著者
今川 浩 安藤 泰正 秋山 綽
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬総合研究所報告 (ISSN:03864634)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.16, pp.23-29, 1979

1976年から1978年にかけて採集された北海道の生産地, 東京, 中山両競馬場ならびに栗東トレーニングセンター所属の軽種馬の血清計1873例について, ウシロタウイルスのCF抗体保有状況を調べた. その結果, 以下の成績を得た.<br>1. 全検査例 (1873例) の60.9%にウシロタウイルスに対するCF抗体が検出された.<br>2. 北海道の生産地において, 当歳馬の15.1% (8/53), 2歳馬の56.3% (99/176) ならびに4歳以上の馬の43.3% (91/210) がそれぞれウシロタウイルスに対するCF抗体を保持していた.<br>3. 東京, 中山両競馬場および栗東トレーニングセンターの3歳馬から採集されたそれぞれの200例についてのウシロタウイルスに対するCF抗体の保有率は, 東京競馬場では43.0%, 中山競馬場では57.0%および栗東トレーニングセンターでは36.5%であった.<br>4. 中山競馬場の2歳馬の46.3% (31/67), 3歳馬の75.2% (324/431), 4歳馬の84.6% (176/208) ならびに5歳馬から7歳馬の92.2% (118/128) にウシロタウイルスに対するCF抗体が検出された.<br>以上の結果, ロタウイルスは日本の軽種馬において, 広範囲にわたって高率に感染していることが明らかになった.
著者
Susan ALEXANDER C.H.G. IRVINE
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.77-81, 1998 (Released:2001-09-28)
参考文献数
24
被引用文献数
11 14

The hormones of the adrenal axis help athletes adapt to the stress of training and racing. When performance is poor, dysfunction of this axis is often suspected, but confirming this has been difficult. We have found three hallmarks of chronic stress in horses that are easily monitored: 1) loss of the circadian cortisol rhythm, 2) decrease in corticosteroid-binding globulin and an increase in free cortisol, and 3) reduced ACTH (& hence cortisol) response to a small dose (2 μg) of equine/human corticotropin-releasing hormone (CRH). The presence of some or all of these abnormalities is a good indication that the horse is not coping with the stresses imposed upon him.
著者
Jun YAMASHITA Hironori OKI Telhisa HASEGAWA Takeshi HONDA Tetsuro NOMURA
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.11-16, 2010 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12
被引用文献数
3 4

To investigate the breeding structure in the Japanese Thoroughbred population, we applied a demographic analysis to the populations of foals produced from 1978 to 2005. The migration rate estimated from the proportion of foals produced by imported breeding horses was around 40% over the investigated period. After early 1990s, the migration rate through stallions imported from USA sharply increased. The average generation interval was within range of 10.5-11.5 years. The longer generation interval of Thoroughbred was considered to be a reflection of the fact that Thoroughbred horses begin breeding only after completing their performance in races. After the peak of 729 in 1993, the number of sires of foals progressively declined to 358 in 2005. Although the coefficient of variation of the progeny number of sires was within range of 1.0-1.2 until early 1990s, it gradually increased and reached the value of 1.6-1.7 in recent years. The effective number of sires consistently decreased after the peak of 302.6 in 1992, and reached 120-130 in recent years, which is 25-30% of the actual number of sires. In parallel, the demographic estimate of the effective population size declined after early 1990s. The main cause of the observed change in the breeding structure was inferred to be the intensive use of a limited number of stallions for breeding.
著者
Akira MATSUI Tomoko OSAWA Hirofumi FUJIKAWA Yo ASAI Tohru MATSUI Hideo YANO
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.109-112, 2002 (Released:2003-04-10)
参考文献数
13

We examined total sweating rate (SR) and the amount of mineral (Na, K, Ca, Mg, Fe, P, Zn and Cu) loss through sweat in 2-year-old horses during exercise for approximately 2,000 m at a speed of 700 m/min, at cool ambient temperature. The total SR was estimated by the unit area SR on the neck by filter paper within a capsule. Mean total SR was 1.55 ± 0.47 (SD) kg. The ratio of sodium loss to the requirements reported by National Research Council reached 23% and that of potassium was 7%. The ratio of other mineral losses to the requirements reported by National Research Council was 2% or less. These results suggested that sodium had to be supplemented to the horse, but there was no need to add extra minerals to the diet to compensate for mineral losses of calcium, magnesium, iron, phosphorus, zinc and copper through sweat during exercise with light intensity and at a cool ambient temperature.
著者
朝井 洋 畠山 弘 永田 雄三
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬総合研究所報告 (ISSN:03864634)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.24, pp.6-13, 1987-12-18 (Released:2010-08-10)
参考文献数
19

わが国の主要な軽種馬生産地である日高地方の採草地土壌および1番刈牧草 (チモシー) の成分について調査した. 調査牧場数は, 日高地方の9地区から抽出した151牧場である.土壌pHは, 土質による違いは認められなかったが, 土壌中のカルシウム, カリウム, マグネシウムの各含量は土質の違いによって差が認められた. また, 牧草成分についても, 粗蛋白質, カルシウム, リン, カリウム, 銅の各含量は土質によって差が認められた. 土壌成分と牧草成分間の関係は, 土質によって異なり一定の傾向が認められなかった. 草地管理方法と牧草成分の関係については, 更新後経過年数, 客土の有無, 化学肥料の施用量, 堆肥の投入量, 刈り取り時期の違いによって牧草成分に差が認められた.今後, 栄養価の高い牧草を生産するために, 各土質に適した草地管理方法の確立が必要と考えられた.
著者
Hironaga KAKOI Mio KIKUCHI Teruaki TOZAKI Kei-ichi HIROTA Shun-ichi NAGATA Seiji HOBO Masaki TAKASU
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.39-42, 2018 (Released:2018-07-06)
参考文献数
23
被引用文献数
11

The distribution of Y chromosomal haplotypes in Japanese native horse populations was investigated to obtain genetic information on these populations. Here, 159 male/gelded horses from eight local populations were investigated, and three Y haplotypes (JHT-1, JHT-2, and JHT-3) were identified by analyzing five Y-linked loci. Five populations had only JHT-1, whereas two populations had only JHT-2. One population had JHT-1 and JHT-3. Based on the geographical distribution of these haplotypes and previously reported haplotypes for other Asian horses, JHT-1 is considered to be a major haplotype in ancestral native horses. The fixation of each haplotype suggests the influence of independent breeding and genetic drift in each population. These findings complement the results from previous genetic studies of Japanese native horses.
著者
Laura CROTCH-HARVEY Leigh-Anne THOMAS Hilary J. WORGAN Jamie-Leigh DOUGLAS Diane E. GILBY Neil R. MCEWAN
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.47-51, 2018 (Released:2018-07-06)
参考文献数
13
被引用文献数
7

Anthelmintics are used as anti-worming agents. Although known to affect their target organisms, nothing has been published regarding their effect on other digestive tract organisms or on metabolites produced by them. The current work investigated effects of fenbendazole, a benzimidazole anthelmintic, on bacteria and ciliates in the equine digestive tract and on and their major metabolites. Animals receiving anthelmintic treatment had high faecal egg counts relative to controls. Analysis was performed over two weeks, with temporal differences detected in bacterial populations but with no other significant differences detected. This suggests fenbendazole has no detectable effect on organisms other than its targets. Moreover it does not appear to make a contribution to changing the resulting metabolome.
著者
天田 明男 千田 哲生
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬保健研究所報告 (ISSN:03685543)
巻号頁・発行日
vol.1964, no.2, pp.9-27, 1964

競走馬において屡々遭遇する不整脈の実態を知る目的で,育成馬・競走馬および乗馬合わせて約200頭の心電図を記録したところ,48例の異常心電図に遭遇した。これらの心電図所見は次の通りであった。 (1)異常心電図48例の内訳は,洞性不整脈2例,期外収縮5例,心房細動2例,第1度房室ブロック11例,第2度房室ブロック19例,洞房ブロック3例,心房内ブロック4例,心室内プロック1例,WPW症候群1例であつた。 (2)洞性不整脈(2例):P-QRS-Tの各波に異常なく,P-P間隔に不規則な不整を認めた。 (3)期外収縮(5例):心房性期外収縮3例,心室性期外収縮2例であった。いづれも,一源性かつ固定連結性の期外収縮であった。 (4)心房細動(2例):RR間隔は絶対不整であり,f波は著明で連続的に出現し,その頻度は300~600/min.であった。 (5)第1度房室プロック(11例):PQ間隔の異常延長を見るもので,floating PQを示したものが5例あった。 (6):第2度房室プロック(19例):floating PQを伴ったプロック13例,Wenckebach型のプロック6例であった。心室脱落の頻度は育成馬では散発的であったが,競走馬では規則的で,4:1または5:1プロックであった。また,プロック時のPP間隔はいづれも延長し,ブロック後のQT間隔は,ブロック前のそれに比しいづれも短縮していた。 (7)洞房ブロック(3例):P-SRS-Tの各波に異常なく,PP間隔にWenckebach周期を認めた。 (8)心房内ブロック(4例):異常波形のP波が出現した。 (9)心室内ブロック(1例):異常波形のQRSが出現し,その持続時間も若干延長した。 (10)WPW症候群(1例):WPW型心電図には,PQ間隔の異常短縮QRSの変形,QRSおよびQT時間の延長が認められた。WPW型心電図と短期間に交互に出現したり,また連続的に出現したりした。なお,本例では発作性心臓頻拍は認められなかった。 終りに臨み,種々御指導を戴き,かつ本稿の校閲を賜った東大農学部野村晋一助教授に深謝する。1また本実験の実施には,宇都宮育成牧場長金子忠三氏ならびに廐舎係員各位,東京競馬場および中山競馬場診療所員位,馬事公苑教育課員各位の御協力に負う所が多かった。茲にその御厚意に謝意を述べる。
著者
Felipe Gomes Ferreira PADILHA Kênia Balbi EL-JAICK Liane de CASTRO Aline Dos Santos MOREIRA Ana Maria Reis FERREIRA
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-24, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Polymorphisms in MSTN have previously been associated with equine performance. Therefore, the aim of this study was to identify variants in MSTN intron 1 in 16 Brazilian Sport Horses selected for competition in eventing and their possible effects of selection on performance. Among the nine variants identified, eight had already been reported in previous studies or genomic databases, although they showed differences in frequencies when compared with other horse breeds. Moreover, a new mutation was identified in two horses, both in heterozygous form. Considering the absence of molecular studies in this valuable Brazilian breed, these findings represent an important contribution to the characterization of its genetic profile and may possibly aid in further genotype-phenotype association studies.
著者
末崎 真澄
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Japanese Journal of Equine Science (ISSN:09171967)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-23, 1993

馬の家畜化の始まりについては,ウクライナのデレイフカの遺物調査から,BC4,000年頃に馬が役畜として使用された可能性が高まつている。 一方,車馬の利用については,メソポタミアで,BC4,000年紀のウルクIVa層出土の絵文字にその車輪の表現が見られる。その後シュールのウル王朝の資料等には,板を用いた車輪が見られ,戦車にもう少し機動力をもたせたスポーク式車輪が登場するようになった。このような車輪の改良,方が多い。 ところでオリエントでは,伝統的にやロバに車を引かせており,馬への騎乗も,牛ロバへの騎乗に続くものであった。そしてBC1,500年頃から,騎馬の風習がユーラシアの草原士帯から伝播し,西アジアでもルリスタン青銅器戈化の金属の馬性の銜が発明されると,より力の強い馬の制御も一段と有利となった。 オリエントでは車行に遅れて導入された騎行も,しだいに周辺の文明圏,エジプト,ギリシア,そしてインドへと伝播していった。 これらの車行・騎行の様子は,アッシリアや古代ギリシアの美術・考古資料に数多く表現されており,また実際の車馬の遺物も出土している。 さてユーラシアの草原地帯では,BC2,000年紀には騎行が盛んになったと考えられているが,文献上に登場するのは,ずっと後のことである。BC8世紀頃からアッシリアの文献に記されたキンメル人,続いてBC7世紀には本格的な遊牧騎馬民族スキタイが登場する。このような遊牧騎馬民族は,ユーラシアのステップ地帯の東西に興り,黒海周辺ではスキタイ,サルマタイ,中央アジアにはサカ,月氏,そして東は匈奴などが勢力を奮った。これらの騎馬民族の生活,習俗は,黒海周辺やアルタイ山中の多くのクルガン(墳墓)出土の黄金製品などに見ることができる。 中国での馬の家畜化は,神話によると夏王朝以前にさかのぼるとされるが,殷商代(BC1,500年)以前に考古学的な証拠はないとされる。そして実際の馬車は,河南省安陽市から殷商代のものが見つかっており,また同時代の甲骨文字には,既に馬車の表現が見られる。 ところで東アジアの馬車は,基本的には西アジアの馬車と一致するが,馬車のスポークは東アジアのものに多数のスポークが見られ,とくにステップ地帯にはその古い証拠が発見されている。この馬車は,中国で周代に発展を遂げ,秦代にはその頂点とも言える始皇帝の銅車馬が出土している。この後,中国を統一した漢は,伝統的な重装歩兵と戦車から成る軍隊を改革,同様な騎馬軍団を組織,ついにBC101年には,西方の汗血馬,または天馬と呼ばれる名馬を入手する。その名馬の図像は,以降,壁画や俑に多く表現されるようになった。 朝鮮半島へも中国の影響が見られ,楽浪郡跡から車馬具が出土している。一方,半島北部は,北方からの騎馬民族の影響を受けていたと考えられるが,半島でも三国時代(高句麗,新羅,百済)に入ると騎馬の風習が盛んになる。その様子は高句麗壁画に見られ,実際の馬胄も出土。そしてこの馬胄やその他の馬具は,5世紀以降には,日本にも伝えられるようになった。こうしてもたらされた馬具は,その後の日本の馬具の文化を開花させることとなった。 最後に,このたび美術・考古資料により古代の騎行・車行について,紹介してきたが,馬と人間の織りなす壮大な歴史や文化を紹介するには,やや図版不足が否めなかった。但し,近年の研究成果も含めて,その一端なりとも紹介できたと思う。 ところでそれぞれの資料に表わされた馬の図像については,誇張されたり,形式化されたものも多い。また馬と人間の歴史を見ても,馬は,当時の支配者達によって求められ,何十回となく移動され,改良されたことが文献上からも推測される。 よって今後は,近年著しく発展を遂げた科学技術を用いた考古学的なアプローチと併せ,文献上による人の手に成る移動も抑えながら,古代の馬の実像と,騎行・車行の歴史に迫まれることを望みたい。
著者
山内 啓太郎 加納 聖 添田 知恵 HASEGAWA Telhisa ISHIDA Nobushige MUKOYAMA Harutaka TOJO Hideaki TACHI Chikashi
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of equine science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.13-19, 1997-03
参考文献数
15
被引用文献数
2 4

A partial cDNA fragment of equine (Thoroughbred) c-ski gene (exon 1) was cloned by means of the polymerase chain reaction (PCR) amplification, and its nucleotide sequence was determined. The nucleotide and the deduced amino acid sequences of equine c-ski showed very high homology (>90%) with human and mouse c-ski, suggesting that this gene is highly conserved in different species of mammals. Genomic DNAs from other breeds of horse, e.g., Breton, New Zealand Pony, Shire, Anglo-Arab and Tokara Horse, were also subjected to PCR analysis. No difference, however, was observed in the nucleotide sequences of the partial c-ski DNA fragments examined. The patterns of c-ski gene expression in various male fetal equine tissues, i.e., cerebrum, lung, heart, skeletal muscles etc., obtained on day 180 of pregnancy, were analyzed by means of reverse transcriptase-mediated PCR (RT-PCR). In all the tissues examined, the expression of c-ski genes was confirmed. Northern blot analysis was carried out to assess the relative expression levels of c-ski genes in the male fetal equine tissues. In all tissues examined, two forms of the transcripts were detected at molecular sizes of 7.8 kb and 6 kb, respectively. In the cerebellum and the lung, the relative expression levels were high. The expression levels in skeletal muscles were moderate compared to the other tissues. The small population size of satellite cells may explain the relatively low expression levels of c-ski genes in the well developed skeletal muscles.
著者
SUGITA Shigeo OKI Hironori HASEGAWA Telhisa ISHIDA Nobushige
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.63-66, 2008

Estimation formulas for the morbidity of horses infected with equine influenza virus by linear regression, logistic regression and probit transformation were developed, using data from the outbreak at the Sha Tin Racing Track in Hong Kong in 1992. Using these formulas, we estimated the equine influenza virus morbidity rates at training centers belonging to the Japan Racing Association (JRA) in October 1997 and in October 1998. In 1998 JRA started a new vaccination program, and every horse must now be vaccinated twice per year. At that time, the vaccine included two US lineage virus strains, the A/equine/Kentucky/81 strain and the A/equine/La Plata/93 (LP93) strain, against equine type-2 influenza viruses; it did not include any EU lineage virus strains, such as A/equine/Suffolk/89 (SF89). Comparing the geometric mean (GM) values of hemagglutination inhibition (HI) titers between the LP93 strain and the SF89 strain in 1997 and in 1998, they both rose significantly at every age (p<0.05) by Wilcoxon test. Calculations by the simulation models show the morbidity rates for LP93 diminished from 0.439 (linear), 0.423 (logistic) and 0.431 (probit) to 0.276 (linear), 0.265 (logistic) and 0.271 (probit), respectively. On the other hand, the estimated morbidity rates for SF89 diminished only slightly from 0.954 (linear), 0.932 (logistic) and 0.944 (probit) to 0.946 (linear), 0.914 (logistic) and 0.927 (probit), respectively. Our simulation models could estimate the effect of the vaccine on each of the equine virus strains represented by the morbidity of infected horses. Thus, they are useful for vaccine evaluation.<br>
著者
藤本 胖 門田 耕一 森口 良三 桐生 啓治 松川 清 千早 豊
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬総合研究所報告 (ISSN:03864634)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.19, pp.69-88, 1982-12-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
39

過去30年間 (1949-1979) に集められた馬白血病群 (EL) 14頭が病理形態学的に観察され, 腫瘍細胞の特徴により次の型に分類された。A. リンパ肉腫12例: リンパ球性リンパ肉腫 (2例), リンパ球性及び前リンパ球性リンパ肉腫 (3例), リンパ芽球性リンパ肉腫 (1例), 未分化組織球性リンパ肉腫 (1例), 組織球性リンパ肉腫 (2例) 及び組織芽球性リンパ肉腫 (1例)。B. 幹細胞性白血病1例。C. 骨髄性白血病1例。14例は2乃至3歳馬5例, 8乃至17歳馬6例, 年齢不詳馬3例よりなっていた。リンパ肉腫罹患馬12例は多中心型9例, 消化器型1例, 孤立リンパ腫2例よりなっていた。2例が皮下組織腫瘍を伴っていた。ELに最も頻繁に冒される臓器はリンパ節で, 次で脾臓, 腎臓, 腸及び肝臓であった。心臓, 肺, 胸腺, 躯幹筋及び皮膚はより低い頻度で冒されていた。組織球性リンパ肉腫の超微形態において, 特に粗面小胞体の分布及び構造に幅広い変化が見られた。腫瘍細胞の細胞質において, 大型空胞が屡々見られた。高度な多形性の核と著しく大きい核小体, 拡大したゴルジー野, 豊富なブリーリボゾームは高度な代謝活性を示すものである。電顕的検索では何処にもウイルス粒子を見ることは出来なかった。