Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
るふぁ
るふぁ (
@lpha_z
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
40
0
0
0
OA
電磁気学を考える(<特集>「物理学一般」の世界-今井 功先生90年の生涯に寄せて-)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
5
0
0
0
OA
理論屋、実験屋、計算機屋-コンピュータの進歩が自然科学を変える-
実験屋でも理論屋でもないという解釈もあるっぽい? https://t.co/cfUk5ia2HT
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
Tennenbaumの定理って何が計算可能じゃないのかと思っていたけれど、足し算や掛け算が計算可能じゃないのね 理論が計算可能(完全……!?)と思っていた https://t.co/0vIj2ihKiz
4
0
0
0
OA
氷の塑性異方性と転位 : 立方晶Ic 構造がもたらす六方晶Ih の特異な物性
氷の塑性異方性 https://t.co/FfhNRSNX9c
16
0
0
0
GPUとLLVMを用いたOSレベルでの障害検知機構
RT @_ko1: https://t.co/uvoI3txyba 「GPUとLLVMを用いたOSレベルでの障害検知機構」「しかし,外部から監視を行う場合はネットワーク障害などで監視を継続できなくなることがあり,内部から検知を行う場合はシステム障害の影響を受けて障害検知ができな…
1
0
0
0
OA
キュート・アルゴリズム
queueをブートストラップで作る、っていう話、昔はわかりやすい図が載ったウェブサイトがあったような気がしていたけれど、見つからないないぁ 話自体は以下の論文に乗っているけれど、もともとブログ記事じゃなかったかなぁ https://t.co/2OvACiE3Er
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
77
0
0
0
OA
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう
表音文字と表意文字の違いに触れている評論もある https://t.co/KD2p1MErTf
お気に入り一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
蛋白質フォールディングの物理を探る
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
283
0
0
0
OA
ストップウォッチを用いた50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
1
0
0
0
OA
窒素分子N2の最高被占有軌道HOMOは σ 型か π 型か?
N₂のHOMOに関するもの、興味深い https://t.co/ZIbDzzeOxQ
614
0
0
0
OA
人間は本当に青に鈍感なの?
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
129
0
0
0
OA
教科「情報」の履修状況および情報リテラシに関する新入生アンケートの結果について
まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか?って聞いたら「どれでもない」「そもそも情報やってない」が多数。 https://t.co/cK21XICncn https://t.co/nYFjWAibpt
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
336
0
0
0
OA
科学英語文法 覚え書き (冠詞について)
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
96
0
0
0
OA
技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
1
0
0
0
OA
鉄酸化物の電気伝導性
身近な磁石であるところのフェライト磁石は金属強磁性で身近なものの方が研究が進んでなかった例という話をよくされるのだが、フェライト磁石は良伝導の磁鉄鉱が主原料だとは思うのだけど混ぜ方によっては伝導性は非自明ではという感https://t.co/ZIyzCj0vAn
1674
0
0
0
OA
液体窒素飲用による胃破裂の1例
液体窒素でアイス造るってのは、海外の本でもたまに見るけど、ちゃんと分量や温度的に計算されたものだった。でも、これはそのままやったのか https://t.co/5WUCeeOBh8
フォロー(740ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(907ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)