著者
冨澤 かな 木村 拓 成田 健太郎 永井 正勝 中村 覚 福島 幸宏
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.129-134, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)

東京大学附属図書館U-PARL(アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)は,本学所蔵資料から選定した漢籍・碑帖拓本の資料画像をFlickr上で公開している。資料のデジタル化とアーカイブ構築のあり方を模索した結果,限られたリソースでも実現と持続が可能な,小さい構成でありながら,広域的な学術基盤整備と断絶せず,高度な研究利用にも展開しうる,デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を実現しうる方策として選択したものである。その経緯と現状及び今後の展望について,特に漢籍・碑帖拓本資料の統合メタデータ策定,CCライセンス表示,OmekaとIIIFを利用した研究環境構築の試みに焦点をあてて論ずる。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (4 users, 4 posts)

[デジタルアーカイブ][利用条件]
読んだ。U-PARCがflickerで公開したの記。
[デジタルアーカイブ][flickr][bestpractice]

Twitter (33 users, 41 posts, 28 favorites)

デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告 / https://t.co/JCtbmcN6vZ 「古典籍の画像は出所が重要なのでBY の条件は外しがたく」……など検討の結果、おかしい事は承知でCCとしたとの事
@tadaharu2016 おおflickrを使った事例があるんですね!報告書(https://t.co/leDzIysRTv)に「CCライセンス表示が、論理的には矛盾を抱えつつも現実的には有効な選択肢」とあり、関係者の皆さんの苦悩が感じられます。。メタデータの考え方も大変参考になりました。教えていただきありがとうございます。
読んだ。U-PARCがflickerで公開したの記。 / “デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告” https://t.co/Lz8ZLGtSD9
会誌「情報の科学と技術」2018年3月号 事例報告:デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて…冨澤かな,木村拓,成田健太郎,永井 正勝,中村覚,福島幸宏 https://t.co/6Za3yYmBuY
「デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!〜漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると〜」報告」『情報の科学と技術 』68 巻 (2018) 3 号 https://t.co/wzdDuuQ3X1 https://t.co/q0rxP02XdG
アジアンライブラリーカフェno.002の内容を『情報の科学と技術』誌上にて報告させていただきました! 「デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告」 https://t.co/LBHOJIqi13 https://t.co/hbOsc2DIi1

収集済み URL リスト