著者
吉田 英一 大澤 英昭 柳澤 孝一 山川 稔
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.131-142, 1989-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18
被引用文献数
14 12

In order to evaluate the phenomena of masstransportation by groundwater flow in granitic media, it is necessary to make clear geological, hydrogeological and geochemical characteristics of fracture distributed in rock mass.Characteristics of fracture pattern, fracture filling material and alteration in Upper Cretaceous granite are investigated by core logging, mineralogical study, geophysical logging and hydraulic testing. This report describes the results which were obtained in the interval from the ground surface to 500m at Tono area in the central part of Japan.The results are summarized as follows ;(1) Fractures are classified into four groups on the basis of fracture pattern; Planar group (P), Irregular group (I), Curved group (C), and Stepped group (S).(2) Most of fractures belonging to P group and S group have filling materials composed of chlorite, calcite and sericite. Some of the fractures belonging to I group have been filled with materials composed of montmollironite, sericite and chlorite. Fractures of C group hardly have filling material.(3) Some of alterated fracture zones are consisted of P group fractures.(4) As a result of analysis on the fracture pattern and alteration pattern, three segments are recognized; Segment I (from 16.8m to 300m), Segment II (from 300m to 420m), and Segment III (from 420m to 500m). Especially, there are marked differences in fracture pattern and alteration pattern between Segment I and Segment III.
著者
池田 光良 三浦 均也 操上 広志
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.70-85, 1999-06-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

地下水温は最も有効な環境トレーサーの1つとされており, 地下水の涵養域では平均値よりも低温, 流出域では高温となる. この原理を用いて, これまで地下水流域が明らかにされていなかった北海道美々川地下水域の範囲を次のように推定することができた. (a) 隣接する遠浅川上流域のうち馬追丘陵を除く流域は美々川地下水域に属する. (b) 遠浅川中流域では美々川と遠浅川の地下水分水界が存在する. (c) 西側の境界は西方火山灰台地の90mピークであり, かって漠然と考えられていた支笏湖から美々川流域への漏水は考えにくい. (d) 地下水温から推定された地下水分水界は有限要素法による熱移流拡散解析, 地下水面の位置, および水収支による結果と整合する.近年, 地下水温は地球温暖化の指標として注目されている. 本調査地でも, 都市化に伴う地下水温の上昇が見出された. また, 土木工事の大型化に伴い, 地下水流動系規模の環境影響評価が必要となってきている. 今回の調査結果は以上のような目的に対しても, 地下水温調査が有効であることを示唆している.
著者
中原 正幸
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.137-148, 1999-08-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
24

サヘル地帯では, 気候変動や人間活動の影響によって砂漠化が進行している. 本調査は砂漠化防止対策の一環として, 水資源の賦存形態を把握し, その開発について検討したものである.調査地域は, ニジェール, ブルキナファソ両国にまたがるゴルビ川流域である. 流域の降雨は5~9月の雨季にのみ認められ, 年間降雨量は200~1,200mmである. 河川は季節河川であり, 流出は6月に始まり10月上旬に終わる. 年間流量は平均2.6億m3である. 流域の河川は流域面積によって流出状況の区分ができる. 帯水層は大きく三つに区分でき, 先カンブリア時代の花崗岩・変成岩中の基盤岩帯水層, 第三紀のコンチネンタルターミナル層中の第三紀帯水層, および第四紀河床堆積物中の沖積帯水層である. この地下水は年間を通して利用できる. 流域の水循環をタンクモデルによって推定すると, 蒸発散が66%, 河川流出が5%, 地下浸透が29%である.このような水資源の特性を考慮すると, 乾季では地下水やダム貯留水の利用, 雨季には地表水や地下水を利用するのが有効である. 具体的には堰や地下水の涵養をかねた低ダムの築造や, 各帯水層を対象とした井戸開発である.
著者
中田 英二 大山 隆弘 馬原 保典 市原 義久 松本 裕之
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.71-82, 2004-06-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
29
被引用文献数
9 13

海底下に掘削された岩盤坑道において, 堆積岩試料を採取しその浸水崩壊特性について調査を行った. この結果, 海底下坑道で採取した堆積岩 (粗粒砂岩, 細粒砂岩, 砂質泥岩) は, 一度乾燥させたのち, 蒸留水に浸水させた場合, 崩壊して砂, 泥状になるものが多いことが明らかになった. 一方, 同じく乾燥させた試料を塩水に浸水させた場合, 崩壊しないことが明らかとなった. また採取した試料のうち, 方解石を含有する岩石は蒸留水中でも浸水崩壊しなかった. 海底下のようにNaイオンに富み, スメクタイト含有率が1.5wt%以上の岩石は浸水崩壊しやすく, 透水係数は粘性係数の大きな塩水を通水した方が, 蒸留水を通水した場合よりも大きくなる傾向が認められた. 蒸留水による透水試験終了後, CaCl2溶液を通水させた試料は, 浸水崩壊を起こさなかったことから, 岩石の力学的性質は間隙水に溶存するイオンの種類や濃度, 粘土鉱物の量と層間イオンの種類により異なると考えられた. 地下深部の利用に際しては水質が力学的性質へ与える影響も考慮しておくことが重要と思われた.
著者
大沼 善吉
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.8-22, 1972-03-01 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9

Mutsu-Ogawara area, Aomori Prefecture is hopeful about the future as large industrial base. We serveyed this area to fit from geology and ground for industrial site.In conclusion, we found that this ground is quite good when compared with some other areas.
著者
古川 博恭
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.23-29, 1969-03-01 (Released:2010-02-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Yoron-jima is situated in the southernmost part of Kagoshima Prefecture, Kyushu. Geologically, Most of this island is mainly composed of the relatively thick reef limestone or calcareous sandstone about 20-50m in thickness which is called the Ryuku Group, and its basements, the Ritcho Formation, occurs in the southern part. Around the island, there are several groups of marine terraces which indicate the existance of the former high sea level.Groundwaters in the island are controlled by the stratigrafic sequence and the structure of basements, and classified roughly into five types. Among the rest, the Nama Formation, which contain the groundwater of the stratum water type will be the best aquifer for developing groundwater in the near furture.
著者
服部 修一 太田 岳洋 木谷 日出男
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.359-371, 2003-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
16
被引用文献数
8 15

鉱山跡地の掘削残土処分地などからの強酸性で重金属を含む湧水による周辺河川の汚染や, 土木工事における岩盤掘削に伴う酸性水浸出による汚染が報告されている. これらの問題は, 岩石に含まれる黄鉄鉱が酸化・分解することに起因する.東北新幹線八甲田トンネルは旧鉱山分布域に位置し, 岩石に黄鉄鉱が含まれるため, 掘削残土からの酸性水浸出による周辺環境の汚染が懸念される.本論文では, 簡易溶出試験, 全岩化学組成分析, 帯磁率測定の結果から, 八甲田トンネルに分布する岩石の溶出特性を把握し, 酸性化にかかわる岩石の判定手法を検討した. 岩石の溶出特性については, 黄鉄鉱の分解による硫酸の溶出が明らかとなり, 泥岩ではそれに引き続き方解石などのCa鉱物の分解による中和作用が働くことがわかった. 岩石の溶出特性と化学組成や帯磁率の関係から, (1) 帯磁率 (火山岩のみ), (2) 簡易溶出試験の1時間後の溶出水pH, (3) 全岩硫黄含有量, (4) 全岩S/Caモル比 (泥岩のみ) により岩石の酸性化にかかわる判定が可能であることが明らかとなった.
著者
池田 和彦 田中 敏夫
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.9-29, 1967-03-01 (Released:2010-06-04)

The geology in this area consists of such soft rocks as mudstone, sadstone, tuff and many crashed zone that landslides and collapses of a precipice has happened so freguently. For the purpose of the prevention of these disasters we surveyed thoroughly the geology and selected the root of the double line.This new line has resulted in boring of six tunnels (l=2660m, 1570m, 11355m, 3596m, 1055m and 3025m in length). It is anticipated that these tunnels pass through the swell ing rocks and strata with confined water and gar. sThe writer mentions the correlation about the geology as above mentioned with engineering works.
著者
吉川 恵也 田中 敏夫 三沢 清扶
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.66-80, 1968-06-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
3

We used tentatively a Rock Tunneling Machine on the bottom drift of Konoura Tunnel in Japanese National Railways (double track railway tunnel).The purposes of the test were the evaluation of suitability of the machine against geological condition and investigation of economical advantage of machine tunneling method.Rocks in the tunnel are mudstone and tuffacious mudstone which belong to Miocene, Tertiary, and then those compressive strength are 80 to 130kg/cm2 and those seismic speeds at the site are 1.8 to 2.2km/sec.The machine (bore diameter 2.3m) was Robbins type and was being built in the Komatsu Mfg. Co. it was successful on the test excavation. The total length of the excavating by the machine were 987.6m and rates of advance were 24.6m/day at maximum and approximately 350 m/month in average.This paper describes that:(1) Relation between cutter type and rock properties.(2) Relation between advance of excavation and rock properties.(3) Deformation of ground and surface of the drift after excavation on the machine and ordinary tunneling method.
著者
中原 正幸 永田 聰 高木 圭介 Anwar MAKMUR
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.349-359, 2004-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18

インドネシア共和国は, 構造地質的には島弧海溝系で構成される変動帯の中にあり, 日本と同様に複雑な地質構造を有している. 応用 地質的特徴としては, 熱帯気候下での岩石の著しい風化浸食, それを覆う火山堆積物, 広く分布する石灰岩の存在である. これらの地質的特徴が示す地盤特性によって, 地盤災害, あるいは土地利用などが特徴づけられている. ここでは同国での水資源開発の調査経験から, ダム開発, 地下水開発に伴う応用地質的現状を示すとともに, 現場での技術的対応事例について示した.
著者
近藤 達敏
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.340-345, 2000-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
8
被引用文献数
2

トンネル工事における工事費の増大や工事期間の遅延など難航の原因となる地質事象の有無を地質調査によって的確に予想することは土木地質における重要課題の一つである. しかしながら, 事前の地質調査の予想が実際と大きく異なりトンネル工事が難航する場合が多い. 地表地質踏査を主とする土木地質調査は, 野外やボーリングあるいは調査横坑などの地質露頭の観察に基づく帰納法的手法を主とするが, わが国における地質構造の複雑さと表土層や風化層の厚い条件のために必要な精度と分解能を有する地質図の解を一義的に求ることはきわめて困難と言える. 本論においては, トンネルにおける地質調査の主たる目的がリスク要因の評価ならびに地盤物性の評価にあることを明らかにし, 地質調査の的中精度を高めることを目的とした帰納的最適化地質調査法を提案している.
著者
稲垣 秀輝
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.196-206, 1999-10-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
10
被引用文献数
3 7

1998年9月21, 22日にかけて台風8号, 7号が本州に上陸し, 中部地方を中心として大きな風災害を引き起こした. とくに, 岐阜県七宗町では台風が通過して二, 三日後に集中豪雨が発生し, 台風で緩んだ地盤の多くの箇所で表層崩壊が発生し, それを引き金とした土流災害が起こった.ここでは, 台風による風被害が山地森林の新しい植林地に集中していたことを述べるとともに, 風倒木による地盤の緩み状況を調べ, それがその後の豪雨による表層崩壊を発生させた原因であることを示す.森林植生の違いが斜面地盤の安定性にどう関与しているのか研究成果が少なく, 不明な点が多いのが現状である. 一般的には, 保水, 土壌侵食防止効果が高く, 根系による地盤の緊縛効果, 杭効果が総合的に発揮される壮年期の混交, 複層林が有利とされている1). 今回の研究成果はこれらのことを裏付ける結果となった. 以下に調査の結果をまとめて示す.1) 調査地においては風倒木被害は植林に集中しており (40~60%の被害), 広葉樹の林では被害が少ない (1~2%の被害).2) 倒伏の被害の大きかった植生は, 基盤岩が1m以浅に位置し, 根鉢の深さが制限される地盤であった. また, 植林で間伐の行われていないところについても倒伏被害が多かった. これは間伐の行われていないところは根系の発達が悪かったためと推定される.3) 風倒木のあった植林の地盤は, 表土のNc値が2以下と緩んでいることが明らかになり, 倒伏被害のなかった広葉樹地盤ではその緩みはほとんどなかった.4) 風倒木地盤で表層崩壊が発生したのは, 地下水や表流水の集中しやすいやや沢地形の部分であった.5) 倒伏地盤の斜面崩壊は風倒木を多量に含んでいるため, 多くの土石流を発生させやすいと考えられる.
著者
大野 博之 小島 圭二
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.295-302, 1988-12-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
17

For modeling groundwater flow and mechanical responses of fractured rock mass, to grasp the characteristics of fractures is essentially needed. Recently, the concept of fractal has been applied by some researchers to describe the fracture system. In this study, the authors report a statistical approach made to check the adaptability of the concept of fractal to the fracture system.The lengths of fracture-traces, apperently seen on the surface of rock mass, were measured by sketching and utilizing data of linearment analysis, while the widths of fracture-traces recognized on geological logs and maps were guaged. The measured data of fracture-traces were statistically processed to determine the distribution functions in large and small scales, then, cumulative-frequency curves were examined.Although log-normal distributions were commonly observed for any measured scales, detailed discussion on scale effect in measurement led us that the measurement error and loss of information became larger as the size of fracture-trace became smaller or larger relative to average value of the resolution of human eyes and the objective scales. Removing such effects, the distribution of measured data within a scale was deviated from log-normal, but was correlated approximately by power distribution, indicating that the fracturetraces possibly distribute obeying so-called “Fractal distribution”. The authors prospect that this fact might be useful for estimating reasonably the distribution and the characteristic factors of fractures of any scale from the measurements at available scales.
著者
Shuichiro YOKOTA Akira IWAMATSU
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
Journal of the Japan Society of Engineering Geology (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.193-201, 1998-06-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
17

鹿児島湾に面して急崖をなす竜ヶ水地区では豪雨時に崩壊や土石流が頻発している. これまで漠然としていた急崖構成層の分布形態や水理特性について, 台地上からのボーリング調査結果を中心に地表踏査や電気探査の資料をも併せて検討した.その結果, 火山岩類, 火砕岩類と堆積岩類の急崖での正確な分布形態が把握でき, 層状をなす各岩層はボーリング・コア状態から透水層と難透水層に識別できた. それらは急崖に対して受け盤に近い地質構造をなすこと, 透水層と難透水層は交互に重なっていること, 顕著な断層は存在しないこと等が明らかになった. これらは, ボーリング時の孔内水位の低下過程や電気探査による比抵抗分布によっても裏付けられる.このような地質構造に基づけば, 台地面への降雨水の大半は急崖側とは違った方向に流下すると推定され, これは急崖河谷での流水の少なさとも対応している. ただし, 透水層部分では, 強雨時には地下水位の上昇に伴い, 崩壊・土石流の誘因となる急崖側への湧水も可能性がある.