Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
こびわ⚒
こびわ⚒ (
@kobiwa_net
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
53
0
0
0
OA
日本産ひるむしろ属
朝ドラで植物学雑誌が出版されたということで、植物学雑誌第一巻第一号を読もうとしてる。戦前、特に明治の公的な文書は、理系の論文であっても旧漢字と古文・漢文の知識が無いと読めない。ただ、図版は素人目にもすごい。#朝ドラらんまん 画像出典(牧野,1887,植物学雑誌)→https://t.co/Kheg8Fm7c9 https://t.co/IScD4zJMWK
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
383
0
0
0
OA
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知
RT @marxindo: 植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
1
0
0
0
OA
三重県員弁地域の鮮新・更新統東海層群:特に岩相層序と火山灰層序の関係について
録画してた #ブラタモリ 「ゆふいん」みてる。この番組、論文で著者名しか見たことのない方の顔を見ることが出来るのが面白い。この回の案内人、竹村さんは学生の頃に読んだこの論文でしか存じ上げてなかった。 https://t.co/uV4EKs1q4C
1
0
0
0
OA
鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠ー福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流 : ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程
@hira_sail そういうことだったのですね、ありがとうございました。 ちなみに、私が過去に読んだ論文はこちらでした。この露頭も見に行ったことがあって、動画で見たのとはかなり趣が違う感じでした。 https://t.co/3NprpsQDsx
3
0
0
0
OA
B49 岩石磁気学的手法による Ta-a 降下軽石の定置温度(予察)
RT @kobiwa_net: (承前)一つだけ見つけたのがこちらの学会発表。著者にメールでお話を伺おうかと迷っているうちに、聞けなくなってしまった(´;ω;`)ブワッ 岩石磁気学的手法による Ta-a 降下軽石の定置温度(予察) https://t.co/0AOV4ltr…
3
0
0
0
OA
B49 岩石磁気学的手法による Ta-a 降下軽石の定置温度(予察)
(承前)一つだけ見つけたのがこちらの学会発表。著者にメールでお話を伺おうかと迷っているうちに、聞けなくなってしまった(´;ω;`)ブワッ 岩石磁気学的手法による Ta-a 降下軽石の定置温度(予察) https://t.co/0AOV4ltrM2 この続きの話って見つけられてないのですが、だれかやってたりするのかな?
1
0
0
0
OA
A25 富士火山砂沢スコリア噴火の堆積物の特徴
(最初は「宝永噴火はイレギュラーな噴火」と言い切りかけた) 参考→https://t.co/UOumszrrUq
21
0
0
0
OA
一月七日信州強震報告補遺
J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3agpUI85OY https://t.co/EjTteqUtrL https://t.co/ODG8XtGjtj
1
0
0
0
OA
25年後, 地質学は未来を予測する科学になる
ちなみに私が探したのは、師匠が書いたこちらの論文 山崎 晴雄(1991) 25年後, 地質学は未来を予測する科学になる, 地学雑誌, 100, https://t.co/H1zoGgrq7t
1
0
0
0
OA
コノドント未だ正体不明
偶然見つけた論文タイトルから、確実に科学は進歩しているんだと感じさせられたり。 小池 敏夫(1991) コノドント未だ正体不明, 地学雑誌, 100, https://t.co/yVzW5kTWcf
5
0
0
0
OA
内陸部における侵食速度の指標に関する検討:環流丘陵を伴う旧河谷を用いた研究
内陸部における侵食速度の指標に関する検討:環流丘陵を伴う旧河谷を用いた研究 https://t.co/EIyPoOSjao
1
0
0
0
OA
紀伊半島南部の海岸段丘と地殻変動
個人的メモφ(・ω・`) 紀伊半島南部(潮岬・串本町)の地震性隆起など 米倉(1968) https://t.co/uKUB67zFkB 宍倉ほか(2008) https://t.co/kwHjepbnua https://t.co/DaRrWa8X3E
4
0
0
0
OA
赤石山地・三河高原南部の侵食小起伏面の性質と起源
@GeoFuruko その最たる例が侵食小起伏面ですねー。 画像出典(須貝, 1990, 地理評A) https://t.co/r43k1ZbUtT https://t.co/SdTgkoG1X8
68
0
0
0
OA
防災教育で何を教えるか?
RT @tigers_1964: 第四紀研究に書いた↓ 「防災教育の一環と称し,地域 のお年寄りや幼稚園・保育園児の避難を中学生や高校生 が手伝ったりしている訓練が各地の学校で行われたりし ているが,これは即刻やめるべきである.」 防災教育で何を教えるか? https://t…
3
0
0
0
OA
噴火マグニチュードの提唱
画像出典(噴火マグニチュードの定義)→ https://t.co/jPrd8D7UwI https://t.co/oJeZRN0KBc https://t.co/mTYUjFXkme
12
0
0
0
OA
火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
RT @usa_hakase: @tigers_1964 ハザードマップの中身を本当に伝えたいのなら、作られた過程を見せることが最も効果的、が私たちの結論。https://t.co/8ZyDcYIshs
8
0
0
0
OA
熊本県日奈久断層帯の古地震調査:八代市トレンチ調査結果速報
「大地震の危険高いおそれ 熊本地震、震源域の隣」という衝撃的な見出しの記事がYahooニュースにあるけど、該当しそうな講演要旨は「1130±30 yBPと6240±30 yBP間に,2回以上の古地震イベントが推定」で、記事とも内容が??? 記事→https://t.co/yGoPjY1ttZ 講演要旨→https://t.co/H12MK4pKRH
31
0
0
0
OA
樹木年輪と歴史資料からみた10世紀の十和田カルデラと白頭山の巨大噴火の絶対年代
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
90
0
0
0
OA
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
13
0
0
0
OA
On the Direction of Magnetisation of Basalt in Japan, Tyôsen and Manchuria
投影法がサンソン図法なのに萌える。 (シュミットネットとか、丸いステレオグラフしか見たこと無いので、逆に新鮮) 画像出典(PDF)→ https://t.co/8UJB0a0rpL https://t.co/qJiaL01Ksh
83
0
0
0
OA
南西北海道,石狩低地帯におけるテフラ層序学:
@r_hayashiz 空港近くの国道沿いなら、画像のSTOP1ですー。 出典→https://t.co/oVUDu0hLJJ https://t.co/Okvc5GJvCM
3
0
0
0
OA
愛知県蒲郡市竹島に分布する領家花崗岩類の帯磁率
RT @geo_hoshi: 名古屋城築城に関わる歴史学的問題に寄与する目的で卒論生が集めた帯磁率(初磁化率)データの報告です。研究は今後も続きます。 J-STAGE Articles - 愛知県蒲郡市竹島に分布する領家花崗岩類の帯磁率 https://t.co/CSPEaTx…
2
0
0
0
OA
鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序
@hira_sail 青木ほか(2008,第四紀研究)で66.0±5.5kaという年代が出ています。 https://t.co/RHLcTkjat6 まあ、ATの年代とかは水月湖のデータでここ数年でも改訂されています。ご参考まで。
3
0
0
0
OA
A204 TRMM PRブライトバンド高度の同化実験(データ同化,口頭発表)
RT @bomb_akyura: ブライトバンド高度データ同化 https://t.co/6Txzazm9kX に使えそう。 https://t.co/bUeIDtuDuh
5
0
0
0
OA
氷河・氷床コアの年代決定
RT @ktgis: グリーンランドの氷床コアの14,500年前までの年代はδ18Oの季節変化をカウントしたとのこと。1995年の論文だから今はもっと新しい方法があるのかも。 氷河・氷床コアの年代決定 第四紀研究 https://t.co/WqL0ZsqMrR
1
0
0
0
OA
三重県津市の東海層群亀山層から得られた海生珪藻化石と高海水準期イベント
鈴鹿山脈山麓の地形図を眺めてたら、「三重県津市の東海層群亀山層から得られた海生珪藻化石と高海水準期イベント」を読み始めるなど。 東海層群とか古琵琶湖層群とか、本当に海水が入らなかったのかは興味があるので引き込まれてしまったw 論文→https://t.co/BSFIE3I8J6 https://t.co/2l9M0xreLU
1
0
0
0
OA
関東山地東部, 奥武蔵の飯能礫層の運搬経路
「関東山地東部, 奥武蔵の飯能礫層の運搬経路 天覚山~天覧山の例」 https://t.co/RlBLJJjz8t 関東山地の稜線に露出する"残留礫"から飯能礫層の流路を考察した論文。登山中に円礫を見ても人為的なものと思って見過ごしてたけど、よく調べたら山砂利だったりするのかなぁ? https://t.co/eVAXsbeUlZ
4
0
0
0
OA
赤石山地・三河高原南部の侵食小起伏面の性質と起源
お昼休みに偶々見つけて読んでた。TLに「準平原」が流れる度に記憶の片隅に思い浮かぶも、出典等がよくわかってなかったヤツだった。須貝先生って昔はこんなんやってたんだ。→須貝 俊彦(1990) 赤石山地・三河高原南部の侵食小起伏面の性質と起源, 地理評,63A(12),793-813. https://t.co/r43k1ZbUtT
25
0
0
0
OA
日本海の拡大と構造線
柳井ほか(2010, 地学雑誌) 日本海の拡大と構造線 https://t.co/b67a8F38BT 一部TLで中央構造線が話題なので、コレを投下しておく。
6
0
0
0
OA
「地理総合」と「地学基礎」の連携
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
41
0
0
0
OA
地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識
RT @ktgis: 2000年の論文だが、地理を専門としない高校教員が地理を教えるに際して、難しいと考える分野は、「気候」「地形図の読図」「世界地図(図法)と時差」「地域調査」などだという。「地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識」新地理48 https://t.c…
6
0
0
0
OA
埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境
RT @ktgis: こちらの論文によると、巾着田の河床付近は矢颪凝灰岩層となっているが、よく分からなかった。事前に調べておけばわかったかもしれない。 「埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境」https://t.co/R76j5DV33j
7
0
0
0
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまと…
16
0
0
0
タイムスタンプデータによる津波到達直前の陸前高田市内の状況の推定 (東日本大震災特集)
地震が発生したのは7年前の14:46ですが、津波によって多くの方が亡くなったのは15:30~16:00頃が多い。そんなことを考えながら、黙祷。 →画像出典:牛山・横幕(2012、自然災害科学) https://t.co/bUGcH8TUyx https://t.co/hfPKGMebWJ
1
0
0
0
OA
古琵琶湖層群における新・旧鮮新−更新統の境界
やべぇ…、白い粉の禁断症状がががが https://t.co/JwX9pCzxKM
165
0
0
0
OA
草津白根火山の噴火史
RT @HayakawaYukio: 論文題名に「噴火史」の語を1989年に初めて入れた私がいうのだから一定の説得力があると思う。「草津白根火山の噴火史」 https://t.co/3p7BHH7ayf
109
0
0
0
OA
草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴 https://t.co/stm84KCczl
3
0
0
0
OA
長野県南部,伊那盆地における中期更新世テフラの層序と広域対比
南田島テフラと白尾火山灰の同定はこれ(竹下ほか,2009,地質学会)かな? https://t.co/x1Y3SnJerU https://t.co/W7nIUPUHmH
612
0
0
0
IR
小学校通常学級担任教員における賞賛行動と応用行動分析の理解との関係
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
2
0
0
0
OA
八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
少なくとも十和田山麓の奥入瀬渓流でも見れますねー 参考文献→ https://t.co/KsiBYZhdt0 https://t.co/yTkDW9TlYj
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
5
0
0
0
OA
奥日光,戦場ヶ原の扇状地扇端付近における湿原の縮小と地表面プロセス
「奥日光,戦場ヶ原の扇状地扇端付近における湿原の縮小と地表面プロセス」 https://t.co/Q865fuWv9C しまった、戦場ヶ原に行く前にちゃんとこの論文読んでおくのだったorz
8
0
0
0
OA
浜名湖沿岸の沖積低地における完新世中期以降の環境変化
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】佐藤善輝・藤原 治・小野映介・海津正倫 2011.浜名湖沿岸の沖積低地における完新世中期以降の環境変化,地理学評論84A,258-273.https://t.co/l5eMd7z0za
40
0
0
0
OA
東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
RT @mkatolithos: 関東は地震が多い。そう日記に記しておこう。 長谷川・他「東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動」(地学雑誌2013) https://t.co/7AzH2t6ZLR
9
0
0
0
OA
構造浸食作用 ―太平洋型造山運動論と大陸成長モデルへの新視点―
”付加体形成自体は陸源性砕屑物の再配置にすぎないので,大陸地殻の増 加にはほとんど寄与しない。一方,沈み込み帯の火成活動は大陸地殻を成長させる主要な成分” P964 https://t.co/FVn6gaVr3v へー。私の中での山が造られるプロセスのイメージが変わりそう。
9
0
0
0
OA
構造浸食作用 ―太平洋型造山運動論と大陸成長モデルへの新視点―
Φ(・ω・`)個人的メモ 山本 伸次(2010) 構造浸食作用 -太平洋型造山運動論と大陸成長モデルへの新視点-,地学雑誌,119(6),963—998. https://t.co/FVn6gaVr3v
6
0
0
0
障害児施設における自然災害発生時の看護の困難さ : DIG(災害図上訓練)実施中のディスカッションの中から
RT @eboli_ef: CiNii 論文 - 障害児施設における自然災害発生時の看護の困難さ : DIG(災害図上訓練)実施中のディスカッションの中から https://t.co/HHnQDk2WSY #CiNii
20
0
0
0
OA
磁極と地磁気極
RT @s15taka: 星ほか(2015)「磁極と地磁気極」を確認中 @pmagshib https://t.co/ZSeDJfCLla
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
13
0
0
0
OA
ソロモン諸島,マライタ島にみられるオントンジャワ海台下由来のマントル捕獲岩
RT @IWKRterter: まじか。「J-STAGEは、3月8日に外部からの攻撃を検知したため、現在サービスを停止し、セキュリティ対応のための緊急メンテナンスを行っております。」 https://t.co/btsDJfjdbl
1
0
0
0
OA
開度による地形特徴の表示
Φ(・ω・`;)個人的メモ 横山 隆三・白沢 道生・菊池 祐(1999) 開度による地形特徴の表示,写真測量とリモートセンシング,38(4),26-34. https://t.co/TxJrQO8AVJ
1
0
0
0
OA
O-86 中央日本に分布する大隅石を含む広域テフラ : 大桑01(北陸層群)-坂東2(東海層群)火山灰層の対比(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
@vol_totoro 大隅石!懐かしい!! https://t.co/GeTYwtx6zm
8
0
0
0
トップダウン型研究不正の手法解明 : 捏造・アカハラ研究室でいかに生き残るか?東北大学金属材料研究所の例から学ぶ
RT @nekonoizumi: 科学者の権利問題委員会 https://t.co/mchF0IYUDi これの転載か CiNii 論文 - トップダウン型研究不正の手法解明 : 捏造・アカハラ研究室でいかに生き残るか?東北大学金属材料研究所の例から学ぶ https://t.…
8
0
0
0
OA
桜島火山の最近の火山活動(口絵写真解説)
RT @tigers_1964: 桜島1987.11.17がM1クラスの軽石噴火の例かな?口絵の軽石の写真は私が撮った. https://t.co/dzlGbjxNKX https://t.co/6nYqzQ2WqZ https://t.co/65f3cvXqGh
RT @tigers_1964: 桜島1987.11.17がM1クラスの軽石噴火の例かな?口絵の軽石の写真は私が撮った. https://t.co/dzlGbjxNKX https://t.co/6nYqzQ2WqZ https://t.co/65f3cvXqGh
49
0
0
0
OA
後期白亜紀の海洋における植物の分解<br />ー北海道中川町に分布する上部白亜系蝦夷層群を対象にー
RT @kinoboriyagi: 「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https:…
4
0
0
0
OA
第三紀・第四紀境界層準の広域火山灰層:福田・辻又川・Kd38火山灰層
200万年くらいまえの北アルプスでの巨大噴火の火山灰層が近畿地方に出てるんだけど、その中に水で流されてきた軽石が入っているんです。なので、当時は北アルプス付近から大坂平野を繋ぐ河川が有った可能性が。 参考→ https://t.co/sVuUWS8niM @kobiwa_net
3
0
0
0
OA
島嶼地域における地下水位の時系列解析及び電気伝導度を用いた淡水レンズ形状の評価
RT @s15taka: 南大東島の淡水レンズについては、詳しい水文解析がなされています。 https://t.co/0ApFkzjDXk もっとも、ドリーネの底に現れる地下水は、淡水レンズがあるかどうかと直接の関係はなく、地下水面と地表面の相対的な高さ関係の問題です。 @f…
41
0
0
0
OA
Errors in Tropical Cyclone Intensity Forecast by RSMC Tokyo and Statistical Correction Using Environmental Parameters
RT @itokosk: Supplemental materialもあるので、元のリンクも貼っておきます。あと、データベースを構築するにあたっては、琉球大学の学生さんに大変頑張ってもらいました。改めて感謝。https://t.co/cDNKIzYIgK
41
0
0
0
OA
Errors in Tropical Cyclone Intensity Forecast by RSMC Tokyo and Statistical Correction Using Environmental Parameters
RT @itokosk: 気象庁の台風強度予報誤差を統計的に検証した論文を出版しました。いろんな方に共有してほしい。(1)強度予報誤差は長期的に見て増加傾向(2)急発達と記録されるイベントが2000年代後半から激増⇒予報が困難化した可能性がある。(続く)https://t.co…
2
0
0
0
OA
大阪府, 上町台地南部の台地構成層と地形面の形成時期
先週行った大阪・上町台地の形成時期に関する論文を読んでる。漠然と最終間氷期の段丘と思ってたら、地形面を作る地層から平安神宮火山灰(=AT)が出るらしい。 https://t.co/6nEn4psgyv https://t.co/fOgmtbsfiW
2
0
0
0
OA
P24 桜島火山・薩摩テフラの分布と噴火様式について
模式柱状図を見る限り、桜島薩摩のっぽく見えますが、どうだろう…? あああ、露頭いきたい… 溜池・小林(1997、火山学会、PDF)→https://t.co/YwCUAMIG0L https://t.co/e81BTImcDd
15
0
0
0
OA
越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
うさ博士に紹介頂いた論文、手元にある第四紀研究を読んでみた。ある層準(から上)で火山ガラスや鉱物が多量に含まれる事が記載されている。添付の地質断面図がわかりやすい。 https://t.co/8IJpje0Y0F https://t.co/a300M740Q9
15
0
0
0
OA
越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
RT @usa_hakase: ブラタモリ新潟参考文献3:越後平野における砂丘列の形成年代と発達史(鴨井ほか2006第四紀研究) https://t.co/YhtLsr41N6
3
0
0
0
OA
埼玉県の中新世楊井層のフィッショントラック年代と古生態学的意義
@chimura_ @ktgis はい、2011年の論文で火山灰で年代測定をしています。約900~1000万年との年代が得られているようです。 https://t.co/IjSmQnzAiJ
3
0
0
0
OA
埼玉県の中新世楊井層のフィッショントラック年代と古生態学的意義
@hira_sail 承前。この地層の年代は、地層に挟まれる凝灰岩(火山灰)で年代測定が行われていて、だいたい900万年~1000万年前という値が得られています(Kobayashi et.al. 2011;英語ですが抄録が日本語)。 https://t.co/IjSmQnzAiJ
21
0
0
0
「豊橋カレーうどん」を地理学する : その風土性と「豊橋カレーうどん」への展開 (特集 地域金融機関の果たすべき役割)
RT @toyohashibi: 《うどんを科学する》 豊橋カレーうどんといえば、こんな研究報告がされています。 藤田佳久「「豊橋カレーうどん」を地理学する : その風土性と「豊橋カレーうどん」への展開」https://t.co/LD2kqfN7nC https://t.co/…
12
0
0
0
OA
高精度即時震源パラメータ解析システム (AQUA)の開発
松村ほか(2006) 高精度即時震源パラメータ解析システム (AQUA)の開発,地震2,59,167-184. https://t.co/tHD3aObHbM うっ、もっと早く読んどけばよかった_| ̄|○
5
0
0
0
OA
津波防災の実態にみる安全・安心に関わる社会技術に関する基礎的研究
警報が「発令」って書かれている論文も散見されますね。>RT、発令⇒発表 https://t.co/ZBFP34xz1T https://t.co/HNJOJv7j42
5
0
0
0
津波警報発令時における湾内の船舶の避航・避泊行動に関する調査研究
警報が「発令」って書かれている論文も散見されますね。>RT、発令⇒発表 https://t.co/ZBFP34xz1T https://t.co/HNJOJv7j42
57
0
0
0
OA
熊本地震概察報告
大学の時に先生から「戦前の論文は英語の方が(日本語よりも)読みやすい」と言われたのを思い出すなど。まず、旧字がつらい。 https://t.co/jvbYjkTg8q https://t.co/xMPLZ4QWfc
36
0
0
0
OA
熊本地震調査報告
RT @radiohead111111: 「熊本地震概察報告」 https://t.co/IdOii1AQch と「熊本地震調査報告」 https://t.co/hOK7rTWtOf 。いずれもJ-STAGEで全文閲覧可能。
57
0
0
0
OA
熊本地震概察報告
RT @radiohead111111: 「熊本地震概察報告」 https://t.co/IdOii1AQch と「熊本地震調査報告」 https://t.co/hOK7rTWtOf 。いずれもJ-STAGEで全文閲覧可能。
68
0
0
0
OA
クラスター活動の中で続いてさらに大きな地震が発生する現象を用いたM5以上の地震の発生予測
RT @bintagire: @bintagire これは、論文になっていて、https://t.co/Ulj7kVk016 です。
25
0
0
0
OA
日本海の拡大と構造線
確かに、中央構造線って断層を超越してるよなあ。いろんな時代に活動してたり、そもそも「何なのか?」わけがわからない。 参考→ https://t.co/oaD4t4nZDI
280
0
0
0
OA
熊本地震 (1889年) について
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
515
0
0
0
OA
江戸と水
例えば皇太子徳仁親王の「江戸と水」とか。 https://t.co/m2C5Jk5dft
1
0
0
0
OA
鮮新・更新統第二瀬戸内累層群中の遠方テフラ層の層相・層厚変化からみた火山砕屑物供給源と沖積堆積場との関係
@kobetotoro 九州系のテフラはそんなにリワーク厚くないですが、中部山岳系のテフラは下部にホンモノ、上部に分厚いリワークってのが第二瀬戸内累層群中ではよくあるパターンですね。 片岡・長橋(2012)⇒ https://t.co/mMrVgaTgOL
18
0
0
0
OA
氷河果して本邦に存在せざりしか
ここ数年、次々と氷河が「発見」されてるけど、100年越しの問題がGPS観測で解決したんだよなあ。 参考文献:山崎 直方(1902),氷河果して本邦に存在せざりしか,地質学雑誌 https://t.co/FemXdRqOCc https://t.co/qvizHc4vNQ
4
0
0
0
OA
那岐山山頂における観測からみたおろし風(広戸風)の発生条件
RT @OBA1417861533: https://t.co/RuyK3Twe6k那岐山山頂における観測からみたおろし風(広戸風)の発生条件
9
0
0
0
OA
インターネットアンケートを用いた三陸ジオパークの顧客獲得に関する研究
RT @hidevolcano: ジオパークに来る客層のことはここに書いたので、よろしければどうぞ(pdf注意) https://t.co/QnbRJo1w3y
1
0
0
0
OA
25年後, 地質学は未来を予測する科学になる
なんで未来の世界を見たいなんて思っているかというと、大学の恩師の教えというか、⇓の論文の影響が強いんだろうなと思ったり。奇しくもこの論文が発行されて、来年で25年かぁ… 「25年後, 地質学は未来を予測する科学になる」 https://t.co/3J9Wa44DRR
77
0
0
0
OA
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう
単斜輝石と斜方輝石で???となったのを思い出すなどw https://t.co/qkPeCuzxk7
77
0
0
0
OA
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう
RT @hirokagi: 『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう (by 大橋裕二 先生)https://t.co/SFbXHGrUPd
50
0
0
0
富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
RT @usa_hakase: 2900年前に山体崩壊する前の富士山がツインピークであり、その時おもに崩れたのは東側にあった古富士火山の峰だったというのは日本大学で教鞭をとった宮地直道さんたちの研究成果です。https://t.co/8RczTVhgpn https://t.c…
9
0
0
0
OA
9.The Geologic Section along the Tanna Tunnel.
RT @usa_hakase: 久野は東海道線丹那トンネルに沿う地質断面も観察・記載し、その貴重な記録をやはり1936年に論文にまとめている。http://t.co/tZJ4Zgn4W3
10
0
0
0
OA
地形図の読方
RT @ktgis: 千島列島に凄い形のカルデラ湖がある。『地形図の読方』地理教育研究会編 中興館 1932年 http://t.co/7e3ZS1y5Dw http://t.co/eLQPlthc4e
3
0
0
0
OA
ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成からみたマグマ溜りの進化過程:石鎚コールドロンを例に
RT @geoign: コールドロンと呼ばれている地質の環状岩脈は、内側の凝灰岩より年代が有意に新しかったりする: https://t.co/BCvG785Ibb ので、そこからフィーダーの話をするのは…
141
0
0
0
OA
小貝川破堤(1981年8月)による浸水流の挙動について
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…
10
0
0
0
A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
RT @geoign: 例えば阿蘇の場合、現在のカルデラ縁より5km近く内側により本質的なカルデラ縁が埋没していることをボーリングの結果が示していたりするので、単純に地形だけ見てカルデラのサイズを図ることには意味がないと思っています。 http://t.co/lScdFczww7
1
0
0
0
アカホヤの一次鉱物組成と岩質について : アカホヤの土壌肥料学的研究(第3報)
ん?アカホヤってBiotite入ってないよな http://t.co/WRJsvbGC1H
11
0
0
0
OA
北海道北部稚内市恵北における阿蘇4(Aso-4)直下の泥炭層から得られた花粉群
(ゆるぼ)北海道でAso-4が採れる露頭。稚内にあるそうですが、稚内は日程上無理っぽいので道央・道東で。 https://t.co/a7t6hLuUoi 四紀露頭集の露頭は、状況がよくなさそう(´・ω・`)
1
0
0
0
OA
岐阜県東部に分布する濃飛流紋岩の残留磁化獲得時期に関する予察的結果
@pmagshib ありがとうございます。確かに噴出が同時期かの検討に古地磁気は有効ですね。 検索してみたら、JpGUと地質学会の予稿集が出てきました。 https://t.co/669EPr0tAY http://t.co/7HAiXHPTDf
2
0
0
0
OA
三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年
ちなみに、鈴鹿山地の東側、三重県亀山市(関町)でも段丘礫層中の泥炭層からATが出てくる。 https://t.co/CGT6lzunY6 http://t.co/LEC5DWkIT8
26
0
0
0
大峯・大台コールドロン : 紀伊山地中央部にみられる弧状および半円形の断層・岩脈群と陥没構造
しっかし、こんな事ってあるのかなぁ? といいつつ、これ以外の良い説明が付けられないけど。 http://t.co/6BDNgEZe3a (補足して再送) http://t.co/oS1NkvpxZQ
26
0
0
0
大峯・大台コールドロン : 紀伊山地中央部にみられる弧状および半円形の断層・岩脈群と陥没構造
RT @geoign: カルデラ火山の化石ですね。 CiNii 論文 - 大峯・大台コールドロン : 紀伊山地中央部にみられる弧状および半円形の断層・岩脈群と陥没構造 http://t.co/hK33DL0O1J https://t.co/bEN7bOXGV8
23
0
0
0
OA
フィリピン海プレートが支配する日本列島のテクトニクス
@pmagshib 色々な意味でフィリピン海プレートって面白いです。日本のテクトニクスにどの位影響を与えているのか、今後プレートがどうなるのかは面白いですが、とても私には手が出ません(笑) https://t.co/BawCMpi8me @geoign
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係(地学雑誌) https://t.co/H7aODbaVT6
4
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010272553
「鹿沼土はどうやって生成されるのか」とBlueskyで英語で聞かれたので、この1983年の日本の論文を紹介して機械翻訳で読んでくださいと伝えたら、 https://t.co/yTKByLEnib 「私が(英語の)検索で見つけた何十個の論文よりも詳しい」 と言われた。そういうことはいくらでもあるだろうと思う。 https://t.co/rSRlI6ir77
31
0
0
0
OA
首都圏直下の地震と強震動
たまにコメントしてますが、関東下で発生する地震のゆれ方について簡潔にまとまっています。 もちろんこれ以外のパターンもあります。 J-STAGE Articles - 首都圏直下の地震と強震動 https://t.co/hLcHpaMhOh
59
0
0
0
OA
明治民法注釈ノート 第四編第二章および第三章
ここらへん、個人的には(大日本帝国憲法には特に明記がないので)明治民法解釈を読んでよくわかりました。つまり「結婚」の考え方が(というより社会の在り方が)「戸」を中心に組み立てられていて、戸主にその戸の成員管理責任と権限があった、という思想なんですね。 https://t.co/wVteuYj1Tr
15
0
0
0
青森県むつ市関根浜における完新世の漂着軽石とその給源火山
第四紀研究に投稿していた論文が早期公開されました。 鬱陵島U-2テフラ(U-2)と十和田中掫テフラ(To-Cu)の漂着軽石についてです。 平峰玲緒奈・青木かおり・石村大輔 「青森県むつ市関根浜における完新世の漂着軽石とその給源火山」 https://t.co/LWLXTDuJI0
2
0
0
0
OA
観光地誌学のすすめ
菊地 俊夫「観光地誌学のすすめ」観光科学研究 14 9-16, 2021 https://t.co/7MF5Y93YJ7 観光地理学が地域における“観光を”見ているのに対し、観光地誌学は“観光から”地域を見る、という整理がされている。
27
0
0
0
OA
2021年福徳岡ノ場噴火由来のチョコチップクッキー様軽石とSNSを利用した地球科学の可能性・課題について
軽石SNS論文ですが、無駄にデカいPDFの修正差し替えが完了しましたー https://t.co/BOHSLoNCkk https://t.co/0JkqqJZt10 https://t.co/VYs6UG3ca9
3
0
0
0
OA
地理学のアウトリーチに関する活動と展望
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 地理学のアウトリーチに関する活動と展望 [ 著者 ] 長谷川 直子,植木 岳雪,早川 裕弌 [ DOI ] https://t.co/ux2dOcfEBi
15
0
0
0
OA
阿蘇カルデラ東部根子岳に分布する火山岩類のK-Ar年代
【雑誌火山 67巻2号 p. 135-147】 阿蘇カルデラ東部根子岳に分布する火山岩類のK-Ar年代(新村・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/sqZ1ABzUz9 https://t.co/H0nxY0ZcBF
3
0
0
0
OA
「直方晶系(斜方晶系)」への対応
@IWKRterter ホントに「石と鉱以外はカタカナ」だったようですね。石英をセキエイとか。それは廃れそう。 https://t.co/jjztEWhuJ8
14
0
0
0
OA
日本列島における先史時代の石器兵站戦略
PDFあり。タイトルからして、もう強い。 ⇒鹿又 喜隆 「日本列島における先史時代の石器兵站戦略」 『東北文化研究室紀要』63 (2022/3) https://t.co/l5P4ClDOAU
40
0
0
0
OA
Meteotsunami observed in Japan following the Hunga Tonga eruption in 2022 investigated using a one-dimensional shallow-water model
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
2
0
0
0
OA
平昌冬季五輪から考える─南北関係,セキュリティ,環境問題,競技施設─
いただいた論文を読みました。 小泉 諒・杉山和明・荒又美陽・山口 晋(2021):平昌冬季五輪から考える――南北関係,セキュリティ,環境問題,競技施設.E-journal GEO 16: 232-261. 科研費仲間による,平昌視察の報告です。私は行きませんでした。 https://t.co/sFY40yp7zx
11
0
0
0
火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs14hSE
4
0
0
0
COVID-19に関する英独仏米の科学的助言と課題
以前も「専門家委員会の逐語的議事録が公開されないなんて先進国ではありえない」みたいな意見が普通に言われてたけど、実際は逐語録を出してる国外の専門家委員会など殆ど見たこと無い(c.f., 榎2021)。少なくとも学術研究者はまず事実ベースでの確認をきちんとしてほしい https://t.co/TSTneMiYOD
2
0
0
0
OA
米国西部における地質学学生巡検
この橋の北方に三畳系Chinle Formationが分布しており、US89沿いで簡単に珪化木化石を採取できる
2
0
0
0
OA
火山岩の全岩化学組成分析
次世代研究者のための火山学講座②「火山岩の全岩化学組成分析」 https://t.co/F0T3FHiXDU
3
0
0
0
OA
南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ-アカホヤ火山灰
正確に言えば、大角氏らは後にアカホヤに同定された火山ガラス薄層を北アルプスのほぼ全域を歩いて発見していたということだ。土壌学者の彼らは白山を給源候補にしていたが無理もない。町田・新井(1978)が出る数年前のことである。https://t.co/UMUEnVtxcV
18
0
0
0
OA
北陸地方の稻架樹分布
新潟でたまに見かける稲架木(はさぎ)は、刈り取った稲を干すのに使われる並木のこと。 いくつか有名な稲架木並木があるなかで、今回訪れたのは夏井地区の稲架木で、保存活動が行われていてきれいに残っている稲架木が見られる。 地理学評論「北陸地方の稻架樹分布」https://t.co/sNA70lBtxU https://t.co/DHebatgU1o
2
0
0
0
OA
134. 恐竜絶滅の進化機構
むかし地質学会古生物セッションで常連だった村●土研もぶっ飛んでたが,院生だった私は実は毎回楽しみにしてた(笑) この図1なんて,最高じゃないか https://t.co/PYpvMStmey
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/gD0rSgs5mV
8
0
0
0
OA
第19年總會記事並に講演要旨等1
山崎カールは、地理学者の山崎直方(やまさきなおまさ)にちなみ、石井逸太郎が1925年に個人的に命名し、1942年に文部省が天然記念物に指定したとある。 地理学評論1943 年19巻6号350-352 J-STAGE 第19年總會記事並に講演要旨等1 立山連峯の氷河作用(特に山崎圏谷に就て) https://t.co/I1Im7FK9Nj https://t.co/CUa60smj4P
10
0
0
0
OA
箱根火山西麓~南麓地域のテフラ層序と火山噴火史
この北の芙蓉台にも二次爆発のテフラを見つけたことがあって論文に書いた。うろ覚えだったので論文みたらTPflではなくもっと古いTB1flowの層位(24万年前)だった。440ページ。https://t.co/Jys9bXIRJ3
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
37
0
0
0
Physikalische Abhandlungen und Vorträge
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE
6
0
0
0
Internal constitution of Mars based on high pressure and temperature experiments
会見していた鎌谷紀子地震情報企画官の博士論文が「高温高圧実験に基づく火星の内部構造の研究」で、「かっ、火星?」となってる。 https://t.co/gy4E0lsUgb
6
0
0
0
OA
看板・新聞折り込み広告と教科書における地図の北を表す記号の使用と大学生の理解
@s15taka @kobiwa_net @pmagshib この論文が面白いですね。MN表示の記載もあります。 https://t.co/TsbYuwkqgi
9
0
0
0
OA
大宮案内
糸を取った後、蚕のサナギは死んでしまうが、佃煮にして食べたり、魚のエサ、肥料などとして使われた。岡谷にあった小口製肥合資会社は、各地の製糸工場の近くに支店を作って肥料を製造しており、大宮には「マルキュウ」という支店を作った。大正三年「大宮案内」https://t.co/1WeF4oHEZZ https://t.co/wQ39twSWUb
11
0
0
0
OA
集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察
諏訪のメガソーラー中止の件、信州大の先生が経緯を纏めておられた。 「集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか」 https://t.co/ZmGjHeeuB2
45
0
0
0
OA
伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史
ただし、輪廻が認識できるとした中村の考えはあまり適当でなかった。非噴火堆積物が継続的に降り積もっているなかで、火山が噴火すると噴火堆積物がそこに挟み込まれるとみるのがよかった。小山・早川(1996) https://t.co/kERCNgdF8b
8
0
0
0
OA
高等学校における地学教育の現状と問題点
高校での地学の履修率は,物理,生物,化学,に比べると極端に低い.高校における地学教育の現状と問題点ついては,すでにいくつか指摘や意見があります.例えば,田村(2008,地質学雑誌 ※リンク先はPDF) → https://t.co/rnA69pdP9D
25
0
0
0
OA
ぺた語義:幸せなパソコン教室のために
ふむ、以前に情報処理学会の会報誌でこれに近い話が書いてあった https://t.co/91W8AqVdg3 けれど、海外でもそう認知されつつあるのか。むむむ。どうすればいいのだろう… https://t.co/YURMWTsaMT
11
0
0
0
火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
102
0
0
0
OA
高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因
吉田幸平, 高木秀雄, 2020: 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因. 地学雑誌, 129 巻 (3 号) p. 337-354. https://t.co/3xnMC7MCeT
1
0
0
0
OA
自己浮上式海底地震計で捉えた2006~2007年の北海道襟裳沖浅部低周波微動活動
えー!?!?2006、2007年段階の観測データに十勝沖の浅部微動が記録されいたというのは、たまげる。 s-net登場までの12年間は一体…。 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/自己浮上式海底地震計で捉えた2006~2007年の北海道襟裳沖浅部低周波微動活動 https://t.co/KTasOTxF0z
16
0
0
0
OA
400年を越えて続いた日本史上最大最長の土木事業
「400年を越えて続いた日本史上最大最長の土木事業―関東平野における河川改修事業を規制したテクトニックな制約―」地学雑誌 https://t.co/a1UkjYz21h 関東河川改修の通史と、その自然地理学的な背景について。
21
0
0
0
OA
Erosionは「侵食」である
【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https://t.co/R0K9KdTTFL https://t.co/IdGCjpdLg7
3
0
0
0
OA
世界国尽
福沢諭吉の『世界国尽』巻6(1869年)に「盆地」が出てくるかと思ったがなかった。「海峡」もなく「瀬戸」だった。「「じぶらるたる」の瀬戸は阿多羅海と地中海をつなぐ」とある。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/XBknbK9qIu https://t.co/Ex8QHnSUhK
11
0
0
0
OA
海峡地形の呼称について
海峡は「明治4年水路局が発足して日本の海図を刊行すようになってからは,技術指導に当たった英人の呼称法に従ってChannel,Straitなどが用いられ,これを訳して水道・海峡とした」 J-STAGE 海峡地形の呼称について-その呼称起源と妥当性の問題 地図 1 巻 (1963) 4 号 https://t.co/1MgBTpmmtV
50
0
0
0
OA
イタリア共和国憲法と緊急事態
イタリアは憲法77条2項に基づく暫定措置令というのがあって、行政が定めて議会の追認を受ける仕組みらしく、どうもさっきの在外大ページにあった緊急政令とか首相令とかがそれに該当するっぽい。非常時とはいえ政府が実質立法できるのか。凄いな。https://t.co/sKcVhiqect https://t.co/Nk1qexA8yG
35
0
0
0
OA
河川からみた埼玉平野の開発
この(低いとはいっても)台地を越えていく元荒川の流路が気になっていたのだが、やはりというか、中世以前の人工開削説があるようだ。利根川東遷や荒川西遷より前の事なので、誰が何のためというのは気になるところ。 (「河川からみた埼玉平野の開発」松浦茂樹)https://t.co/KHFwGrLGu4 https://t.co/EthsObE0Vi
3
0
0
0
OA
草津白根火山の巡検案内書
学生さん、草津に遊びに行くって言ってたので、草津の巡検案内書を貼っておく。 https://t.co/evTGQFXjA7
7
0
0
0
OA
中心地理論とナチ・ドイツの編入東部地域における中心集落再配置計画
クリスタラーがナチスに協力していた事実は、死後に知られるようになった。最終計画案に直接盛り込まれてはいないが、集落階層構成が入れ子構造という点に影響がみられる。杉浦芳夫2015「中心地理論とナチ・ドイツの編入東部地域における中心集落再配置計画」都市地理学10 https://t.co/o1txaQgSLl
40
0
0
0
OA
東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
長谷川昭・他「東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動」(地学雑誌2013) https://t.co/7AzH2t6ZLR
68
0
0
0
OA
防災教育で何を教えるか?
第四紀研究に書いた↓ 「防災教育の一環と称し,地域 のお年寄りや幼稚園・保育園児の避難を中学生や高校生 が手伝ったりしている訓練が各地の学校で行われたりし ているが,これは即刻やめるべきである.」 防災教育で何を教えるか? https://t.co/YWgCmDIdBl
378
0
0
0
OA
国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析
〈また,短命大臣の答弁には,国会の場にふさわしくない砕けた表現が多用されるほか,高い理想や自身の頑張りを主張する発言が多い傾向が見出された.〉 ⇒原著論文 国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析 https://t.co/eFiwfVnAV1
7
0
0
0
定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みに至る 南部アンデス弧(SVZ)火山岩類の化学組成の変遷
こんな論文どうですか? 定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みに至る 南部アンデス弧(SVZ)火山岩類の化学組成の変遷(折橋 裕二ほか),2010 https://t.co/ZWrpl40HCq
11
0
0
0
火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
69
0
0
0
OA
なぜUnited States を合衆国と訳したのか? ― 「衆」はどこから来たのか ―
PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) https://t.co/ov9YroCJak
7
0
0
0
OA
地球科学者がブラタモリを案内して考えたこと
小山真人:地球科学者がブラタモリを案内して考えたこと https://t.co/8cSIWIEJ1Y
31
0
0
0
OA
樹木年輪と歴史資料からみた10世紀の十和田カルデラと白頭山の巨大噴火の絶対年代
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
90
0
0
0
OA
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
3
0
0
0
OA
糸魚川ジオパークにおける「防災科研地震だねっと!」を利用した糸魚川-静岡構造線についての学習例
日本地球惑星科学連合2019年大会/糸魚川ジオパークにおける「防災科研地震だねっと!」を利用した糸魚川-静岡構造線についての学習例 https://t.co/ylJJLzw7fy
119
0
0
0
OA
NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割
日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/sM0mgdttUV
6
0
0
0
2009年ラクイラの地震と実用的地震予測に関する国際委員会
ラクイラ地震の後に出された報告書。実用的な地震予測についての現状認識がまとめられています。今も大筋では通じる話だと思います。 https://t.co/5kuxKnZHtX 日本語訳の情報はこちら。 https://t.co/SGtIpUjKsv
3
0
0
0
OA
愛知県蒲郡市竹島に分布する領家花崗岩類の帯磁率
名古屋城築城に関わる歴史学的問題に寄与する目的で卒論生が集めた帯磁率(初磁化率)データの報告です。研究は今後も続きます。 J-STAGE Articles - 愛知県蒲郡市竹島に分布する領家花崗岩類の帯磁率 https://t.co/CSPEaTxaWq
3
0
0
0
OA
波食棚の形成をもたらす海食崖の後退プロセス
J-STAGE Articles - 波食棚の形成をもたらす海食崖の後退プロセス https://t.co/79gq05Y48W
11
0
0
0
火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
7
0
0
0
OA
琉球列島の花崗岩類のジルコンU-Pb年代とSr-Nd同位体組成
琉球列島の島々に分布する花崗岩の年代は興味深いです.2017年の地質学会で琉球列島の花崗岩の年代測定について発表があるようです.小笠原・福山「琉球列島の花崗岩類のジルコン U-Pb 年代と Sr-Nd 同位体組成」https://t.co/QmCfTwRwkB 沖永良部島の年代は解釈に難しいですね... https://t.co/uAunCyTaS2
133
0
0
0
OA
甲状腺がんと放射線障害
”甲状腺発がんを発症した45人の平均甲状腺等価線量は約2,000 mSv,発症していない人の平均線量は約750 mSv(ウクライナ)” ”甲状腺被曝線量は中央値97 mSv,平均174 mSv,最高値2,800 mSvであったが,甲状腺がんと被曝線量には有意な相関はみられなかった(ハンフォード)” https://t.co/f4V8Jh9gG0
3
0
0
0
成層した降下火砕堆積物からなる地すべり移動体の内部構造と形成過程::石狩低地東縁,厚幌1遺跡の例
縄文遺跡に地滑り痕の論文はこれかな 成層した降下火砕堆積物からなる地すべり移動体の内部構造と形成過程::石狩低地東縁,厚幌1遺跡の例 https://t.co/lxLt7aKHxs
5
0
0
0
OA
氷河・氷床コアの年代決定
グリーンランドの氷床コアの14,500年前までの年代はδ18Oの季節変化をカウントしたとのこと。1995年の論文だから今はもっと新しい方法があるのかも。 氷河・氷床コアの年代決定 第四紀研究 https://t.co/WqL0ZsqMrR
21
0
0
0
OA
中央構造線沿いは熱いか?
これで和歌山県北部の「浅いところ」で地震が多いのか、謎が解ける!「地殻内の温度が相対的に高くなっている」「地下深部から高温の流体が上昇している」→J-STAGE Articles - 中央構造線沿いは熱いか? https://t.co/RBoaQ4Pcc6
4
0
0
0
OA
火山列島, 南硫黄火山の地質
南硫黄島の古地磁気に触れている文献を見つけ、おっ! と思って原著に当たったら、具体的なデータ記載が全然なかった。まあ、地質系には珍しくない話。 https://t.co/8bKqLGHzCj
82
0
0
0
OA
1980年代以前のニホンヤマビルの分布
ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
2
0
0
0
OA
二次波峰に関する一実験:波浪伝搬方向の指標として
ちなみにこのsecondary crestは,基本的にメインの峰の沖側(谷の岸側)にできるので,地層でこれを見つけると海の方向が推定できる,という話もある https://t.co/eSAEkuowo8
8
0
0
0
OA
確率論的地震動予測地図の検証
メモ:石川裕・他「確率論的地震動予測地図の検証」(日本地震工学会論文集2011) https://t.co/S9zMQMIiV2
7
0
0
0
OA
千葉市の昔の海岸線を歩く
千葉市の昔の海岸線を歩く - J-Stage https://t.co/xpUjNiryJJ
128
0
0
0
<論説>右横ずれ左雁行断層端での盆地形成のメカニズムと大阪湾周辺のテクトニクス
今朝の大阪府北部の地震は、右横ずれと逆断層型の断層変位が複合して生じたようだ。右横ずれを主体する断層の動きが大阪湾周辺の大地形の形成に寄与したという論文。 https://t.co/PadRW4YhnZ 今回の地震も数百万年の時間スケールで続いてきた現象の一部といえるが、多くの人がいる点が昔とは異なる。
24
0
0
0
OA
「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検―
J-STAGE+Articles+-+「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検― https://t.co/Qzvpktyd7c 東南アジア~中国雲南をフィールドに,風化プロセス,石造文化財,気候地形学,国境問題,一帯一路・・・などなど。どうぞ肩の力を抜いてお読みください。
16
0
0
0
OA
1987年8月の富士山頂地震は火口陥没未遂か?
再掲)1987年8月の富士山頂地震は火口陥没未遂か?https://t.co/5TBDp2JaDt
2
0
0
0
OA
富士山の火山防災対策において山体崩壊をどう取り扱うべきか?
5/24 日本地球惑星科学連合2018年大会/富士山の火山防災対策において山体崩壊をどう取り扱うべきか? https://t.co/4FIIfbB58T
62
0
0
0
OA
高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―
【E-journal GEO掲載論文】山本政一郎・尾方隆幸 2018.高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―,E-journal GEO 13(1),68-83.https://t.co/kfaECy45AN
6
0
0
0
OA
IIIF Curation Viewerを用いたひまわり8号・9号気象衛星画像のキュレーション
明日のJpGUでは、気象衛星「ひまわり」図鑑の話をします。過去の重要なシーンを切り取り集め、静止画に加え動画も索引として使えます。 https://t.co/xtFk7run0E 5月21日 11:15〜11:30 IIIF Curation Viewerを用いたひまわり8号・9号気象衛星画像のキュレーション https://t.co/e3ag4YNZhn
6
0
0
0
OA
「地理総合」と「地学基礎」の連携
日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
3
0
0
0
OA
地学を専門としない教員への授業支援
日本地球惑星科学連合2018年大会/地学を専門としない教員への授業支援 https://t.co/8M7oiGYEIo
4
0
0
0
OA
地球の鉄コンクリーションの形成メカニズムから読み解く火星の表層環境史
地球惑星科学連合(JpGU)が始まりますね。本日(5/20)、名古屋市科学館に展示してある鉄コンクリーション(モキマーブル)に関わる研究発表が2件あるよ(^-^)/ https://t.co/7TJYeH6olz https://t.co/aEZYNeVpmq 高校生セッションも(^-^)/ https://t.co/YSPMbmfWeE
4
0
0
0
OA
<strong>球状炭酸塩および鉄コンクリーションの形成プロセス</strong>
地球惑星科学連合(JpGU)が始まりますね。本日(5/20)、名古屋市科学館に展示してある鉄コンクリーション(モキマーブル)に関わる研究発表が2件あるよ(^-^)/ https://t.co/7TJYeH6olz https://t.co/aEZYNeVpmq 高校生セッションも(^-^)/ https://t.co/YSPMbmfWeE
6
0
0
0
OA
埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境
こちらの論文によると、巾着田の河床付近は矢颪凝灰岩層となっているが、よく分からなかった。事前に調べておけばわかったかもしれない。 「埼玉県日高市に分布する矢颪凝灰岩層および飯能礫層の堆積環境」https://t.co/R76j5DV33j
7
0
0
0
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまとめられています.
62
0
0
0
OA
高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―
論文中の「教科書記述の地球科学的検討」は主に私が執筆しました。ご意見などありましたらお待ちしています。 J-STAGE+Articles+-+高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性― https://t.co/xM7RLI9AeF
2
0
0
0
OA
地籍集成図について
J-STAGE Articles - 地籍集成図について https://t.co/DkmUllY71i 40年近く前の記事だが。
4
0
0
0
OA
大規模珪長質火山活動と地殻歪速度
参考:高橋(1995)大規模珪長質火山活動と地殻歪速度 https://t.co/Tz9CODtMol
165
0
0
0
OA
草津白根火山の噴火史
論文題名に「噴火史」の語を1989年に初めて入れた私がいうのだから一定の説得力があると思う。「草津白根火山の噴火史」 https://t.co/3p7BHH7ayf
7
0
0
0
OA
プレート成長に関する氷板とリソスフェアの類似性
5年ぶりに御神渡り。我らが先輩方は、地震観測で研究していました。 https://t.co/crohDb76BN
109
0
0
0
OA
草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴
日本地球惑星科学連合2016年大会/草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴 https://t.co/stm84KCczl
73
0
0
0
OA
緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法
緊急地震速報に用いられているIPF法の論文。パラメータのチューニングのさじ加減が難しいのでしょう 溜渕功史・他「緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法」(地震) https://t.co/IdKX2e0wlu
8
0
0
0
OA
GPS-TEC法による地球物理
GNSSの電波で電離層の状態が分かる(ミサイルが開けた穴を見つけるなど)という話の解説はこれが分かりやすいと思う。 日置幸介・他「GPS-TEC法による地球物理」(測地学会誌) https://t.co/TYfD1dWwuR
15
0
0
0
OA
霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動
上部には縞状軽石が多数含まれており岩片も多い.本層の厚いところでは, Sm-KP6最上部の火山灰層を高温酸化させていることから,かなり高温を保ったまま降下堆積したものと考えられる. 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動 https://t.co/SEKDe31GdF
17
0
0
0
OA
“過疎”檜原村の選挙調査報告 : 高度成長の時代とその後
御厨貴先生と野島博之先生が1986年(今から30年以上前!)に共同執筆した論文「“過疎“檜原村の選挙調査報告――高度成長の時代とその後」が実に面白い!! ↓にて公開されています。 https://t.co/3waThxD3sC
4
0
0
0
OA
塩類風化による岩屑生産の定量評価 ——史跡・吉見百穴の凝灰岩の事例——
【地理学評論掲載論文】高屋康彦・小口千明 2011.塩類風化による岩屑生産の定量評価-史跡・吉見百穴の凝灰岩の事例-,地理学評論84A,369-376.https://t.co/rrU233o5zr
8
0
0
0
OA
浜名湖沿岸の沖積低地における完新世中期以降の環境変化
【地理学評論掲載論文】佐藤善輝・藤原 治・小野映介・海津正倫 2011.浜名湖沿岸の沖積低地における完新世中期以降の環境変化,地理学評論84A,258-273.https://t.co/l5eMd7z0za
3
0
0
0
夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響
この引用先の論文は 大和 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響, 地学雑誌, 2011年 https://t.co/KyndDQD408
6
0
0
0
障害児施設における自然災害発生時の看護の困難さ : DIG(災害図上訓練)実施中のディスカッションの中から
CiNii 論文 - 障害児施設における自然災害発生時の看護の困難さ : DIG(災害図上訓練)実施中のディスカッションの中から https://t.co/HHnQDk2WSY #CiNii
7
0
0
0
OA
学校教育における地球惑星科学用語:将来の地球惑星科学教育に向けて
セッション盛況で配布資料が不足したので、すべての演者の講演要旨を収録した要旨集PDFをアップロードしました。ログインしてご利用ください。 JpGU-AGU Joint Meeting 2017/学校教育における地球惑星科学用語 https://t.co/DHH3g77qwy
7
0
0
0
OA
地形学からみたジオパークの科学性
JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地形学からみたジオパークの科学性 https://t.co/LV1A2JGTOO
フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2490ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)