02874202)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.239-259, 2006-07

05年8月8日、郵政民営化法案の参院否決を受け、小泉首相は直接国民の判断を仰ぐとして衆院を解散、結果は自民党の圧勝となった。突然の総選挙に、官僚からの大量の転身立候補者が出、劇場的選挙として国民の高い関心を呼んだ。官僚の大量立候補は官僚であることの魅力が低下してしまった結果とすれば今後の人材確保の上などで問題となる。これまで、郵政民営化を始めとする小泉政権の主導する構造改革への対応を通じて公務員の意識の変化の過程を観察してきた。これまでは対象事案発生からおおむね1年程経過した時点での観察になっているが、本稿は予定を変更して解散・総選挙へと急転した05年夏に焦点を合わせ、しかも投票直後というより接近した時点での観察を試みる。政界・政局との距離の起き方など高級官僚の本音をみる上で興味深いものがあると考えるからだ。特に、政治との関係という面で「大改革の時代を公務員(特に高級官僚)はどのように受け止めているのか」との問いを中心に公務員の意識改革の現状を同時進行系で分析・検討したい。
著者
大貫 啓行
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤学際ジャーナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.69-81, 2005

Despite the failure of communist party rule in the Soviet block countries around 1990, the People's Republic of China has remained a socialist dictatorial country under the rule of the Chinese Communist Party. They have already started dealing in stocks and the market is very active generally. The Chinese presently seem to enjoy a capitalistic money oriented life. As far as money is concerned, they are as free as in capitalist countries. However, in the political field, they are strictry controlled. They have no right to vote and if they try to organize new parties, they are arrested immediately. There have been major changes in the quality of both the State and Society of the People's Republic of China. Focusing on several aspects of present Chinese society, I will try to identify the direction of the change. Part 3 covers the first 2 years of Hu Jin-Tao, as the general secretary after Jiang Ze-Min. Leader of the fourth generation, fully educated under the comunist system. He must fight with several CHAOS planted in the present system. Biggest of them seems to be the rapidly widening differences in every aspect of Chinese society. His generation will decide the fate of the rule of the Chinese Communist Party.
著者
土井 正
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究における「不利益情報」とは、自らにとって必ずしもプラスにならないネガティブな事象、事件や事故の経緯・状況等についての情報のことで、会社(組織)やステークホルダーに対し、近い将来損失を与えかねない事実についての情報すべてを含む、きわめて広範な概念である。本研究では、組織内外の「情報と伝達」(必要な情報が組織や関係者に適切に伝えられること)に焦点を当て、「不利益情報」の開示、共有、および管理の現状と組織体制等について、1.企業(組織)外のステークホルダーとのコミュニケーションの重要性、2.企業(組織)内部における適切な情報と伝達(のための組織体制および風土、意識)、という2つの視点から組織マネジメントの実態を調査し、現状における諸問題を実証的に検討することとした。さらに、管理可能な「見える」測定指標づくりを指向した。本年度の研究は、次のとおり実施した。1.研究協力企業の絞り込みと予備調査・20社程度の訪問調査対象企業とテーマ(課題)の絞り込みを行う具体的には、以下の企業のCSR/広報担当者との面談調査を行った・東京電力、三菱重工業、日本オラクル、日本商工会議所、鹿島建設、富士テレコム、日本ハム、、NECネッツエスアイ、出光石油、アサツーディ・ケイ、新日本監査法人2.調査ならびに分析のためのフレームワークの決定・企業人(10名)をメンバーとした研究会を組織し、定期的、継続的な会合を持った3.次年度以降の課題を明確化を図った・現状の視察、各企業の資料収集などのため、各社のCSR担当者だけでなく社員各層への聞き取り調査に取り組む。・日本版SOX法導入後の内部統制の実施状況について整理する。以上
著者
大橋 照枝
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤経済研究 (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.19-34, 2007-09

The HSM was advocated by Ohashi in 2000, and then in 2005 a joint researcher Dr. Hong X. Nguyen joined the effort to develop the indicator, until Ver. 3. This paper deals with the "Human Satisfaction Measure (HSM), a sustainable social welfare indicator. The paper covers the following elements: (1) Examining two papers (Easterlin, 2003 and Vemuri/Costanza, 2006) that have been advocated as the nature of happiness or a measure of satisfaction; (2) Suggesting that it is indispensable to incorporate the "sustainable development or sustainability" as a indicator of satisfaction or happiness; (3) Demonstrating the superiority of the HSM through the comparison among seven international indicators including the HSM in terms of the "sustainable development" or sustainability; (4) Reviewing the versions 3-(1) and (2) of HSM using "distance to target (DtT) method, developed in 2005, and referring to the ambiguity of sustainability in Japan that the version 3-(2), in particular, indicates; and (5) Aiming at the upgrade of a weighted research using the Analytic Hierarchy Process (AHP) method so as to put the version 3 of the HSM into practical use as an indicator for policy planning.
著者
大貫 啓行
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤学際ジャーナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.99-111, 2005

第4世代の代表胡綿濤総書記に続いて、そのパートナーになった温家宝首相(国務院総理)と胡の最大のライバルだった曽慶紅の生き方(身の処し方)に焦点を当て、新たな時代の中国の党・国家のリーダーの資質の変化を考察してみたい。次いで、中国のタブーでもある天安門事件の評価を将来変える可能性を視野に民衆に人気の高い指導者だった胡耀邦・趙紫陽の新指導部における扱いの変化(再評価の芽)に注目してみたい。