uchitode2014@量子力学同好会 (@ruchitode44)

投稿一覧(最新100件)

RT @kamofumiyoshi: 私の博士論文「ギター演奏の運動評価による技量獲得暗黙知の解明と教育への応用」が、国立国会図書館に入りました! https://t.co/4ouK9GoxJy 博士論文挑戦についてのインタビュー動画はこちらです!楽器演奏に関わる方に観て頂き…
シリコン中の結晶欠陥を制御して、特性を制御する、なるほど。 シリコンウェーハ中炭素関連結晶欠陥のパワーデバイス特性への影響 https://t.co/uRac8PpOwh
RT @h_okumura: 統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒…
後で読む 会計主導の原価企画と行動的原価企画 ―トヨタの事例から― https://t.co/F6Nt8VwR2u
サンドブラストといえば、ゲッタリングですね(? >エクストリンシックゲッタリング法 >ウェーハ裏面に SiO2 砥粒などを用いたサンドブラスト照射あるいは裏面ポリバック処理を施し,ゲッタリングシンクを形成するためのゲッタリング技術である. https://t.co/wkc1dkbjIS
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
RT @ogyahogya: これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を…
RT @irobutsu: なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @KGN_works: 服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co…
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @focaccia_vr: 物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見で…
RT @Premordia: @kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部…
結晶粒界でジョセフソン接合になるのすごい。 >驚くべきことに、高温超伝導体ではこの結晶粒界がジョセフソン接合としてふるまう。 高温超伝導体 ジョセフソン接合技術 (高温超伝導体ジョセフソン接合の開発状況と課題) 1996 https://t.co/dUawFeGtrC https://t.co/HxaQjopwWB
FZ法とCZ法の比較説明図、良さそう。 強磁場 中での半導体 シ リコン単結晶の製造 https://t.co/7bxTL6KtoJ https://t.co/vNELCh2Gxs
MCZ法、いろいろな磁界の掛け方がある。(よくわかっていない シ リコン単 結 晶成 長 にお け る 磁 界 の利 用 https://t.co/u3uZGtD0Ms https://t.co/HWqqNoi2A5
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
@Johoshushupopo @1p_semicon アンモニア汚染対策重要そうですポヨ。 化学増幅型レジストの基板表面状態、雰囲気の影響 https://t.co/JSLdZNXzVG https://t.co/pTmkBr3W24
RT @yoshi_and_aki: 大高先生がキレッキレの文章を日本物理学会誌に書いてて熟読してる。ああぁーこの大高先生に今会いたかった!というのが本音(お会いしたとき私は稚すぎた) https://t.co/SBiebfgkVM
RT @keijiwada123: @ruchitode44 MOSFETのソース端子を対象に検討した論文がありますので,もしよければご参考にしてください 電気学会会員では無くても,無料で読めると思います https://t.co/z23WYH9S28
RT @gRDQJkozHInWFxI: 新工場での量産が始まる上で読み直している論文。抜き取り検査の限界、なぜ工程を管理するのか、ppmオーダーの不良も逃がさない考え方。こんな工程オイラも作ってみてぇ。 https://t.co/SH10PayAGI
@ave_sc_qc @takekujira_ ありがとうございます! Al-Al2O3-Alの構造をトンネル効果の研究につかった、と読ました。この構造でググると下記が見つかりました。製造方法は記載されているもののアルミの酸化の機構については言及なしでした。。。 薄い金属酸化膜を通してのトンネル電流(応用物理 1963) https://t.co/KUp8ieQDup
信号機と車両で可視光通信するポヨ! >LED信号機が既に点滅しているのであれば、その点滅を制御することで情報を載せ、車両へ伝送することを考えるのは自然のことであろう 可視光通信工交通信号への適用(2014) https://t.co/lYfgsAsdR1 https://t.co/U06uMVbElZ
SiCパワー半導体を並列動作させる際、寄生インダクタンスを考慮した電流バランスを行い、300V/200Aで検証した。 並列動作、工夫が必要だ。 Gate Drive Circuit Implementation for Parallel Connection of Power Devices Considering Parasitic Inductance https://t.co/zJHojd0XIH
シリコン中の不純物(notドーパント)の評価、重要だ。 評価手法標準化への道のり https://t.co/XMWyPamrZ5
磁気シールドルームの開発と製造 https://t.co/ncQYPNSFlm
RT @keijiwada123: GPS使ってインバータ動かすために,制御基板を新調しました https://t.co/HSwDu2kGKf https://t.co/6YbJvGpuJK
@jawayjaway 2014時点では信号機からの送信の研究はあるようですが、複数信号機からの受信の話は見当たりませんでした。 可視光通信の交通信号への適用(2014) https://t.co/lYfgsAa4CT
こちらが元か。メモ。 液体窒素温度・室温フォトルミネセンス法によるSi結晶中炭素濃度の定量 https://t.co/JFKXoN1Lyv
これは良いにゃーん。 ナノ猫の手アレイ (第11回JSAPフォト&イラストコンテスト優秀賞受賞作品) https://t.co/wCJBtLjr2l https://t.co/F039lIElfE
台湾の減価償却が日本より早いのも有利ポヨ? (3年たてば資金力を支えられる?) >つまり、実務的には、半導体製造装置の 耐用年数は、5 年(日本)、4 年(韓国)、3 年(台湾)となっている。 台湾・韓国の税制にみる産業促進策 2008 年 7 月 9 日 https://t.co/qktCLSBzbZ https://t.co/PlFPVuvQkp
似ている・・・? > 本稿では,すでに量産製品にも使用されている歪みエンジニアリングについて,その移動度上昇のメカニズムを概説する 歪みによるデバイスの高性能化 https://t.co/KNsyViDHGM https://t.co/ED50PuZCWm
RT @JSAP_official: ~「応用物理」最新号(11月号)ピックアップ記事のご紹介(※一般公開(フリーアクセス))~ (A)総合報告 「高出力・高品質レーザーによる加工技術」  著者:渡辺 俊哉,呉屋 真之,石出 孝 https://t.co/LFDFc01Pb9…
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
短時間フーリエ変換、そういうのもあるのか。 短時間フーリエ変換の基礎と応用 https://t.co/PhUtDNMyLd
RT @ruchitode44: @tjmlab SQUIDの量子化条件がヒントになるかと思いきや、電流と位相の関係の式ではありませんでした。。。(探せばありそう・・・?) SQUIDの 原理 とシステム化技術 https://t.co/9acNWlRnG8 https://…
@tjmlab SQUIDの量子化条件がヒントになるかと思いきや、電流と位相の関係の式ではありませんでした。。。(探せばありそう・・・?) SQUIDの 原理 とシステム化技術 https://t.co/9acNWlRnG8 https://t.co/GlyaPR714j
これはホッと一息できる記事。 超伝導クラスタ(?)もにっこり。 ホッとひといき 国際単位系(SI)改定で電気標準に何が起こったか https://t.co/I9D0rWYtdl
Extra Dimensionの物理 : Randall-Sundrum model以後(場の量子論2000,研究会報告) https://t.co/K0qXMaFBgt
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
RT @ake_no_myojo: QRコードの誤り訂正アルゴリズムで使われている、「リード・ソロモン符号」の必要かつ十分な解説記事。 分かりやすい。 https://t.co/SW4VDToQwJ
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
興味深い。 基礎講座 電子デバイスの電気的雑音測定とその環境構築 https://t.co/IyhLPn2H9f
この辺が近そうなトピックな気がする。(? 23aSB-5 ジョセフソン接合列におけるソリトンの量子効果 https://t.co/N8xVwew5n4
@YamamotoPENU コメントありがとうございます! 先のコメントは、リンク先論文Fig.3のイメージからでしたが、よく見たら分割されているのはゲートドライバで、パワー半導体の方ではありませんでした。。。 Benchmarking of Digital Gate Driven IGBTs: New Eoff-Vsurge Trade-off Approach https://t.co/C9ToblO8gq
RT @shiguretont: @Tamon0703 @ACDCSection シーメンス社の方が、所謂ドレミファインバーターについて解説されている論文を見つけましたが、 https://t.co/kAwAh7qNme 騒音源は、電動機内のコイルと制御装置のコイルからがあると…
RT @SSeiya60260: 日本表面真空学会の学会誌の「表面と真空」に研究紹介記事が掲載されました。 「ファンデルワールス材料/Ag(111)界面へのゲルマネン直接成長」 https://t.co/MbhxTUTsn0 現在は『購読者番号』、『パスワード』が閲覧の際に…
RT @RFIR0706: 大雨の湿気でコピー機の紙詰まり多発。とは言え紙送り安定性は昔とは雲泥の差。柔軟媒体ハンドリング技術という分野を創出。初期の品質工学取組みも大きく寄与。 その世界一の国内コピー業界も今や存亡の危機。 イノベーションのジレンマ。 https://t.c…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @macrok4: 品質工学の研究事例で、おいしい厚焼き玉子の作り方の研究があります。参考文献としてどうぞ。 https://t.co/B2zhTPwwpJ https://t.co/w4Uj2NciCr

1 0 0 0 ULSI technology

@k_yamagami 薄膜を加工してシリコン集積回路にする話題であればこの辺りが参考になると思うのですが、シリコン以外が手薄です(それはそう)。(シリコン)半導体デバイス系の人と議論する場があれば役に立つかもです。 ULSI technology https://t.co/emivZtQfYd
アダマール行列は、実験計画法か、CDMAで見た気がする。 >先RT これはググって見つけたもの: 増山~田口の流れにおける直交表の変遷 https://t.co/7mmxMbkZfI
@QM_phys_kyoto リンク先、2.トンネル効果とジョセフソン効果 あたりいかがでしょうか。図では Fig2 と Fig.3(a) です。 https://t.co/oXtFnCbhPg
RT @QRJAM: フォロワーの皆様: 研究成果を紹介させて下さい。 量子挿入符号を発見しました。世界初です。 昨日、無料アーリーアクセスがオープンされました。 是非、DL下さい。 The Four Qubits Deletion Code is the First Qu…
RT @tjmlab: Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists Anthony J. LEGGETT https://t.co/4f2T0aCuN0 レゲット御大の英語論文の書き方これか
概観するならこの辺かな(2014年のもの) 誘電率計測における計量トレーサビリティの検討と 国際動向 https://t.co/ncBovSiKNj
@user_name_xoxo 手元の本(物質・材料研究のための透過電子顕微鏡)をみたら、その旨のことが書いてありました。 その際、下記が引用されていました。 『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/vQ8uxAmdMk
ダイヤモンドを燃やす実験、楽しそう(図2) ラヴォワジエ:燃焼現象の解明と酸素の本質 https://t.co/Ky5Cgg9QU3 https://t.co/DCAYQIE5XL
はやぶさは探査機として減価償却済み、了解! 今回は前例があるのでヨシ! >前例がないため ,JAXAの財務諸表の原価にて申請した.はやぶさは探査機として原価償却済みであったため,資産としては1円にて申請し受理され,関税,消費税(GST)ともに無税となった. https://t.co/S2Phgf4R75
メモ。 あのBoschのボッシュだった。 Bosch 型エッチャーによるシリコン深掘り技術 https://t.co/hbaINC50ho 原理図はこれが見やすそう。 シリコン深掘り装置 https://t.co/eoTZKazYcg https://t.co/DaKOy9Wkdt
メモ。 金属の腐食の基礎概念 https://t.co/YbttMp2e2f
逆問題、代表例として、X線CTのイメージが強い。 逆問題の解析手法 https://t.co/pErgWTdFHx https://t.co/6BK3GEOnHp
ACジョセフソン効果、DC波形だけ見ているとAC感に欠ける。マイクロ波をあててシャピロステップが出るとAC効果っぽさがでる。 下記3.4、図11あたり。 https://t.co/ujyt1m8YMU https://t.co/xPLqePrj9K
この辺りが参考になりそう。 日本の学習文法で使われる5文型について(上)(下) https://t.co/KSW0syeTfB https://t.co/DfhlXP36H2 #5文型
この辺りが参考になりそう。 日本の学習文法で使われる5文型について(上)(下) https://t.co/KSW0syeTfB https://t.co/DfhlXP36H2 #5文型
@QM_phys_kyoto このあたりですかね。 RHEED 図形の読み方 (1)(2) https://t.co/EuFy2wEzBK https://t.co/KJSqxriNXF 参考書としては、曽根純一 編「表面・界面の物理」(丸善)に記載ありました。 https://t.co/PfnNouIlhW
@QM_phys_kyoto このあたりですかね。 RHEED 図形の読み方 (1)(2) https://t.co/EuFy2wEzBK https://t.co/KJSqxriNXF 参考書としては、曽根純一 編「表面・界面の物理」(丸善)に記載ありました。 https://t.co/PfnNouIlhW
RT @QRJAM: ちなみに、自分の研究成果で、最近の最も自信を持ってるものが量子誤り訂正符号に関するものです。 The first quantum error-correcting code for single deletion errors 古典符号で難しいとされている…
精密測定における個人差の研究 https://t.co/pVtOQsydAk
RT @ki1tos: 論文の採択率を上げるため、査読者はどんな論文を不採択と判断したくなるのか考えた、という記事。 6つの問題とその処方箋がとても参考になります。 ・自分が明らかにしたい問いを一文で示せ ・バックナンバーに目を通すのはマナー ・日本語力というより注意力の問題…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
@QM_phys_kyoto 2つのジョセフソン接合を含むループ中の磁場は、Fig.5の最大磁場160mTのとき、 160 mT × 20 nm x 80 nm = 2.56 x 10^(-16) Wb となる。dc-SQUIDは、0.5 x Φ0 [~1 x 10^(-15)] でゼロ電流になるはずなので、dc-SQUIDではないと判断する。 参考) 図9. dc-SQUID のJmax対Φ特性 https://t.co/O5WEvmkSgl
RT @kobayashi_masa: 査読有り論文だよ。 内田良「学校事故の「リスク」分析」 https://t.co/4r6g2xpihs
RT @HokkeTaso: 引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @SSeiya60260: 初単著・初Review・初NIMS所属での論文がeJSSNTにでました。 "Synthesis of Graphene-based Materials for Surface-Enhanced Raman Scattering Applicat…
RT @mitsu_arimura: シフト演算を利用した噴水符号 https://t.co/ZD49WcbWQA
RT @ModeErrorComp: 計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠…

お気に入り一覧(最新100件)

#半導体のお勉強 酸化ガリウム半導体について勉強するスレ ① >酸化ガリウム(Ga2O3)は 4.8eV のバ ンドギャップを有する酸化物半導体材料 > α,β, γ,ε,δ の 5 つの結晶構造がある > 単斜晶系に属する β ガリア構造と呼ばれる結晶構造が安定相 (出典) https://t.co/iTT6DcBnJg https://t.co/PqX4veOmMg
私の博士論文「ギター演奏の運動評価による技量獲得暗黙知の解明と教育への応用」が、国立国会図書館に入りました! https://t.co/4ouK9GoxJy 博士論文挑戦についてのインタビュー動画はこちらです!楽器演奏に関わる方に観て頂きたいです。是非ご覧になって下さい。 https://t.co/kA9nwfr5Mz
こちらは高校生で電子情報通信学会のLetterに採択された業界の次世代エースみたいな方です。 下記の内容です。 その上で、コミケ出展! というか、コミケで、パワエレ?笑 https://t.co/HYoZbL4JJd https://t.co/Hp9QhoM65H
@Matz_Shin @paurooteri 電子と違って正孔は合金散乱を補って余りある歪みの効果が期待できるようです(縦軸が対数) S i系高移動度 MOS トランジスタ技術 - J-Stage https://t.co/OMI3aBbxfJ https://t.co/lLKGuFSRWF
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
@1p_semicon 「電子線を用いたEUVリソグラフィの加工性能評価法の確立」という研究もされているので近い評価ができ、相性が良いのかも?と適当に言ってみる。(レジストの感度評価予測が可能な線幅は100nm以上になるようです。弊所も電子描画機あるから気合入れれば出来るか?) https://t.co/pRtcwBGi7R
以前掲載された,昇圧コンバータの非最小位相系の追従制御の論文が,電気学会の翻訳論文に選ばれて出版されました。 https://t.co/BsnNxs8mF8 いつ見ても青のPreactuationしても電圧が微動だにしない実験結果は美しい。 https://t.co/T6Lk4EDuOn https://t.co/66Jwa4CeQU
@std_normal こちらこそはじめまして! これは品質工学の創始者である田口玄一先生の論説ですね。単純な実験計画法とは異なる視点のものですが、非常に思慮に富んでいて面白いので、ぜひ読んで見てください。 https://t.co/DP2IhckIzB
これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を線形代数の視点から解説してます) https://t.co/cduFPPODfe
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。 何で倍音が? 原理をちゃんと理解したい。 https://t.co/k0NLgnvw5V
室内の空気の流れを見るにはタバコの副流煙がお勧めですが、蚊取線香でも同等の効能が得られる
日本物理学会誌は宝の山。量子はそこにある。https://t.co/ZipT0xZq8A 超伝導の発見からジョセフソン接合を通じた操作、マクロな量子状態の実現、ついには量子状態の制御へ。科学の進歩は感動的ですらある。 量子コンピュータの実用化は難関。物理ファンとしてはその手前にある感動を味わいたい。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
@macrok4 読み直してみました。 何が同じで何が違うかを知ることは大切だと思います。 https://t.co/0cus3MGHMf
服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co/McBnIw2zQ9 の図1です) https://t.co/o0oTpcMG0a https://t.co/YlymKfI8Ki
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
@kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部に放出)。 また、記事にはBWRよりPWRの方がT放出量が多い理由も記載されています。
@ruchitode44 あ、いえいえ、、(もしやボケろ的な振りでしたでしょか??) 因みに、高周波では無いですが、electrochemical impedance spectroscopy (EIS)とか、その辺にセンスは近い
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
~「応用物理」最新号(6月号)ピックアップ記事~ (※一般公開(フリーアクセス)) (A)解説 「2nm以降のロジックの配線技術と材料」 著者:野上 毅 https://t.co/QrR8hWQLOi #jsap #応用物理 #配線技術 #銅配線 #CuInterconnects #2nmノード #ダマシン https://t.co/2kcI9l67Oi
ふとしたきっかけで半導体製造装置の増加償却について学んだ。参考文献は18年前のものだけど今も基本的には変わってないのかな? https://t.co/6EiielRTgh
以前、超伝導化するバンプ接合を学生とやってたけど量子コンピュータと共に時代が来るか!? https://t.co/todK1PC8vJ
UMCがTSMCに送れるきっかけになったのは、きっかけは130nmノード開発の躓きポヨ https://t.co/A5bpFoROuf https://t.co/9ABXKJtdra https://t.co/rZz5ex4guM
大高先生がキレッキレの文章を日本物理学会誌に書いてて熟読してる。ああぁーこの大高先生に今会いたかった!というのが本音(お会いしたとき私は稚すぎた) https://t.co/SBiebfgkVM
今RT法を使った管理図が出来ないかの検証真っ最中。いざやってみると、色々問題出るザマスね。 特に基準化が出来ないって点が。 でもまぁこういう試行錯誤の時が一番楽しかったりするもんね。 https://t.co/e1w5IJFmJB
@ruchitode44 MOSFETのソース端子を対象に検討した論文がありますので,もしよければご参考にしてください 電気学会会員では無くても,無料で読めると思います https://t.co/z23WYH9S28
@ruchitode44 ありがとうございます クーパー対…粒界では再現性良く効果を示しやすい、というのは安定しやすい(?)んですね これはイオンではないですけど、電池の方でイオンが早く拡散するのも、このクーパー対に与える影響も、根本は一緒だったりするんですかね…
新工場での量産が始まる上で読み直している論文。抜き取り検査の限界、なぜ工程を管理するのか、ppmオーダーの不良も逃がさない考え方。こんな工程オイラも作ってみてぇ。 https://t.co/SH10PayAGI
水素化物の室温超伝導化とデバイス化の研究 https://t.co/RYF6pwzYh9 圧力下で動くジョセフソン効果デバイスを作ろうとしとるんか
音響測定・定量化技術の発展は電話機と共にあって国家の発達の要であったことが時系列に書かれている資料。ラウドネスとか明瞭度は黒電話からある言葉なんだなぁ。 歴史の授業は大嫌いだったけど、こういう歴史は大好物。 https://t.co/t6Wv8i5qSx https://t.co/Jk1FsXzVv0
GPT-4で生成した車両モデル(+magic formula)をMATLAB/Simuinkへ移植し、経路追従シミュレーションを実施。制御則はリンクの手法。 プライベートでやっているため、手元に自動運転車が無く定量的なモデル検証できないけど、車速30km/hまでの挙動は何となくあってそう。 https://t.co/8o3jFGBnqv https://t.co/OQQ5V2X1ty
窓関数だって関数の振る舞いを良くするために掛けてるわけで…と思って検索したら丁度いい解説があった。https://t.co/pTAoICOj1Y
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
我がシリコン技術は永久に不滅です! 遠慮しないでもっと面白がろうよ 鳥海 明 https://t.co/Vc7kGLNekc タイトルからして面白い
メモポヨ 高純度^<28>Si同位体バルク結晶成長 https://t.co/Ak0u6FxJSg https://t.co/ASYnvjH9ML
先日採択になった,パワーデバイス並列接続をするためのゲート駆動回路実装に関する論文が早期公開されました。正式にはら2023年2月号の予定 https://t.co/eQlupSyOT9
GPS使ってインバータ動かすために,制御基板を新調しました https://t.co/HSwDu2kGKf https://t.co/6YbJvGpuJK
~「応用物理」最新号(11月号)ピックアップ記事のご紹介(※一般公開(フリーアクセス))~ (A)総合報告 「高出力・高品質レーザーによる加工技術」  著者:渡辺 俊哉,呉屋 真之,石出 孝 https://t.co/LFDFc01Pb9 #jsap #応用物理 #レーザー #レーザー光 #レーザー加工 https://t.co/5cmWx3T8vr
ごく単純な形状で試してる人はいるみたいだ https://t.co/JBdw7pIH4J https://t.co/PtXAMGQtV7
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
そういえば、博士論文が公開されていました。総研大リポジトリから見られます。 デザインに凝った表紙だけ見てください(論文の形式自由)。 https://t.co/esfYGDZnqo https://t.co/bYK0BOg3S8
超低温走査型トンネル顕微鏡を用いたボトムアップ相関電子系の作製と物性探索 https://t.co/TgovPYFYoS 楽しそう
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
QRコードの誤り訂正アルゴリズムで使われている、「リード・ソロモン符号」の必要かつ十分な解説記事。 分かりやすい。 https://t.co/SW4VDToQwJ
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
研究室紹介:パワーエレクトロニクス研究室 神戸高専には電力変換器を専門とする道平教授,茂木教授,南准教授の3名がおり,パワエレ研として合同のゼミを毎週実施するなどの活動を行っております. ご参考: https://t.co/DsZ0Nj99on https://t.co/40XCQC1tCC ※写真撮影時のみマスクを外しました. https://t.co/9G7Emyr7Ve

2 0 0 0 OA 研究室紹介

研究室紹介:パワーエレクトロニクス研究室 神戸高専には電力変換器を専門とする道平教授,茂木教授,南准教授の3名がおり,パワエレ研として合同のゼミを毎週実施するなどの活動を行っております. ご参考: https://t.co/DsZ0Nj99on https://t.co/40XCQC1tCC ※写真撮影時のみマスクを外しました. https://t.co/9G7Emyr7Ve
CMPの神様 荏原の辻村さんの記事をリンクするポヨ CMPをプロセスに採用することで表面がフラットになり露光装置の焦点深度にマージンが増え微細化進展に寄与しましたが、CMP専用室が必要で使い勝手が悪かったポヨ それを荏原がドライイン/ドライアウトを実用化したポヨ https://t.co/VbTz5SZ84z https://t.co/gfW4Im1p1G
中性子散乱と固体物理(と恐竜) https://t.co/Odp4CWfKj9 恐竜!?
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
https://t.co/up9gwCX0pj 耳介による音源方向特定 公文 誠 上下方向の音源の特定方法について触れている ロボットへの応用を考えている人がいるのね
@yuki_kbm2024 音の空間放射特性と音色~楽器音解析とスピーカ設計を通して~ 牧 勝弘(愛知淑徳大) https://t.co/RqCdC6dUnL https://t.co/XYAhlXTQRc
@PfimrM1SJm3psgo @marxindo 「牛丼を変えた米 きらら397」があったから、もしかして?と寿司用米で検索したら、 冷めても美味しい『低アミロース米』があるのだそう。比較的新しい品種なので、普及しているかは不明ですが 北海道地域向け低アミロース米新品種「ゆきむつみ」の育成とその加工適性https://t.co/OkTjvU9JTU
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
@mat_der_D 停電してすぐなら、基地局は予備電源で駆動するから……? https://t.co/PoFIn827Cl https://t.co/UAOTaQcVjZ 移動電源車による給電もあるらしい(3ページ左上) https://t.co/CSGFa2JqXy
@Tamon0703 @ACDCSection シーメンス社の方が、所謂ドレミファインバーターについて解説されている論文を見つけましたが、 https://t.co/kAwAh7qNme 騒音源は、電動機内のコイルと制御装置のコイルからがあるとありますね。
直前ではございますが、こちらで、全くアカデミックではない、最近の進捗報告といたします。ご興味があればどうぞ。 2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会/AI技術を活用した6インチSiCバルク結晶の溶液成長 https://t.co/T7UwmQYVeD
日本表面真空学会の学会誌の「表面と真空」に研究紹介記事が掲載されました。 「ファンデルワールス材料/Ag(111)界面へのゲルマネン直接成長」 https://t.co/MbhxTUTsn0 現在は『購読者番号』、『パスワード』が閲覧の際に必要ですが、1年後にはフリー閲覧可能になる模様です。
大雨の湿気でコピー機の紙詰まり多発。とは言え紙送り安定性は昔とは雲泥の差。柔軟媒体ハンドリング技術という分野を創出。初期の品質工学取組みも大きく寄与。 その世界一の国内コピー業界も今や存亡の危機。 イノベーションのジレンマ。 https://t.co/auowx2A62n https://t.co/0ytVFt8pse
CiNii 論文 -  電離真空計の作り方 https://t.co/c5dPSvlWy4 #CiNii いろいろ論文を漁ったら、昔は市販の電離真空計は高い割にそこまで性能が良くなくて、「ラジオの作り方」みたいなノリで「電離真空計の作り方」っていう論文がいくつか出てる
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
レーザー光電子分光による半導体界面光励起電子ダイナミクスの直接観測と学理の探求 https://t.co/sV6xK4kURJ ごのかみ御大、研究の前線に復帰か
糸電話の周波数特性測ったら楽しいかなと思いつく→まずググる→大学でガチで調べている資料が出てくる→終 制作・著作 常葉大学 https://t.co/zJ7O4ZsqPQ https://t.co/cBdR43bdPP
品質工学の研究事例で、おいしい厚焼き玉子の作り方の研究があります。参考文献としてどうぞ。 https://t.co/B2zhTPwwpJ https://t.co/w4Uj2NciCr
2021年第68回応用物理学会春季学術講演会/量子コンピュータによる量子化学計算#5 –第2周期原子を含む系- https://t.co/GmicA7BLfh
フォロワーの皆様: 研究成果を紹介させて下さい。 量子挿入符号を発見しました。世界初です。 昨日、無料アーリーアクセスがオープンされました。 是非、DL下さい。 The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code https://t.co/59DLFYmeK0 注:アーリー版のためタイポ有。
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists Anthony J. LEGGETT https://t.co/4f2T0aCuN0 レゲット御大の英語論文の書き方これか
@ruchitode44 手前ではない味噌ですが…これですね。(PDFファイルです) https://t.co/4LYMui1S0E

722 0 0 0 OA 竹取物語

こちら歌詞カードになります。 https://t.co/RUEPMkCfnD https://t.co/mgwuVfSLRW
ボスから教えてもらって読んだ。80年代の高温超伝導フィーバー当時の空気感や、材料科学研究者(というか材料屋)の考え方がわかって熱い話だった J-STAGE Articles - Bi系高温超伝導材料の発見 https://t.co/C2I7F7TsaE
研究タイトルが直球ですき https://t.co/JQ9wuWHil5 https://t.co/xQ4cqBoiLI
@ruchitode44 税会計では、だいたい損金でいいらしいです。交際費、現金配当と同様、など例外もある。 https://t.co/FoGBVKrhFm
@gishigaku 真空中にガスを吹き出させて断熱膨張させ極低温を作り出す超音速分子ジェット法なる分光測定技術があるんですが、高価なのであまり普及していなかった。これを自動車エンジンのインジェクターで簡単に実現しちゃったのが日本人の分子分光学者。今では普通に使われている技術。 https://t.co/ujv16kBPkE
ちなみに、自分の研究成果で、最近の最も自信を持ってるものが量子誤り訂正符号に関するものです。 The first quantum error-correcting code for single deletion errors 古典符号で難しいとされている削除誤り訂正を量子情報でも実現できることを例示した論文なのだよ。 https://t.co/Byl4escdVM
先行研究あるのかよ。 https://t.co/wlQvzJllbg https://t.co/VN1JioSiJW
音圧の絶対値の校正のトレーサビリティの日本の頂点は産総研。 そこで相互校正法とよばれる世界で決められた標準マイクロフォンを3本つかって相互校正法で校正している。 この資料が一番詳しい。 https://t.co/GhCaDtVd23
査読有り論文だよ。 内田良「学校事故の「リスク」分析」 https://t.co/4r6g2xpihs
引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
ついでに『酸化物超伝導体はなぜ黒いのか?』 https://t.co/HeYgMP9SbP
アレーアンテナとガロア理論 https://t.co/Ux8PwCEnwV 工学系でガロア理論応用してるの初めて見た
YBCOに異方性があるのはなんとなくそうかなと思います。もともとテープですからね。ただ我々の使っている住電のBSCCO-2223もシースの銀の面にab面がそろうように結晶が成長するらしく、大きくはないものの異方性があり、それが外部磁場の角度依存性に効いているようです。 https://t.co/eMGVZljO1k https://t.co/EQrw2RIQHn

フォロー(628ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)