みっつん(プータロー) (@a_f_dacite)

投稿一覧(最新100件)

RT @Takashirouzu: 仮説検証型の論文に比べて記載型の論文が査読において評価されにくいという問題提起.これは大型動物を扱う分野での話だが,一方,菌類では記載分類を主に扱う高IF(IF10以上)の雑誌が複数あり,むしろ記載型研究は花形として扱われているという印象があ…
RT @gisa_office: GIS理論と応用 22巻1号(2014)より 「数値標高モデルのみによる簡易な洪水氾濫域予測法」舛谷 敬一, 馬籠 純 氾濫・流出解析を行わず、様々な解像度のDEMをそのまま用いて簡易に氾濫域を推定する手法を提案されています。 全文:htt…
RT @flyingwktk: 私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価で…
RT @geoign: これは定期なのだけど、東宮(2016)にある「3.マグマ溜まりのイメージ」は火山に興味ある人全員の基礎前提知識にしたい。 » マグマ溜まり : 噴火準備過程と噴火開始条件 https://t.co/oGrGE3Maas https://t.co/nIxT…
確かに加熱式煙草の方がマシ(まだ我慢できるラインが高い)だが、同時に「タバコ吸う本人」が非喫煙者に対して煙草の臭いに対してニブい・閾値が高いことも示唆している 「iQOSやけんくさくないよ」は明らかにデタラメだが、「変わらないくらい臭い」はだいぶ言い過ぎかも https://t.co/R3kscOJin4 https://t.co/H4Afm32h3r https://t.co/5XNImbPx2q
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
RT @HiroyukiShioi: @volcano_tan 今日、マイクロライトを調べていて興味深い論文を見つけました。「玄武岩質マグマの減圧結晶作用と噴火ダイナミクスに及ぼすプレ噴火条件の影響:富士山1707年噴火玄武岩質マグマの例/石橋秀巳・天野大和(静岡大学地球科学研…
https://t.co/LqRKSx4MVY クソッタレなポップ地政学 過激なジョークに走る世界史界隈 日本特有の雰囲気を作ったポーランドボール 過剰な娯楽化をどうにかしなければならんな
RT @zvq04241: 「地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かすならば,地政学に向き合う視座はありえよう.本発表では,地政学に向き合う上で,地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かしうる視座について考えたい」 地政学、応用地理学、学術倫理 https://t.co/0…
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @s15taka: J-STAGE+Articles+-+「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検― https://t.co/Qzvpktyd7c 東南アジア~中国雲南をフィールドに,風化プロセス,石造文化財,気候地形学,国境問題,一帯一路・・・などなど。どうぞ肩…
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 66巻3号 p. 229-240】 熱赤外線カメラで撮影されたJPEGファイルの解析方法(横尾・石井)https://t.co/GEjLde6mM0
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 66巻3号 p. 211-227】 雌阿寒岳火山ポンマチネシリにおける過去1000年間の火山活動史(南・他)https://t.co/C5buPbwRSw
RT @mkatolithos: 改正メルカリ震度と気象庁震度の対応は功刀(2000)の図4が参考になります https://t.co/lx7cdXzjD0
統計あるんですね。そりゃそうか。 日曜射手と違って兵隊さんは電子イヤーマフをする訳にはいかないし(一部特殊部隊では無線機とセットで運用してるとかだが)大変だ なお兵役システムでは一人あたりの銃声曝露は比較的少ないが、志願性の場合は…https://t.co/B6uMuPJat4 https://t.co/PKea2OqZGR
@yamachaha 生憎と中国四国は知らんもので… ただ日本海拡大期好きだったり捕獲岩萌えの人なら隠岐遊びに行けばいいんじゃないのでしょうか https://t.co/AElGsOeW4N
RT @volcano_tan: 2000年有珠山噴火の際に観測された地震を分析した論文なんだよ。だいたい深さ5km辺りに集中しているね。噴火直前でもはっきり地表近くに出てきたとも言いにくいのかな。(リンク先PDF注意) https://t.co/c2fNrn9WVP
RT @volcano_tan: 「力源やマグマの位置と地震の発生する場所は必ずしも一致させて考える必要はなく,むしろマグマの活動による応力変化を受けた部分で地震活動が活発化すると考えるほうが妥当なことを示唆している」(上野他 2002:p693)と、こちらの論文にはあるね。…
@uuya_yamada テフラというかアレならばhttps://t.co/UY0S4By6Wy この論文の著者の一人、辻先生って山口大ですよね? そちらの研究室じゃいかんの?
冷却用の液体窒素の資料を漁っていたら地獄のような事例を見つけてしまった https://t.co/llds6fDxGq
@shikakuyama2454 @UMiYaMa22 https://t.co/HYXnfleZIv 乗鞍岳火山防災協議会の調査結果を我らがアジ航と産総研が精査したことがあるようです。 元の資料がほしい。
黒曜石産地(長野県では遺跡群は保護対象)での盗掘はNGだし暴力革命に貴重な黒曜石を用いるべきでもない。 企ててることが「大和魂だから(意訳)」とか言って戦場に伝家の日本刀を持ち込んで戦死&喪失した旧陸軍軍人の皆さんと一緒… 巡検案内読んでニタニタするのが良かろう。 https://t.co/7EMQPFn2ED https://t.co/F7tP7Hj1ah

お気に入り一覧(最新100件)

「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/wf14gp4Tmn https://t.co/AV9douq0t0
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
https://t.co/Tpy17Igzs8 高校生物だと「形質転換」についてはグリフィスの実験だけ示して「DNAを微生物が取り込んで利用することがあります」みたいにサラッと書いてますけど、「実は一般的な自然条件下では誤差みたいな超低確率でしか起こらない現象」だというのが肝だったりします https://t.co/lQ8AJUBJop https://t.co/qJqbbPBZg8
仮説検証型の論文に比べて記載型の論文が査読において評価されにくいという問題提起.これは大型動物を扱う分野での話だが,一方,菌類では記載分類を主に扱う高IF(IF10以上)の雑誌が複数あり,むしろ記載型研究は花形として扱われているという印象がある. https://t.co/MKs0CucZk6
ソースはこちら IED の離隔探知技術について https://t.co/LiZ7wceWXR https://t.co/TIIww7moMb
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
この場合、昆虫が特定の種でないこと(たまたまその年、特定の花粉媒介者が少なくても安定した花粉媒介が期待できる)ことも重要ですね。 「約1000億円がセイヨウミツバチ、53億円がマルハナバチそして3300億円の送粉サービスが野生送粉者によって提供されていた。」 https://t.co/g0b6GP51zc https://t.co/WKtZG9u0aq
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 「新宿二丁目」地区におけるゲイ男性の場所イメージとその変化 須崎 成二 https://t.co/OOCfPCdY7A
びっくりするほど毒にも薬にもならない文章 査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ceiQg2uCX8
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
日本物理学会は宝の山。こんなワイルドな実験が他にあるだろうか。https://t.co/RWvsQO1sqw 「磁場発生時にはドーンという爆音と衝撃が施設全体に響き渡る」。超伝導電磁石で得られるのは数テスラだが、ここでは1000Tを達成。ただし、コイルから試料、低温装置に至るまで一回の実験で粉々に粉砕。
GIS理論と応用 22巻1号(2014)より 「数値標高モデルのみによる簡易な洪水氾濫域予測法」舛谷 敬一, 馬籠 純 氾濫・流出解析を行わず、様々な解像度のDEMをそのまま用いて簡易に氾濫域を推定する手法を提案されています。 全文:https://t.co/HvoaMG1g7u
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
「セキショクヤケイ狩猟用のデコイとしてのオスの家畜化」は見たところ、なさそう。闘鶏が家畜化のきっかけ、という説もあるが、なんか議論があるらしい。掘ってみよう。 https://t.co/zhZtoOqeXQ
地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk1kPny
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
これは定期なのだけど、東宮(2016)にある「3.マグマ溜まりのイメージ」は火山に興味ある人全員の基礎前提知識にしたい。 » マグマ溜まり : 噴火準備過程と噴火開始条件 https://t.co/oGrGE3Maas https://t.co/nIxTW6y6RK
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
興味深い!! 日本地理学会発表要旨集 「立山火山五色ヶ原におけるモレーン状地形の成因に関する再検討」 徳本 直生, 苅谷 愛彦 https://t.co/YlHSlAtL6R
「地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かすならば,地政学に向き合う視座はありえよう.本発表では,地政学に向き合う上で,地理学の倫理的価値とその戦後の成果を生かしうる視座について考えたい」 地政学、応用地理学、学術倫理 https://t.co/0RCkkZ1xmo
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
【雑誌火山 66巻3号 p. 229-240】 熱赤外線カメラで撮影されたJPEGファイルの解析方法(横尾・石井)https://t.co/GEjLde6mM0
【雑誌火山 66巻3号 p. 211-227】 雌阿寒岳火山ポンマチネシリにおける過去1000年間の火山活動史(南・他)https://t.co/C5buPbwRSw
改正メルカリ震度と気象庁震度の対応は功刀(2000)の図4が参考になります https://t.co/lx7cdXzjD0
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
「力源やマグマの位置と地震の発生する場所は必ずしも一致させて考える必要はなく,むしろマグマの活動による応力変化を受けた部分で地震活動が活発化すると考えるほうが妥当なことを示唆している」(上野他 2002:p693)と、こちらの論文にはあるね。 (リンク先PDF注意) https://t.co/i4S9H6oR0W
2000年有珠山噴火の際に観測された地震を分析した論文なんだよ。だいたい深さ5km辺りに集中しているね。噴火直前でもはっきり地表近くに出てきたとも言いにくいのかな。(リンク先PDF注意) https://t.co/c2fNrn9WVP
@a_f_dacite まじすか 善光寺が長野にある理由を調べてたのですがどうなんでしょう https://t.co/3TKrqdeO9k
J-STAGE+Articles+-+「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検― https://t.co/Qzvpktyd7c 東南アジア~中国雲南をフィールドに,風化プロセス,石造文化財,気候地形学,国境問題,一帯一路・・・などなど。どうぞ肩の力を抜いてお読みください。

フォロー(990ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(555ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)