著者
大平 晃久
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.59-59, 2009

人文地理学において記念碑を対象とした研究は隆盛をみているが、個別の記念碑研究ではなく、記念碑と場所の関係の一般化を指向する研究は少ない。本発表では,まず,既存のモニュメントを否定するアンチ・モニュメントの事例,とりわけベルリン・バイエルン地区の「追憶の場」を紹介し,そこにみられる記念碑と場所との関係を考える。その上で,バイエルン地区「追憶の場」の事例から,場所間の見立てという記念碑の働きに注目する。<BR> アンチ・モニュメントとは,ドイツにおいてナチスの記憶と向き合う中で生まれた,従来の記念碑の概念を打ち崩そうとする作品群に与えられた名称である。ザールブリュッケンやカッセルの不可視の「記念碑」,ベルリン・ゾンネンアレのセンサーが感知したときのみ説明文が浮かび上がる「記念碑」、ホロコースト記念碑の計コンペで落選した、ブランデンブルク門を破壊してその破片をばらまくというプラン,ブランデンブルク門南の敷地にヨーロッパ各地の強制収容所跡地行きのバスが発着するバスターミナルを建設し,アウシュヴィッツなどの行き先を表示した真っ赤なバスが市内を毎日行き来すること自体を「記念碑」とするプラン,アウトバーンの一部区間を走行速度を落とさざるを得ない石畳にすることで「記念碑」とするプランなどが事例としてあげられる。<BR> ベルリンの「バイエルン地区における追憶の場」はそうしたアンチ・モニュメントの系譜に位置づけられるプロジェクトである。戦前にアインシュタイン,アーレントなど中流以上のユダヤ系住民が数多く暮らしていたこの地区では,地域の歴史を掘り起こす住民運動が起こった。その結果,1993年に記念碑の設計コンペが実施され,シュティ, R.とシュノック, F.によるプランが1位となった。閑静な住宅地区であるここバイエルン地区では,あちこちの街灯に妙な標識が取り付けられている。全部で80枚のそれらの標識は,例えば片面がカラフルなパンのイラスト,もう片面には「ベルリンのユダヤ人の食料品購入は午後4時から5時のみに許可される。1940. 4. 7」というナチス時代のユダヤ人を迫害する法令の文章が記され、,標識の下に簡潔な記念碑としての説明が取り付けられている。商店の看板とみまがうようなポップなイラストと恐ろしい文言からなる標識群は,その形態からも,またそれらが日常の生活の場にあり生々しい過去と日々向かい合うように設けられている点からも,まさに既存の記念碑を否定するアンチ・モニュメントといえよう。<BR> これらのアンチ・モニュメントにおける,場所と記念碑の関係を検討すると,まず,脱中心的であったり不可視であったりすることから,そもそも場所との位置的な対応を問うこと自体が無効である可能性がある。一方で,アンチ・モニュメントが決まったメッセージを伝えるのではなく,記念碑をめぐる実践が意味を作り出す点は場所的な特性として指摘できる。このようにアンチ・モニュメントは場所と記念碑の関係に新たな視点をもたらすものなのである。<BR> バイエルン地区「追憶の場」については、個々の標識については第三帝国当時ではなく現在の景観とおおむね対応している点も特徴的である。過去におけるパン屋や病院など小スケールの事物を記念するというオンサイトの記念碑の文法に則りながら,通常の意味でオンサイトの記念碑ではない点は訪れる者を戸惑わせるものである。しかし,歴史地理的な探索ではなく,現代における実践を誘うものとしてこの記念碑(標識群)は捉えられるべきであろう。現代のスーパーマーケットの前の標識をみてナチス期の商店を想起するという実践は,場所間の見立てであり、バイエルン地区の標識は,そうした見立てを誘うものとして捉えられることを指摘したい。そして,管見の限り,アンチ・モニュメントはいずれも場所間の見立てである一方,大半の記念碑はそうではない。例外は記念碑としては周辺的である文学碑の一部と,聖地など宗教関係の記念碑に限定されると考えられる。<BR> ここで垣間みた場所間の見立ては記念碑の対場所作用の一例に過ぎない。そうしたレトリカルな分析の可能性,また広義の記念碑=「記憶の場」まで含めた考察の必要性を試論的に指摘しておきたい。
著者
増田 紀隆
出版者
オーム社
雑誌
エレクトロニクス (ISSN:04213513)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.p586-598, 1978-06
著者
大森 弘喜
出版者
成城大学
雑誌
成城大學經濟研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.279-314, 2003-11-20
著者
竹内 郁雄
出版者
サイエンス社
雑誌
数理科学 (ISSN:03862240)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.p31-35, 1976-09
出版者
日刊工業新聞社
雑誌
電子技術 (ISSN:03668819)
巻号頁・発行日
vol.18, no.12, pp.p6-63, 1976-12
著者
岡田 新一
出版者
鹿島出版会
雑誌
SD (ISSN:05630991)
巻号頁・発行日
no.132, pp.p80-85, 1975-08
著者
戸田 正直
出版者
中央公論社
雑誌
自然 (ISSN:03870014)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.74-81, 1974-05
著者
塚本 知玄 龍崎 菜々 田山 一平
出版者
(財)不二たん白質研究振興財団
雑誌
大豆たん白質研究 (ISSN:13444050)
巻号頁・発行日
vol.13, no.31, pp.43-50, 2010-12
被引用文献数
1

Soybean saponins are divided into two groups: Group A saponins which are the primary cause of undesirable tastes, and DDMP saponins which possess healthbeneficial characteristics. The degree of the taste characteristics and functionalproperties of saponin components depend on their chemical structures and density in the seeds. Genetic improvement of the saponin composition and density of fooduse soybeans is expected to spread rapidly worldwide;however, the relationship between genetic modification of saponin composition and accompanying changes in saponin contents is not yet clearly understood. Therefore, in this study, some mutants discovered in G. max collections and wild G. soja accessions in Japan which carry different saponin compositions were used to prepare hybrid F1seeds, progeny F2 and F3 Seeds, and recombinant inbred lines (RILs). Saponincompositions and contents having diffrent combinations of genes controlling thesugar chain sequences at the C-3 and C-22 positions of soyasapogenol glycosideswere determined by LC/PDA/MS/MS analysis and were evaluated by statistical analysis. Different combinations of the genes (phenotypes) did not change seed saponin contents even though their saponin composition was changed according tothe combinations of the genes. These results suggest that the supply of common precursors(soyasapogenols A and B)in saponin biosynthesis is not changed by the combination of these genes, and that saponin precursors (soyasapogenol glycosiaes)are competitively used as the substrates of some glycosyltransferases according to the recombination of the genes. Production of expected, specific, or sole saponin component in soybean seeds by using soybean-and wild soybean-natural variants would be possible.大豆種子サポニン糖鎖組成の遺伝的多型に関与する遺伝子座に座乗する共優性・優勢・劣勢遺伝子の組合わせを遺伝育種的手法で変化させた場合,遺伝子の組み合わせに依存したサポニン合成基質分子の奪い合いが起こり,その結果として,個々のサポニン成分は品種特異的かつ種子の部位特異的に変化する(サポニン組成多型性を示す)が,アグリコン合成量は影響を受けないため種子総サポニン量(モル数)は変化しないと考えられる.単一の有用サポニン成分のみを合成・蓄積するような大豆育種は十分に可能であることが示唆された.
出版者
杏林書院
雑誌
体育の科学 (ISSN:00398985)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.327-376, 1969-06