carrion_crow (@carrion_crow)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 面白い話だなと思って調べると、嫌気性の細菌の作用で有機物→低級脂肪酸→メタンガスという2段階の反応プロセスを進めるらしい。嫌気性だから、容器の底の汚泥に菌の入った種汚泥を混ぜればいい、と。 #今日の論文 『食品産業における嫌気性廃水処理装置』…
RT @okapia_feb01: 私も夜の運転がだんだん苦手になっており、検索したら回答が出てきた気がする… (光量とコントラストの低下)#今日の論文 『高齢者にとっての光』 https://t.co/UjxprCi86I https://t.co/mswndJpoiq
RT @okapia_feb01: ただ、なんでも工業的な製法を全ツッパで行けるということは当然なくて、規制の前には甘味料で幼児が中毒死するとか、まあまあキツい事案が起きている。企業は時に大いなる善意を込めて努力するけど、悪意が存在し得ないということは全然ないので。 『食品添加…
RT @okapia_feb01: これに近いところでいうと、コンビニ弁当作ってる武蔵野は、15年以上前からおにぎり作る機械を毎日3回分解&消毒してるので、充分洗った人の手より更に雑菌が少ない。あと、温度域も厳格に管理してる。 #今日の論文 『進化するコンビニおにぎり&お弁当』…
RT @okapia_feb01: @mannin @kow_w なお、コンテンポラリー麦茶は30〜50気圧、150〜280℃で抽出されます。 #真顔 https://t.co/e0KKdYBGyc https://t.co/CMgCSrXHpA
RT @okapia_feb01: 統一教会の「原理講論」など教義について、宗教についての一般論を交えながら、特に土着性と世界展開の点について分かりやすく説明してる論文。長いけど読みやすくて面白かった。 #今日の論文 『統一教会の研究(二) : 教説』 https://t.co…
RT @Rsider: 【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https:…
衛星測位概論・今後の展開 / https://t.co/dsOin2qGmU この論文が分かりやすそうだ
RT @okapia_feb01: GPSの測位精度は受信機のスペックに依存しないよう、発信側の時計の精度で担保してる、という話を思い出した。10万年で1秒の誤差なので、10^-12程度か。 #今日の論文の 『「時計技術解説」クオーツ時計 - ⅩⅣ.GPS衛星電波時計 -』…
RT @okapia_feb01: なんで集まるのかは明らかではないけど、興味を持つケースがままあるのでサークル形式で鉄道ブログを運営し、高機能自閉症やアスペルガーの社会性発達支援に有意な効果があった、というポジティブな事例もありますね。 #今日の論文 https://t.co…
@okapia_feb01 とかいって検索したら生物系で正しくその辺の話している面白そうな論説が https://t.co/uXdeGIOVjU 1979年!
RT @okapia_feb01: コニカミノルタがGoogle検索で最初にヒットするんだけど、商品化したメーカーだったのか。 #今日の論文 『パルスオキシメーターの父』 https://t.co/gGqrlscz5g
RT @okapia_feb01: 土木学会系アカウントがメンション送ってるのが面白いところで、1994年の街道をゆく・台湾編で取り上げてブレイク→ゼロ年代に土木系メディアの人気コンテンツに、という流れがある。 #今日の論文 『八田與一物語の形成とその政治性 : 日台交流の現場…

3 0 0 0 OA 油脂代替物

RT @okapia_feb01: @carrion_crow バラムツ大人気なので他の案を探すと、脂肪酸を小腸でミセル化しないようにして吸収を阻害させる油脂、というのは実際にあるみたいです。 #今日の論文 『油脂代替物』 https://t.co/ONrNYeRTZW

5 0 0 0 OA 燈火の管制

RT @okapia_feb01: トレンドな灯火管制、意外?なことに第二次世界大戦の前から日本でも研究が始まってた。どのくらいの規模の敵襲を想定してたのか… #今日の論文 『燈火の管制』照明学会雑誌、1928 年 12 巻 4 号 p. 230-242 https://t.c…
「遺伝」について初めて習うのは中3、「生存に有利な形質」「集団の中で頻度の高い形質」を選ぶ誤答が多く、4問とも正答したのは7%。用語切り替えだけでなく後者の誤解への手当てが必要とのこと。2019年の論文。 / “中学生は優性劣性について誤った認識をしているのか” https://t.co/3iFCEX5f66
RT @okapia_feb01: それはそれとして温度計の歴史は面白かった。Ré(レオミュール度)ってあるんだ… #今日の論文 『温度概念と温度計の歴史』高田 誠二、熱測定 2005年 32巻 4号 p. 162 https://t.co/Qx6T9sGwQJ
RT @okapia_feb01: 行き当たりばったりな開発経緯が、すごく楽しい。 #今日の論文 『従って,カルピスの開発も飲料水を目標として始まったのではなく,醍醐味製造の副生産物,脱脂乳の処理から始まった.』 「カルピスの生い立ち」日本食生活学会誌、2002 年 12 巻…
RT @okapia_feb01: J-STAGE Articles - デジタル画像の長期保存用ストレージとしての半導体不揮発性メモリの可能性 ─その現状と課題─ https://t.co/JJJ8MtdEVi
デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告 / https://t.co/JCtbmcN6vZ 「古典籍の画像は出所が重要なのでBY の条件は外しがたく」……など検討の結果、おかしい事は承知でCCとしたとの事
RT @okapia_feb01: ちなみにJ-STAGEで今春人気なこちらの論文ですが、タイトルだけで死ぬ理系が少なくない気がする。すごく…する… #今日の論文 『統計検定を理解せずに使っている人のために I』 https://t.co/WCGxfnbgQj
本文中にリンクがあった。 「ネ申Excel」問題 /タイトル(英) Hilarious uses of Excel / https://t.co/UvfVA8LSG6
「初期カラー写真手法を開拓した人びと (下) 」 / “中京大学学術情報リポジトリ” https://t.co/LgDwAo17JB
「初期カラー写真手法を開拓した人びと (上) 」なるほどこういう時に論文検索か。 / “中京大学学術情報リポジトリ” https://t.co/1WRN6ay2nC
「本調査では江戸時代に青森県から伝播してきたネブタ文化を北海道の人々は七夕祭りと合わせる形で受容したことでローソクもらいが成立したことが明らかになった」面白い。 / “JAIRO | 函館市の七夕行事「ローソクもらい」の実態” https://t.co/vEnHeCW2F1
RT @okapia_feb01: 信州大学の人が調べてた。函館だけ新暦の七夕とか、そういうお話が↓ #今日の論文 JAIRO | 函館市の七夕行事「ローソクもらい」の実態 https://t.co/YBGiiLkgcj https://t.co/p2men4blol
RT @okapia_feb01: 富士フイルムのデジカメ事業のお話。産業用デジタルから入ったのがポイント、という。 #今日の論文 『二刀流組織からみた富士フイルムの企業変貌プロセス』 赤門マネジメント・レビュー Vol. 16 (2017) p. 1-22 https://t…
RT @okapia_feb01: 超面白かった。ダイヤル部分をオールプラスチック化した話。全体的に、アナログ技術が満ち満ちている。 #今日の論文 『日本の家庭を隅々までつないだ黒電話』 科学・技術研究、5巻(2016)p.123 https://t.co/hBYYwzij…
「発酵に関与する微生物を探索し, その保有する納豆族プラスミドの解析を通じ,東アジアに固有な無塩発酵大豆の起源およびその伝播ルートの解明を目指した」めっちゃ分子生物学だった。 / “納豆のルーツを求めて” https://t.co/g36IJWj24e
RT @okapia_feb01: 海外の納豆といえば、この論文。「むう、聞いたことがある…アフリカにも納豆が、と!」「本当か、雷電!」みたいな話です。(本当) 『納豆のルーツを求めて』 化学と生物 Vol. 28 (1990) No. 10 P 676-681 https:/…
RT @okapia_feb01: 海外で味噌が売れる根拠がマクロビと対放射能性、というロックな報告。なんというか渋みある。 #今日の論文 『海外における味噌市場開発の可能性』 日本醸造協会誌 Vol. 85 (1990) No. 10 P 697-702 https://t…
RT @okapia_feb01: 今日の論文。意外な学会誌だけど、すごく面白かったです。 『世代別「ロリータファッション」考察』 繊維学会誌 Vol. 66 (2010) No. 7 P P_219-P_222 https://t.co/7WB5nWq0rD
RT @rhb4: 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― http://t.co/RwijDDjrG0 (※本文は添付のPDFファイル。やや長め) http://t.co/Yk57jfcsRS
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
近代デジタルライブラリー - 工兵第五大隊架橋演習写真帖 / http://t.co/uOoJhhoph3
市民ボランティアとの協働作業による被災写真群の整理事業 / https://t.co/Y2tAO2rfaI 日本写真学会誌 色々あるな。
RT @okapia_feb01: 面白かった。 『長期保存用光ディスクの保存性能に関して』 http://t.co/LQJ6rP8pXA
RT @okapia_feb01: この連載は楽しい。第4部まで、全10回ぐらい。『カラー銀塩感光材料の技術革新史』 http://t.co/mKlPvTXWbC
RT @ataru_mix: メモ:日本の体育での水分補給禁止のルーツとされている「競技運動 : 理論実験」中の「水抜き油抜き」はこれ。 http://t.co/eYkFKotFzD のコマ番号91から。
RT @EnJoeToh: ああ、物理学会誌に書いたあれ、アクセスできるようになったんだ。もう二年か……。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

お気に入り一覧(最新100件)

面白い話だなと思って調べると、嫌気性の細菌の作用で有機物→低級脂肪酸→メタンガスという2段階の反応プロセスを進めるらしい。嫌気性だから、容器の底の汚泥に菌の入った種汚泥を混ぜればいい、と。 #今日の論文 『食品産業における嫌気性廃水処理装置』 https://t.co/lYjzv3Fk7W https://t.co/rDXF05oMbw https://t.co/IRk5EMjWDr
私も夜の運転がだんだん苦手になっており、検索したら回答が出てきた気がする… (光量とコントラストの低下)#今日の論文 『高齢者にとっての光』 https://t.co/UjxprCi86I https://t.co/hUFSb5Zkvh https://t.co/mswndJpoiq
なんで集まるのかは明らかではないけど、興味を持つケースがままあるのでサークル形式で鉄道ブログを運営し、高機能自閉症やアスペルガーの社会性発達支援に有意な効果があった、というポジティブな事例もありますね。 #今日の論文 https://t.co/IHNZC21867 https://t.co/6UvF59rSa9
コニカミノルタがGoogle検索で最初にヒットするんだけど、商品化したメーカーだったのか。 #今日の論文 『パルスオキシメーターの父』 https://t.co/gGqrlscz5g
土木学会系アカウントがメンション送ってるのが面白いところで、1994年の街道をゆく・台湾編で取り上げてブレイク→ゼロ年代に土木系メディアの人気コンテンツに、という流れがある。 #今日の論文 『八田與一物語の形成とその政治性 : 日台交流の現場からの視点』 https://t.co/Zy8XqlRfzI https://t.co/2qbYE2odkz

3 0 0 0 OA 油脂代替物

@carrion_crow バラムツ大人気なので他の案を探すと、脂肪酸を小腸でミセル化しないようにして吸収を阻害させる油脂、というのは実際にあるみたいです。 #今日の論文 『油脂代替物』 https://t.co/ONrNYeRTZW
太陽熱発電、日本ではオイルショックの頃にサンシャイン計画で研究が始まったんですが、砂漠みたいな少雨で低湿度じゃないと発電効率が厳しい。21世紀になって中東でも試作してたけど、ゴビ砂漠も環境的には向いてそう。 #今日の論文 『太陽熱発電について』 https://t.co/Kvy54igCb9 https://t.co/qLbEhyHLVz
それはそれとして温度計の歴史は面白かった。Ré(レオミュール度)ってあるんだ… #今日の論文 『温度概念と温度計の歴史』高田 誠二、熱測定 2005年 32巻 4号 p. 162 https://t.co/Qx6T9sGwQJ
行き当たりばったりな開発経緯が、すごく楽しい。 #今日の論文 『従って,カルピスの開発も飲料水を目標として始まったのではなく,醍醐味製造の副生産物,脱脂乳の処理から始まった.』 「カルピスの生い立ち」日本食生活学会誌、2002 年 12 巻 4 号 p. 361-364 https://t.co/1xuUMQm9x8
J-STAGE Articles - デジタル画像の長期保存用ストレージとしての半導体不揮発性メモリの可能性 ─その現状と課題─ https://t.co/JJJ8MtdEVi
古いカラー写真に興味を持たれた方のために。 https://t.co/J2dY4W4bLk モージャー氏写真資料。1946-47年の占領初期に撮影されたもの。 https://t.co/VH14RhjbTS オリバー・L・オースティンの写真群。146-50年の撮影。
ちなみにJ-STAGEで今春人気なこちらの論文ですが、タイトルだけで死ぬ理系が少なくない気がする。すごく…する… #今日の論文 『統計検定を理解せずに使っている人のために I』 https://t.co/WCGxfnbgQj
富士フイルムのデジカメ事業のお話。産業用デジタルから入ったのがポイント、という。 #今日の論文 『二刀流組織からみた富士フイルムの企業変貌プロセス』 赤門マネジメント・レビュー Vol. 16 (2017) p. 1-22 https://t.co/AYKrT92sQk
超面白かった。ダイヤル部分をオールプラスチック化した話。全体的に、アナログ技術が満ち満ちている。 #今日の論文 『日本の家庭を隅々までつないだ黒電話』 科学・技術研究、5巻(2016)p.123 https://t.co/hBYYwzijqH
海外の納豆といえば、この論文。「むう、聞いたことがある…アフリカにも納豆が、と!」「本当か、雷電!」みたいな話です。(本当) 『納豆のルーツを求めて』 化学と生物 Vol. 28 (1990) No. 10 P 676-681 https://t.co/UKibLoh9Ie
4500年前に高度な巨大ダムが建造されて、完成寸前で豪雨に破壊された…というロマン溢れるお話。 #今日の論文 『世界最古のダム「カファラ」』 農業土木学会誌 Vol. 58 (1990) No. 11 P 1146-1150 https://t.co/DXdnus1yiu
海外で味噌が売れる根拠がマクロビと対放射能性、というロックな報告。なんというか渋みある。 #今日の論文 『海外における味噌市場開発の可能性』 日本醸造協会誌 Vol. 85 (1990) No. 10 P 697-702 https://t.co/OQwFVbro4C
今日の論文。意外な学会誌だけど、すごく面白かったです。 『世代別「ロリータファッション」考察』 繊維学会誌 Vol. 66 (2010) No. 7 P P_219-P_222 https://t.co/7WB5nWq0rD
今日の論文。当時と比べて日本のナショナリズムと反米が徐々に切り分けられたの、アメリカが優秀だったのか、と思った。 『米国の東アジア戦略と沖縄返還交渉 ―対中・対韓政策との連関を中心に―』国際政治 Vol. 2013 No. 172 https://t.co/jXH8DpI60R
この連載は楽しい。第4部まで、全10回ぐらい。『カラー銀塩感光材料の技術革新史』 http://t.co/mKlPvTXWbC
面白かった。 『長期保存用光ディスクの保存性能に関して』 http://t.co/LQJ6rP8pXA
メモ:日本の体育での水分補給禁止のルーツとされている「競技運動 : 理論実験」中の「水抜き油抜き」はこれ。 http://t.co/eYkFKotFzD のコマ番号91から。
「軍事機密が載っている」との理由で発禁になった松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社、1933が近デジで公開されていた。http://t.co/iMTMaYMk 割とガチな内容で、色々なところで無駄に詳しく数字があげられていたりもしていたけど、これがまずかったのだろうか。
ああ、物理学会誌に書いたあれ、アクセスできるようになったんだ。もう二年か……。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

フォロー(313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(445ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)