著者
近藤 暁夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000334, 2018 (Released:2018-06-27)

1. 問題の所在 近年日本では「地政学」を名乗る一般書・入門書が陸続と出版され,『人文地理』の学界展望でも紹介されるに至っている.これらの大部分は,学術的な論究よりも著者の政治的主張や解説が前面に出ており,学術書と区別して「論壇地政学」(高木 2017)や「ポップ地政学」(土佐 2017)と括られる.日本地政学の負の歴史を背負う我々地理学界が,今更論壇地政学に関わることは憚られるべきだが,他方で昨今の「地政学ブーム」といわれる出版・言論の状況に沈黙を保つのもいささか無責任であろう. そこで本報告では,「ポップ地政学」の一般書に掲載されている地図図版に着目し,その表現や内容の科学的検討を行いたい.どのような本であれ「地政学」を名乗る以上は地図を重視しているはずであり,また地図の客観的検討に限定すれば地政学論壇に参加しない形で地理学の立場からの言及も容易となる.また,従来の批判地政学における地政言説分析の問題点とされてきたテクスト偏重の傾向を埋める役割も期待できよう.2. 検討の手順と方法 書名に「地政学」を含み,2017年12月現在インターネット書店で入手でき,かつ価格が2000円以下の書籍のうち,訳書や復刻本,ムック等を除く39冊を「地政学一般書」として抽出し,そこに掲載されている地図(主題図)の内容と表現について評価付けを行った.評価は次の基準で行った.①地形や領域の表現・表記などに,高等学校地図帳に記載されている「事実」レベルでの誤りはないか.②地理学の一般書にふさわしい水準の主題図表現になっているか.例えば方位記号や距離尺を欠いていないか.3. 結果と展望 対象とした書籍に掲載されている地図の枚数は,地図帳形式や「図説」を名乗る数冊を除けばまちまちで,10枚以下の本も少なくない.例えば,地政学論壇の第一人者とされる佐藤優の著書では対象とした5冊合計で13枚の地図しか掲載されていない.ハウスホーファー(1938)『太平洋地政治学』には47枚,マッキンダー(1942)『デモクラシーの理想と現実』には32枚の地図(主題図)が掲載されていることを考えると,地政学本としては異例の少なさといえる.渡部昇一『世界の地政学的大転換を主導する日本』(徳間書店, 2016)や黄文雄『地政学で読み解く没落の国・中国と韓国 繁栄の国・日本』(徳間書店, 2017)に至っては地図が1枚も掲載されておらず,これなどはマッキンダーらが体系化した地政学とは別の世界に属するものといえよう. これらの書籍に掲載されている地図(主題図)の表現や内容については,基礎的な事実レベルでの誤りが多く,ほとんど科学的な批判に耐えられる水準にない.例えば,山内昌之・佐藤優『新・地政学』(中央公論新社, 2016)では「南スーダンの位置にケニアが描画」され,船橋洋一『21世紀地政学入門』(文藝春秋, 2016)では「竹島が対馬海峡に描画」され,日本再建イニシアティブ『現代日本の地政学』(中央公論新社, 2017)では「チェコとスロバキアが合体」している.残念なことに,対象とした39冊のなかで,10枚以上の地図を掲載し,かつそれらすべての地図が一般的な地理学の書籍において必要される地理的知識と地図学の成果を踏まえた主題図表現の水準に達しているものはなかった.少なくとも,掲載されている地図の内容が高等学校地理修了水準未満の誤りを多々含んでいる以上,これらの書籍が「地理を下敷きにした科学」の名を名乗ることは許されないであろう. 土佐(2017)は「ポップ地政学」が地図という視覚情報を使うがゆえに,難解になりがちな地政学批判よりも一般社会への訴求力が強いことを懸念しているが,それはポップ地政学が用いる地図が高度なものであることを前提にしている.質の低い地図の大量掲載という事実は,適切に指摘さえすれば,逆に「ポップ地政学本」のレベルの低さを訴求する.日本のポップ地政学は,少なくとも用いる地図に関してはほとんど科学的な批判に耐えられる水準にない.地理学の仕事は,ポップ地政学の批判だけでなく,彼らがせめて高校レベルの地理と地図の知識を習得して出直すことができるよう,教育的見地から優しく諭すことだろう.【文献】高木彰彦 2017. 学界展望 政治地理. 人文地理69: 317-321.土佐弘之 2017. 地政学的言説のバックラッシュ―閉じた世界における不安と欲望の表出―. 現代思想45-18: 60-70.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (45 users, 47 posts, 52 favorites)

@aps7676 思い出せないときはググって調べてみると良いですよ(私が見たのはスライドでしたが、要旨が J-Stage に載っています) J-STAGE Articles - <b>「ポップ地政学」本の掲載地図批判</b> https://t.co/BSSiKRXkiz
@FukuharaShinic1 https://t.co/3MFPIqvseQ やめろーッ!!!!!!!!!!
https://t.co/vZSxSS9NuC
「ポップ地政学」本の掲載地図批判 https://t.co/C4WFO8t0YE 佐藤優や船橋洋一等の素人が出す大衆/論壇 地政学本には,地政学には地理学が重要なのに,少ない掲載地図にも「南スーダンの位置にケニア」「竹島が対馬海峡」という誤りがあり,高校地理の知識さえ無いと….厚顔無恥の「言論人」なので…
地政学の前にちゃんと地理を勉強しようねーって話があるからなあ。 https://t.co/wb5Iia169G https://t.co/NiuCFHPX6M
先のように思ったのは以前こちらを読んだことがあったから。 → 「ポップ地政学」本の掲載地図批判 https://t.co/MWXsPrLPi1
「主に高校地理レベルの内容の誤りについて」/J-STAGE Articles - <b>「ポップ地政学」本の掲載地図批判</b> https://t.co/gXRa3QqrVx
J-STAGE Articles - <b>「ポップ地政学」本の掲載地図批判</b> https://t.co/SDVKWuQ9Hk
「地政学」の話題で、しばらく前にTwitter経由で何か見ておもしろかった気がするけどなんだっけと引っかかってたのがやっと掘り出せました。 https://t.co/oRylZD9CNi
地理学会がいかに地図の間違いに厳しいかの例。 https://t.co/OOvYrTPApS https://t.co/MXawLuX65g
「<b>「ポップ地政学」本の掲載地図批判</b>」 https://t.co/vPual7OwBl
@osaka_seventeen 地政学本の地図が結構デタラメって指摘ありましたな https://t.co/ThFQVITCIq
https://t.co/LqRKSx4MVY クソッタレなポップ地政学 過激なジョークに走る世界史界隈 日本特有の雰囲気を作ったポーランドボール 過剰な娯楽化をどうにかしなければならんな
『「何でこんなどうしようもない水準の地図が載っている本が陸続と出版され、売れるのか」については別途検討・考察が必要』ぜひ拝読したいな。 https://t.co/XyRnrQ4HzF
これらポップ地政学の本って、著者は文章執筆してるだけで地図や図版の作成or引用は出版社の編集部が担当するもんだよな。デタラメ図版の最終的な責任は著作権者だろうけどアホなのは編集部でしょ。 「ポップ地政学」本の掲載地図批判 https://t.co/822A9Xs6ol https://t.co/OamvkGH3hM
近藤暁夫「「ポップ地政学」本の掲載地図批判:主に高校地理レベルの内容の誤りについて」 https://t.co/JCteD601Of
『日本地政学の負の歴史を背負う我々地理学界が,今更論壇地政学に関わることは憚られるべきだが,他方で昨今の「地政学ブーム」といわれる出版・言論の状況に沈黙を保つのもいささか無責任であろう.』 https://t.co/CDr3IcQrtt
@ryouta1198 参考までに: https://t.co/F1dIsV7JjP
「ポップ地政学」本の掲載地図批判 主に高校地理レベルの内容の誤りについて https://t.co/gHfBc4pn5N 地図が読めない防衛省。地図が読めない地政学専門家。

収集済み URL リスト